CCNAとかのネットワーク資格の問題もガラリとIPv6に対応しているのろうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「もしドラ」アニメ化に続き、映画化決定!

主演はAKB48の前田敦子だそうです。
AKB48のメンバーの顔と名前がいまだに一致しないが問題ありません。

それはそうと、「もしドラ」のブームは意外と息が長いですね。
「もしドラ」の流行が長続きするのはいいのですが、「もしドラ」はあくまでドラックラーの「マネジネント」を読みやすくした導入書なので、「もしドラ」を読んだ後は、ぜひとも「マネジネント」を読んで理解を深めてほしいですね。



先週のIPv4枯渇問題の続きで、IPv6について解説していきます。

先週のおさらい:IPv6ってなんぞや?

  • ●IPv6
    IPv6は2の128ビットのアドレス空間を持っている。数にすると2の128乗≒340澗。
    全人類や家電に割り振っても有り余る事実上無限のIPアドレス。
    340澗 = 340兆 × 1兆 × 1兆
とこんな感じでしょうか?

このIPv6はIPv4と似たようなプロトコルを持っていますが、IPv4と互換性を持ちません。
互換性がないため、IPv6で公開しているサイトはIPv6を持つユーザのみアクセスが可能になり、IPv4も同様にIPv4を持つユーザのみアクセスが可能になります。
よって、IPv4とIPv6の二つのインターネットができることになります。

IPv6の問題点

IPv6はIPv4が枯渇する前に各国が世界的に広めようとしていますが、ペースが遅くあまり広がっていないのが現状です。
IPv6が広まるペースが遅い原因はいくつかあります。
  • ●IPv4からIPv6に移行する為にコストがかかること
    上記で述べた通り互換性がないため、IPv6用にソフトウェアを導入・開発しなければならない。
    IPv4からIPv6への切り替え時期は確実にあるので、その時期の企業は体力がいる時期だと言えるだろう。
  • ●致命的なのバグはセキュリティホールがあるかもしれない。
    ソフトウェアは使用して行くことによって、バグやセキュリティホールが修正される側面をもっているので、現状あまり使用されいない、IPv6関連コードには致命的な欠陥があるおそれがある。
  • ●エンドユーザの認知度の低さ
    エンドユーザのインターネットプロトコルの認知度は低く。IPv6に移行するメリットは見出しにくい。
  • ●運用面にて不確定要素が多い
    IPv6はまだまだ発展途上の技術上、運用面でどうなるかが定まっていない部分は実は多い。
こうしていくつか原因を上げてみましたが、IPv6自体はまだまだ手探りで使っていく感じが否めないのが正直な感想。

そんななか、積極的にIPv6を推進しているがフランス。2010年にはアメリカも積極的にIPv6を用意している。
中国では2012年に本格的に導入し、2015年には完了したいと目標が発表されています。
IT技術は日進月歩なので中国が掲げている目標も不可能ではないのでしょうか。

執筆者:8bit

関連記事

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。