プログラマがランプの魔人の中身を分析してみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先週の青山さんの記事で紹介されたAkinato

何度か遊んでみたのですが、これがなかなか面白い。
結構な確立で頭の中でイメージした人物・キャラクターを的中していく。
ここまで当てられると、どんな仕組みで動いているのかが気になってきますね。


という訳で調べてみた。

Akinatoの基本的な仕組みは以下の通り。


  • ●基本的に、Akinatorは「過去にこの人と同じ解答をしたユーザー」という情報を使っている。同じキャラクターを思い浮かべている人同士は、基本的に同じ解答を行うからだ(もちろん、解答が完全に一致するケースは少ないので「似た解答をしたユーザー」)
  • ●「その質問を出した結果として、正しいキャラを言い当てられたとすれば、その質問は役に立つ」ということになる。従って、そのような質問を優先的に出していけば良い(「question deleted」は「役に立たない」と見なされ凍結された質問項目だ)
  • ●Akinatorが知らないキャラクターを思い浮かべるユーザーがいた場合、当然Akinatorはそのキャラクターを言い当てることができない。しかしそのユーザーの解答を覚えておくことで、次回以降は同じ答えをしたユーザーに対して「あのキャラクターだろ」と言い当てる事ができる
  • ●つまり、Akinatorは元々独自のキャラクターデータベースを持ってはいない。「誰かが思い浮かべたキャラクター」を覚えておき、Googleイメージ検索を用いて画像を引っ張っている。「データベース」は、Akinatorを利用するユーザーの手によって育てられているのだ

教えてくん.net/ランプの精がWeb2.0に貴方の好きなキャラを当てるAkinator から抜粋

Akinatorの仕組みについて推察しているサイトはいくつかあったが、大体同じような推察をしている。
ほ~ぅ、本当なの?実証してみよう。

片手間に実験してみた。

  • ●実験方法
    1. 人物を思い浮かべて、質問に回答し、人物を言い当ててもらう。
    2. 同じ人物で同じ事を5回繰り返し、質問された内容をメモする。
実験方法を実行したのが以下の表

(画像をクリックすると大きい画像が表示されます)

思い浮かべた自分物は完全に趣味。

重複している質問が多いのは「過去にこの人と同じ解答をしたユーザー」を元に質問を出しているからである。

質問の内容も結構パターン化されている。
1問目は『性別』、2問目に『実在・非実在人物』、3問目に『職業』について必ず聞いてきている。
思い浮かべた人物・キャラクターが人間ならば、必ず当てはまる項目である。
思い描いた対象の職業が『歌手』の場合、高確率で『紅白歌合戦に出演したことがある?』という質問が出てくる。
この質問は『歌手』にとって重要なファクターである。この選択肢によって、答えの選択肢がぐっと狭まる。
これで女性歌手の紅白出場者に関係する質問を繰り返していけば、おのずと『水樹奈々』という人物・キャラクターがでてる。

Akinatoは抽象的な質問を繰り返し行う事によって、目的の情報を引き出してい事がよくわかる。
抽象的な情報を並べて、目的の情報を引き出すことは検索サイトで目的のサイトを見つける事と同じことである

たとえば、グーグルで検索する際に

ウィルス .exe 消したい

といった感じで検索する場合があるが、このキーワードが抽象的な情報ある。
検索サイトとAkinatoの特異点は情報の収集方法だろう。

執筆者:8bit

関連記事

プログラミング

SharePointではできないこと 4選

「これってSharePointでできないの!?」なんていう瞬間、開発やカスタマイズの現場では意外と多くあります。SharePointはとても柔軟なプラットフォームですが、実は“万能ツール”ではありません。「コードを書けば何とかなる」と思って構築を進めると、モダンページの仕様や制限に阻まれて苦い思いをすることもしばしば。今回は、実際のプロジェクトや運用の中で見えてきた「SharePointではできないこと」をまとめて紹介します。 目次1 1.CSSとJSが直接使えない1.1 ク […]

Webサイト制作

WordPress納品後にクライアントが安心して運用できる仕組みづくりをしよう

ホームページ制作において、更新機能を手軽に導入できるのがWordPressです。 専門知識がなくても記事の投稿やページ編集を行いやすい一方で、クライアントが自分で運用するには、が欠かせません。 今回は、そのための仕組みづくりについてご紹介します。 制作側の方はもちろん、クライアント側でホームページ運用を担当される方も、制作時のご相談などにぜひ参考にしてみてください。 目次1 管理画面のロゴを企業ロゴに変更する2 管理画面のURLを変更する・認証などを付けてセキュリティ面を強化 […]

Webデザイン

アプリのロゴアニメーションをAfter Effectsで作成→Lottieに変換【iOS/Android対応】

こちらは、当社でリリースしたアプリ「ピンピタ」で使用しているロゴアニメーションです。 スプラッシュ画面でロゴが動くと、ぐっとアプリらしい印象になりますし、作ってみたいですよね。 今回は、After Effects(以降AE)でロゴアニメーションを作成し、アプリに組み込むまでをご紹介します。 AEと聞くと難しい印象がありますが、PremiereやFlashなどを触った経験がある方なら、すぐに慣れます。 もう一度再生 目次1 作業フロー1.1 注意点:グラデーションが使用不可2 […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。