祝解禁!IEがなくなって使えるようになった便利なCSS 8選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年6月16日、IEのサポートが切れました。フロントのエンジニアにとっての念願が叶った、記念すべき日です。IE6の頃から苦しめられてきた私ももちろんのこと浮かれています。
ただ、IEを除外することによって使用できるCSSが大幅に増え、勉強しなければならないこともまた増えました。少しずつ慣れていきましょう。

今日は使用できるようになったCSSで、頻度が高そうなものからいくつかご紹介したいと思います。

object-fit

今までは、画像をアスペクト比を維持したまま領域一杯に表示したい時は、backgroundに設定する必要がありました。object-fit を使えばimgタグとして使用できます。

今まで

divなどの要素にbackgroundを指定しました。これではSEOやアクセシビリティの観点から良くありません。

<HTML>

<CSS>

これから

imgタグに直接coverと同じ効果をかけることができます。

<HTML>

<CSS>

filter, backdrop-filter

これらを使えば、画像にぼかし、グレースケール、セピア調などの効果をかけることができます。filterはimgなどの要素に、backdrop-filterは背景画像に適用します。これらはCSSを1行追加するだけで簡単に実現できます。わざわざPhotohsopを開いて画像を加工する必要はありません。
ユーザーに画像を投稿してもらうようなサービスでは重宝するでしょう。

blur(ぼかし)、brightness(明度)、contrast(コントラスト)、grayscale(グレースケール)、saturate(彩度)、sepia(セピア)などが使用できます。

background-blend-mode

background-blend-mode を使えば、乗算やオーバーレイなどの、いわゆる「描画モード」にすることができます。これもCSSを1行追加するだけで簡単に実現できます。デザイナーに「乗算効果を使用しないでください」とメールする必要はなくなります。
multiply(乗算)、screen(スクリーン)、overlay(オーバーレイ)、soft-light(ソフトライト)などが使用できます。

var()

最近ではCSSにも変数を定義することができます。var()は冒頭で定義したCSSを呼び出す時に使用します
色を定義するときは、変数名を任意でつけます。変数名の前にはハイフンが2つ付きますので注意してください。

gap

gapプロパティは、flexboxで使用します。flexboxの各パーツ間のmarginを設定できます

今まで

最後の要素に:last-childを付けて打ち消したりしていましたが…

これから

gapプロパティを追加するだけでOKです。

line-clamp

テキストが領域外に溢れる文章量の時、末尾を「…」に置き換えて省略するものです。
今までは単行のものでしか実現できませんでしたが、複数行の場合でも末尾省略を適用できるようになります

:is()

条件を指定できる疑似クラスです。()の中にクラス名などを書き、その要素が()内の条件に一致した場合にのみ適用されるようになります。
p:is(‘.hoge’) と記した場合は、 .hoge クラスを持ったpタグに適用されます。()内には複数のクラスを含めることができるため、記述の繰り返しを減らすことができます。
反して、一致しない場合としたい場合は「:not()」の疑似クラスで除外の条件を追加できます。

今まで

カンマで区切って繋げていたと思います。

これから

conic-gradient

円錐状のグラデーションを再現できます。clip-pathなどと組み合わせると、円グラフをグラデーションで描画することができるでしょう。




執筆者:森島[ WEBデザイナー ]

8bit デザイナーです。 デザイン・マークアップ・映像制作など幅広く担当しています。

関連記事

プログラミング

【PHP】PHPでExcelファイルを操作するお話 その2

目次1 前回は・・・2 考え方3 保存したフォーマットにデータを入れる4 ExcelからPDFへ変換する4.1 mpdfで変換する4.2 TCPDFで変換する4.2.1 IPAexフォントのインストール5 結局何がいいの? 前回は・・・ 前回はPHPでExcelファイルを操作する方法をまとめました。 基本的にはCSV出力や一括登録の代替案としてまとめましたが、PhpSpreadsheetを使うことでExcelで作成した書類のフォーマットにPHPでデータを入力してPDFで出力す […]

プログラミング

【PHP】PHPでExcelファイルを操作するお話 その1

目次1 こういうことってないですか?2 インストール方法3 PHPでライブラリの呼び出し方4 Excelファイルのエクスポート方法4.1 ちなみに・・・5 Excelファイルのインポート方法6 これを組み合わせると??? こういうことってないですか? webでの管理システムを設計するときに「CSVでインポートやエクスポート機能を付けてよ」って言われる事があります。 インポートに関しては一括登録や一括削除や更新など割とリスクが大きいのですが、エクスポートはあったりします。 CS […]

スマホアプリ

【Android】スプラッシュスクリーンを設定するお話

スマホアプリを作る上で欠かせない・・・訳ではないですが、アプリの構成に必要なのはスプラッシュスクリーン(以下スプラッシュ画面)ですよね 目次1 そもそもスプラッシュ画面とは?2 Androidアプリで実装する場合(今まで)3 SplashScreen API登場3.1 スプラッシュ画面用のActivityを用意する3.2 themes.xmlにテーマを記述する そもそもスプラッシュ画面とは? スマホアプリにかかわらず、ほとんどのアプリやプログラムを起動した際に一瞬表示される画 […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。