投稿者: 森島

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、PDFなどのファイルを共有したり、お知らせや掲示板を投稿して、 社内ポータルサイトの用に活用することも可能です。 高い機密性が特長 SharePointは、法人向けのクラウドサービスなので、作成したサイトは、アクセス権があるチームメンバー限定で公開され、外部のメンバーからは閲覧できません。サイトはチーム単位で作成でき、権限設定により、必要な人にだけ情報を見 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイムラインに配置します。 ウィンドウメニューから[テキストパネル]を開き、テキストパネルの[キャプション]タブから、[シーケンスから文字起こし]を押します。 音声が配置さ […]

Webデザイン

【Photoshop】AI生成した画像を自然にレタッチする

AIで生成する画像は、素材として使うには「人工的な違和感」が残ります。 なんとなくAIと分かってしまうので、Photoshopでひと手間レタッチして自然な雰囲気に近づけてみましょう。 レタッチ前後の比較 今回は、Adobe Fireflyで作成した写真を使用しました。 レタッチ前後で並べるだけでこんなに違います。 主にAI写真に違和感を感じる原因は、以下の点があげられます。 笑顔が過剰 顔のパーツが綺麗に左右対称 肌に毛穴が無く、コントラストが強すぎる これらの原因をひとつず […]

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用できる(SPFx) そもそもカスタムJSをどうやって使うの、という方は以下の記事をどうぞ SharePointのモダンUIでカスタムCSS・カスタムJSを適 […]

プログラミング

SharePoint リストに書式の変更からJSONで記述してCSSを適用する方法

SharePointのモダンUIで、リストの書式設定をJSON形式で入力することにより、カスタムCSSを適用してみましょう。 今回は、このようなリンクリストを作成します。 WEBパーツで似たような形を作れますが、細かいCSSが調整できません。リストのWEBパーツとして複数のページで使用すると、一度の修正で全てのページに修正が適用されます。サイト内で共通で使いたいパーツをこのように使用すると便利です。 前提条件 SharePoint Online モダンUI リスト モダンUI […]

プログラミング

SharePointで作成したサイトを別環境にコピーする方法(サイトテンプレートの使い方)

SharePointのモダンUIで作成したサイトは、サイトテンプレートを生成すると簡単に複製できます。 テスト環境で作成したサイトを本番環境に移行する場合などに使えるかもしれません。 前提条件 SharePoint Online モダンUI チームサイト サイトテンプレートがサポートされているのはチームサイトのみです。コミュニケーションサイトでは生成できないようです。 また、独自アプリ(SPFx)を適用している場合は、一緒に自動で移行することができないようです。再度新環境用の […]

プログラミング

SharePoint Framework(SPFx)で作ったカスタムアプリをサイトに追加・公開する方法

SharePointのモダンUI向けに作成したSharePoint Framework(以降SPFx)の独自アプリを、SharePoint Onlineに展開するには、パッケージ化してサイトに追加する必要があります。 今回はサイトに適用するまでの方法と手順をまとめました。 前提条件 SharePoint Online モダンUI ※その他、説明にVisual Studio Code(以下VSCode)を使用します 独自の拡張機能の作成~動作確認まではこちらの記事で取り扱ってい […]

プログラミング

SharePointのモダンUIでカスタムCSS・カスタムJSを適用する方法

旧来のクラシックUIを使用していた頃はWEBパーツにカスタムCSSを組み込むことができましたが、モダンUIではCSSやJSの使用が許可されていません。 SharePointのモダンUIで自由にカスタムCSS・JSを使いたい場合は、SharePoint Framework(以降SPFx)という技術を使用する必要があります。 SPFxとは、ざっくりいうとSharePointの独自アプリを作成し、適用するものです。 前提条件 SharePoint Online モダンUI ※その他 […]

プログラミング

SharePoint Framework(SPFx)開発環境を構築する

SharePoint Framework(以下SPFx)で独自アプリを作成するには、まず環境構築が必要になります。 環境構築と言うと難しく感じますが、必要なアプリをいくつかインストールしているだけなので、やってみると簡単です。 SPFxの作成に必要なツール SPFxを利用するために必要なツール一覧です。たくさんありますが、一つずつ試していきましょう。 Node.js(v16系) Gulp Yeoman Yeoman SharePointジェネレーター(3の追加パックのようなも […]

Webデザイン

【AI画像生成】Adobe Fireflyを使ってみよう!【商用利用可】

昨今ますます勢いを増すAI画像生成。 今回はAdobe社の提供するFireflyという画像生成AIを使ってみましょう。 このような高画質の画像を生成することができます。 Adobe Fireflyの特長 著作権問題がクリア 著作権面で泥棒かのように言われることがある画像生成AIですが、Fireflyは自社の高品質フォトストックサービスを学習元としているため、著作権クリーンです。 作品を提供しているクリエイターからも同意を得ています。 また、生成物を使用した後に、知的財産に関す […]

マークアップ

GoogleAnalytics(GA4)で性別や年齢などのユーザー属性が表示されない

Google AnalyticsがGA4にアップデートされてから、デフォルトの状態では性別や年齢などのユーザー属性は取得できないようになりました。今回はその設定や手順を紹介します。 もしまだGA4に移行していなければ、ぜひこちらもご確認ください。 Googleアナリティクス現行verが2023年7月廃止!新verに移行する方法を解説 GA4はデフォルトではユーザー属性が取得できない 以前のGoogle Analyticsでは性別や年齢のユーザー属性が自動で集計されていましたが […]

マークアップ

CSSを使わないSVGアニメーションの作り方【キーフレームアニメーション編】

SVG画像をアニメーションさせる時は、CSSを使用するのが一般的かと思いますが、SVGファイルに直接記述してアニメーションさせることもできます。 SMILという名前の、SVGのアニメーション機能です。IEでは使用できなかったため、使いづらかったのですが、今後は気後れすることなく使用できます。 SMILにはざっくり3種類のアニメーションがありますが、複雑なのでまずは簡単なキーフレームアニメーションから、早速試してみましょう。 静止画のSVG アニメーションを作成する前に、まず静 […]

マークアップ

祝解禁!IEがなくなって使えるようになった便利なCSS 8選

2022年6月16日、IEのサポートが切れました。フロントのエンジニアにとっての念願が叶った、記念すべき日です。IE6の頃から苦しめられてきた私ももちろんのこと浮かれています。 ただ、IEを除外することによって使用できるCSSが大幅に増え、勉強しなければならないこともまた増えました。少しずつ慣れていきましょう。 今日は使用できるようになったCSSで、頻度が高そうなものからいくつかご紹介したいと思います。 object-fit 今までは、画像をアスペクト比を維持したまま領域一杯 […]

WordPress

【WordPress】納品前に確認したい管理画面カスタマイズ

サイトにWordPressを導入したいというご要望は年々増えています。 受託で制作するサイトでは、WEBに慣れない人でも更新作業を行えるように、WordPressの管理画面をより使いやすくする必要があります。 今回は、クライアントに納品する前にやっておきたい管理画面のカスタマイズをご紹介します。 ログインURLを変更する WordPressはデフォルトでは必ず「http://xxx.co.jp/wp-login.php」の形になっていて、ログインURLが分かってしまいます。 […]

マークアップ

【CSS】clip-pathを使ってWEBページに斜めのデザインをコーディングする

WEBページの要素で、斜め方向にカットされたデザインを見たことがあると思います。 これを実際にレスポンシブでコーディングするとなると、工夫が必要です。 (筆者は過去、斜め画像を用意してbackgroundに配置したところ、超ワイドディスプレイで想定外の表示になってしまったりと、ため息をついた覚えがあります) 今回はCSSのclip-pathを使用して、手軽に斜めのデザインを追加してみましょう。 clip-path 斜めのデザインを作るには、CSSプロパティのclip-path […]

マークアップ

Googleアナリティクス現行verが2023年7月廃止!新verに移行する方法を解説

先日Googleから、Googleアナリティクスの現行バージョン(ユニバーサルアナリティクスといいます)が2023年7月に廃止というアナウンスがなされました。 サポート自体が終了となるため、期間内に新バージョンのGoogleアナリティクス4プロパティに移行が必要になります。今回は、移行が必要かどうかの見分け方や、以降の方法を紹介します。 現行verと新verの見分け方 現在使用中のアナリティクスのプロパティが現行か新かを見分けるには、プロパティIDを確認します。 現行verプ […]

マークアップ

脱初心者!Google Analytics活用法【イベントトラッキング・参照元(utm)】

機能豊富なGoogle Analyticsですが、画面も複雑で、サイトに計測タグ仕込んだだけでそのままな場合も多いのではないでしょうか。 一段階ステップアップして、イベントトラッキングと参照元の機能を使用してみましょう。 これらを活用すれば、より深い分析が可能です。 イベントトラッキング イベントトラッキングとは? イベントトラッキングを使用すると、サイト内にいるユーザーがどんな行動をとったかを知ることができます。 事例ページからお問合せのボタンをクリックした 特定のPDFを […]

Webサイト制作

WEBデザイナーの私が産休明けのリモートワーク期間中に使用したツールや、困ったこと

コロナ禍ということもありましたが、私自身産休明けですぐに出社は難しく、在宅で1年間作業をしていました。 その際に使用して便利だったツールや、困ったことなどの所感を書きたいと思います。 使用していたツール TeamViewer https://www.teamviewer.com/ja/ このツールには、1年間で一番お世話になりました。 自宅で使用しているPCから、いつもオフィスで使用しているPCに接続して、遠隔操作できるツールです。 こちらのツールを使用して、リモートで制作作 […]

Webデザイン

【PremierePro】自動追尾で動画の被写体にモザイクをかける

PremiereProのモザイクフィルターを使用すれば、ワンクリックで簡単にモザイクをかけることができます。 被写体を自動追尾する便利機能 PremiereProのモザイクフィルターは、被写体を自動追尾します。 歩く男性の顔にモザイクをかけ、自動追尾させた例です。簡単にできるのでやってみましょう。 手順 1.モザイクエフェクトをかける まずプロジェクトを開いて、動画素材をタイムラインに配置し、選択します。 エフェクトパネルから「モザイク」を探し、動画にドラッグドロップして適用 […]

Webデザイン

【PremierePro】Ultraキーを使って動画の背景を透明に切り抜く

Premiere ProのUltraキーエフェクトを使用すると、動画の一部を透明にすることができます。 イメージ的には、テレビの天気予報でキャスターと定点カメラの映像を合成して表示するといったような状況で使用できます。最近では、実況動画などでも似た手法がよく見受けられますね。 Ultraキーの特徴 Ultraキーは、動画の背景を透明にすることができます。 実際には特定色を指定して透明にするため、動画自体はグリーンバックで撮影する必要があります。 ▼動画の緑色を指定して透明にし […]

マークアップ

CSSだけでカルーセルを実装する

IEがお役目を終えるということで、CSSでスクロールスナップが使用できるようになります。 これを使用すると、CSS数行で簡易的なカルーセルを実装できるようになります。 特にスマートフォンなどのタッチデバイスではJSでの実装とほとんど変わらないような操作感を実現できます。 <JSを使用しないスクロール例> スクロールスナップさせる スクロールをスナップさせるには、scroll-snap-typeとscroll-snap-alignを使用します。 なんとこれだけで、子要素の横スク […]

マークアップ

【CSS】乗算・やオーバーレイなどのブレンドモードで要素を重ねる

Photoshopなどのグラフィックソフトで使用する乗算やオーバーレイなどのブレンドモードですが、CSSでも使用することができます。 mix-blend-mode ブレンドモードを使用するには、前面に重なる要素に、CSSで mix-blend-mode を追加するだけでOKです。簡単ですね。 <HTML> <CSS> 画像と背景が重なるように配置し、div.background には背景色を付けました。 multiply で乗算表示になります。 ブレンドモード一覧 15種類の […]

WordPress

【WordPress】管理画面の不要なメニューを非表示にする

Wordpressの管理画面から、不要なメニューを削除しましょう。 不要なメニューを非表示にする 不要なメニューを非表示にするには、「functions.php」を編集します。 functions.php は、テーマのファイルがまとめられているフォルダの中にあります。 コメントメニューを非表示にする まず、コメントメニューを非表示にしてみましょう。ファイルの末尾に、下記を追加します。 remove_menu_page()のカッコの中には、ページのパスを記述します。 <ページの […]

Webデザイン

【Photoshop】クリックするだけ!? AIで風景を置き換える新機能”風景ミキサー”の使い方

PhotoshopCCのver23.0から搭載された新機能「風景ミキサー」を紹介します。 AIを使用したフィルター機能で、写真の背景をクリックするだけで簡単に変更できます! どんな機能? 左が元写真で、右がフィルター適用後です。 あくまで元の画像の構図や要素は崩さずに、雰囲気をガラリと変えてしまいます。 どんな雰囲気の背景にしたいか選択でき、昼夜の時間帯や、季節の具合などを調整できます。 使い方 手順1:被写体を選択する では、早速使ってみましょう。 被写体はそのままにしたい […]

Webデザイン

【Illustrator】手書きのスキャン画像をパスデータにする

Illustratorの「画像トレース」という機能を使用すれば、パスデータを作成することができます。 簡単に使えるので、ぜひロゴやイラストを作る時に活用してください。 「画像トレース」機能の使い方 画像トレースパネルを開く まず、メニューから画像トレースパネルを開きます。 [ウィンドウ]>[画像トレース] スキャンしたデータをトレースする スキャンしたデータをIllustratorで画像オブジェクトとして開きます。 配置した画像を選択ツールで選択すると、画像トレースパネルがア […]

1 2 3 13