地デジとかどうでもいいから先にこっちが先だろ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾マイクロソフトが本気すぎるッ!

なんかもう、ゲーム会社と間違えそうだ。
いいぞー!もっとやれー!

日本も負けずになんかやってくれないかなー?



IPv4の在庫がついに実質1%切りましたね。

IPv4アドレスの枯渇がいよいよ目前、在庫が実質2ブロックに (ITPro)

上記の記事によると、

未割り振りのIPv4アドレスは残り7ブロック、総アドレス数に占める割合は約2.7%となった。ただし、事実上の残りアドレスブロックは2ブロック(約0.78%)となる。未割り振りのIPv4アドレスブロックが残り5ブロックとなった段階で、世界に五つある地域インターネットレジストリー(AfriNIC、APNIC、ARIN、LACNIC、RIPE NCC)に各1ブロックを割り振ることになっているからだ。 (ITProから抜粋)

この記事を読んで、専門用語がネットワークの専門用語が分からないという人もいると思うので簡単に解説

  • ●IPv4
    「Internet Protocol Version 4」の略。現在広く使用されているIPプロトコルであり、32ビットのアドレス空間を持っている。
    インターネットに接続する際にコンピュータを識別するための住所(識別番号)。
  • ブロック
    IPv4を256分割したもの。正式には「/8ブロック」。IPで表すと「1.0.0.0/8」となる。
    1ブロック=2の24乗≒1678万個のアドレス。
  • ●インターネットレジストリー
    世界を5つに分けて担当地域内のIPを管理しているところ。
1ブロック≒1678万個のアドレス×7ブロックってみるとまだまだ余裕じゃん?と思うがIPは世界で共有しているので、IPアドレスの消費スピートは年10ブロックと言われている。IPv4は256分割しているのでたった25年しか持たない。

IPv4がいつ枯渇するか予測する、IPv4枯渇時計を見るとXDayは来年の三月。(12/6時点)
実質、三カ月ないのだ。このITの世界にとってはこの枯渇問題は世界的に緊急事態である。

IPv4が完全に尽きたらどうなのるの?

現存のユーザには影響は少ないと言われています。ですが、実際にはどうなるかはその時になってみないとわかりませんね。
ですが、新規にプロバイダと契約する場合には、なんらかの制約をかけられる可能性があります。
割り振る為のIPがない為に新規でサーバが立てられなくなってしまいます。
専用サーバでアプリケーションやサービスを立ち上げる場合はIPアドレスを共有せざるを得ない場合もでてきます。

IPが完全に枯渇する前に……

現在、枯渇するIPv4に変ってIPv6という事実上無限の数のIPアドレス規格を普及させようとしています。
  • IPv6
    IPv6は2の128ビットのアドレス空間を持っている。数にすると2の128乗≒340澗。
    340澗 = 340兆 × 1兆 × 1兆
340澗もあると、一人に1つのIPアドレス、家電に1つのIPアドレスを振るどころか、そこらへんの石ころにも個別に割り振っても有り余るほどである。
来週はこのIPv6について解説していこうかと思います。

執筆者:8bit

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。