プログラマがランプの魔人の中身を分析してみる
先週の青山さんの記事で紹介されたAkinato。 何度か遊んでみたのですが、これがなかなか面白い。 結構な確立で頭の中でイメージした人物・キャラクターを的中していく。 ここまで当てられると、どんな仕組みで動いているのかが気になってきますね。
先週の青山さんの記事で紹介されたAkinato。 何度か遊んでみたのですが、これがなかなか面白い。 結構な確立で頭の中でイメージした人物・キャラクターを的中していく。 ここまで当てられると、どんな仕組みで動いているのかが気になってきますね。
おはようございます。デザイナーの森島です。 今回は昨晩の記事に便乗して、サービスのPRで背策したチラシのラフから完成までの過程をご紹介したいと思います。 はじめに まず、制作するチラシの内容をまとめていきます。 ●チラシ概要:「プリラボ」という自社サービスのPR用 ●サービスの内容:プリクラを題材にしたモバイル専用コミュニティサービス ●ターゲット:女子中高生 ●配布の方法:街頭で手配り 今回は街頭で手配りをするということでA5サイズにします。 そして、内容についてなのですが […]
こんにちは、株式会社8bitの高本です。 ここ最近Webサービスを個人で立ち上げる方が増えているとのことで、よく開発や企画工程についての記事を見かけます。 以下のようなブログ記事を見ていると自分も何か作りたいという気持ちがわいてきます。 ウノウラボ Unoh Labs: 個人でWebサービスを作る時に一番大変なこと 自分でWebサービスを作ってたら起業することになりました – func09 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ 自分でWEBサービスを作る […]
頻度は違うにしろ、だれしも読書は行うであろう。 今日は、そんな本の読み方について述べようと思う。 私はよくノウハウ本などをよく読んでいるのだが、ま~途中でつまらなくなる。 つまらないというのも御幣があるのだが、自分にはまったポイントについてはスラスラ進むのだが、急に内容が入らなくなって理解に難を要し、読み進めていくのがつまってしまうことがある。 そんな経験はないだろうか?
「もしドラ」アニメ化に続き、映画化決定! 主演はAKB48の前田敦子だそうです。 AKB48のメンバーの顔と名前がいまだに一致しないが問題ありません。 それはそうと、「もしドラ」のブームは意外と息が長いですね。 「もしドラ」の流行が長続きするのはいいのですが、「もしドラ」はあくまでドラックラーの「マネジネント」を読みやすくした導入書なので、「もしドラ」を読んだ後は、ぜひとも「マネジネント」を読んで理解を深めてほしいですね。
今日のブログのテーマは最近銀座にOPENする、漫画「ONE PIECE」にちなんだレストランについてだ。 レストランについて感じたことを自社グループウェアGrmoと絡めてブログを書いていきたいと思う。 そもそも漫画「ONE PIECE」って何?って人は10代~30代前半にはそうそういないのではないだろうか。 簡単に説明すると、週刊少年ジャンプの人気枠の1つで、海賊をテーマにした、わかき船長とその船員の物語だ。 筆者もファンの1人で、毎週月曜の楽しみの1つにジャンプを立ち読みす […]
こんばんわ。デザイナーの森島です。 季節の変わり目で風邪どころか口内炎が流行っているらしいですが皆様いかがお過ごしでしょうか。口内炎、なってませんか? 口内炎ってほんとに流行るんですって。私の中での最近の一番のサプライズです。はちみつを塗ると効くそうですよ。 おとといに残業していたら、社長からあったかいココアを差し入れにいただいて、それから最近ココアにハマっております。 今日もココア。明日も多分ココア。甘党の本領発揮ですね。ココアを飲んだところなのにドーナツも食べたいです。
この度のブログの内容は弊社のグループウェアGrmo(グルモ)をカスタマイズするとなった場合、どう社会に役立てることができるかを考えてみる。 テーマは「うつ病」。 みなさんは今の日本のうつ病患者数の増減傾向をご存じでしょうか?
こんにちは。 今回はデザイナーでもないのにデザインのことを書きます。 私自身はデザイナーという肩書は持っていませんが、ディレクターという立場でクライアントと接していると、デザインでよくうける指摘事項や注意点があります。 「一緒にやったデザイナーさんだけなのかなあ。。」と思っていると、色々な会社のデザイナーさんとやっていても、共通している部分が多々あり、デザインやレイアウトの参考サイトや書籍は沢山ありますが、現場レベルでこういうことを書いているサイトがなかったのでまとめてみまし […]
Twitterはビジネスに活用できるか? Yes、これが私の答えです。 Twitterはあくまでコミュニケーション手段の1つにすぎません。 それをビジネス、主に商品販売などに直接つなげるとなると非常に困難です。 とはいえ、いくつかのTwitter成功伝説は有名ですよね? その中でも一際話題になった2社についておもしろい記事があるので紹介します。
台湾マイクロソフトが本気すぎるッ! なんかもう、ゲーム会社と間違えそうだ。 いいぞー!もっとやれー! 日本も負けずになんかやってくれないかなー?
こんにちは。デザイナーの森島です。 気がつくと12月、今年ももう終わりなんだなぁという日々を送っておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 年末商戦がアツイようで、私の周囲では遊ぶのに忙しい人がどうも多いみたいです。私も遊びたいですけれど、大掃除ともかねー、いろいろねー、ありますしねー……(ゴニョゴニョ 今日は肩こりのせいでアンニュイな昼下がりを送っております。このままではいけませんね! ここはひとつ楽しい記事を書きましょう。 teiten 皆さまは「teiten」という […]
こんにちは、株式会社8bitの吉村です。 12月に入り、今年もあとわずかとなって参りました。 残りを皆様はいかがお過ごしの予定でしょうか? さて、会社として今年もお世話になった皆様へ“ありがとう”、“今年もよろしくお願いします”の気持ちをこめて年賀状を送ります。 毎年恒例ではあるのですが、他の皆様ではどのような形態で送っているのでしょうか?
こんにちは。株式会社8bitの高本です。 今週は今のところプログラムをあまり触っていないので精神的に安定しています。 さて、そろそろ今年も終わりに近くなってきたので、来年への抱負と今年の反省を込めて、今回はこの1年間でWebサービスを作ってきたまとめをしようと思います。 反省し始めたら本当に当たり前のことを理解するまで時間をかけたなあ、とつくづく思いました。 今年に入ってから、リニューアルも含めれば6つ位はWebサービスを作ったと思うのですが、どのWebサービスもサービスを通 […]
こんばんは8bitの吉村です。 先週に引き続き、自社開発のグループウェア Grmo(グルモ)について述べさせていただきます。 ※グループウェア:業務支援ツールとイメージしてください。 【Grmo紹介ページ】 http://intro.grmo.jp/ 【ユーザー数無制限でお試しいただけます!】 https://grmo.jp/regist/ 今週はGrmo(グルモ)を美容室でのシーンに当てはめたとき、利用方法としてどのようなものがあるかを考えてみます。
XperiaがAndroid 2.2へのアップデートが早期に実現するみたいですね。 つい最近2.1にアップデートしたのにはやいなー。 2.1になってからレスポンスは格段に良くなったので、2.2は期待できるんじゃないでしょうか?
こんばんわ。デザイナーの森島です。 早い人はもう準備し始めているらしいクリスマス…今日からあと一カ月のカウントダウンに入りました。 私もそろそろケーキやらゴチソウやらを探し始めるかと、この間のお休みに駅前をうろちょろと散策しておりました。 そこで、そうだ化粧水が無いから買わなくちゃと何気なく寄った無印良品。 特設のコーナーにあふれんばかりの気合入りまくった商品が大量に並んでいて、目からウロコが止まらなかったので、ちょっとご紹介したいと思います。
こんにちは。 自社開発のグループウェアをコツコツと改造している高本です。 改造作業を進める中で、ふとグループウェアが自社内でも定着しておらず、他社でも結局誰も使わなくなった、などあまり前向きなお話がないことを思い出し、今一度グループウェアってどうすれば定着するのか、何が求められるのか?について綺麗事抜きに考えてみました。 グーグルカレンダーなどは個人で利用されている方も多く、結構使われていると思うのですが、あくまで個人利用で、ことグループウェアを使うとなると導入した当初のみで […]
こんばんは吉村です。 今日は自社のグループウェアGrmo(グルモ)を使用して在庫管理ができないかを考えてみます。 Grmoとは、自分のタスク管理を行えるスケジュール機能や顧客情報をストックできる電話帳機能など基本機能が多彩にそろったグループウェアです。 この度は、このスケジュール機能を使って飲食や服飾といったメーカー様の在庫管理が行えないかを考えてみます。 ■スケジュール機能ができること ・1日の予定を登録できる ・参加メンバーを選択し、関係者だけに予定を登録表示できる ・登 […]
もしドラアニメ化に備えて、一読しておきたいのだが、本で読むか、電子書籍で読むべきか迷ってるプログラマ中島です。 130万も売れてるなら古本屋には溢れるほどが在庫があり、在庫処分の為に投げ売りされてそうだ。 だがしかし、ここで電子書籍を体験しておくのも一興かと。。。。。。 ムムッ、悩ましい。
こんにちは。 プログラミングと企画の狭間で右往左往している高本です。 現在次のサービスを作るために、割とプログラミング作業がメインになっているここ最近ですが、自分がやったことがないことを実現しようとした時に、大抵うまく動かずに躓きます。 ですが、 前日できなかったことが次の日になって改めてやってみると結構あっさりできるようになったことはないでしょうか?
こんにちは。デザイナーの森島です。 あちこちでイルミネーションも始まり、ラジオやテレビでクリスマスの歌が流れ始め……そんな人肌恋しくなる季節ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 私の今年のクリスマスはミスタードーナツのモンブランにするつもりです。今年はリラックマのグッズがついてくるらしいですね。 今週末に予約に行くつもりです。 さて、それに併せて年賀状の販売も始まっていますが、皆様はもう準備されてますか?? 毎年、さまざまな絵が用意されていますが、あんなにたくさんのデザイン、 […]
今晩は吉村です。 最近めっきり冷え込んでまいりました。 皆様お風邪には気お付けてください。 さてさて、最近は12月もまじかとなり、どのお店もクリスマスシーズンに向けて店頭販売を行うショップ店員を多くみかけます。
久々にアキバに行ったら、駅前がすごい小奇麗になってびっくりしたプログラマー中島です。 なんだかんだで、昔のアキバの方が好きです。
ツꀀここ最近社内では今まで開発したサービスやツールを何とかマネタイズしようと様々な売り込み方法を模索しています。 PRのひとつとしてチラシを作ろうという話しの中で、「漫画でのPR・マーケティング」についての話がでました。 私の中でも他社が漫画を使ったPRをしているのを見ていてかなり気になっていました。 常々気になっていた漫画でのPR・マーケティングについて今回はどういうメリットが考えられるか書いてみようかと思います。 もちろん漫画だけ用意しても、配布場所など実際に手にとっても […]