新着記事

Webサービス

【お勧めグループウェア10選】中小企業からスタートアップ企業まですぐに使えるグループウェア。

社内での情報共有など、業務効率化にかかせない存在になってきたグループウェア。 4月からの新体制に向けて、自社の業務にあったグループウェアをお探しの企業も多いのではないでしょうか。 ただ、一口にグループウェアと言っても機能や価格はさまざまです。 今回はおすすめのグループウェア10つをご紹介します。 数があり過ぎて一体どのグループウェアを使ったら良いか分からない、という方のために最後に選ぶポイントもまとめてみましたので、グループウェア導入をご検討の方は参考にしてみてください。 ※ […]

Webサイト制作

Instagramで飲食店の集客力アップ!押さえておきたいポイントを確認しよう!

今最も勢いのあるSNSである『Instagram』。(以後:インスタ) 最近だと飲食店をインスタで探す、なんて若い方も多いようです。 そのため、お店でアカウントを用意して集客に繋げる方法もでてきました。 お店側としても画像と簡単なテキストを投稿するだけで手軽に管理できるのがよいところです。 ただ、手軽に使えるのが良いところとはいえ集客につなげるには少しコツもいります。 今回はそのポイントをチェックしてみましょう! 目次1 Instagramで飲食店の集客力をアップするには?1 […]

マークアップ

CSSでスクロールバーの装飾をしよう!

スクロールバーを装飾したい・safariで見た際に常にスクロールバーを表示させたい…という時、手軽に実現させる方法として『::-webkit-scrollbar』があります。 装飾した表示はChromeとsafariのみになってしまいますが、数行のCSSを加えるだけで簡単に実現できます。 目次1 HTML2 CSS2.1 ::-webkit-scrollbar2.2 ::-webkit-scrollbar-track2.3 ::-webkit-scrollbar-thumb […]

マークアップ

【SEO】「クーポン情報」にイベントの構造化データにを使用するのはガイドライン違反!?

構造化マークアップもSEO的に無視できなくなりつつある昨今ですが、イベント情報の構造化データをサイトで使用している方は要再チェックです。 Googleのガイドラインに、イベント情報の構造化データに「割引クーポン」を追加するのは違反であるとの記述が明確にされました。(2017年11月末) その他にもイベントと関係ない情報をイベントとしてマークアップすることをやめるように書かれています。 場合によっては、Google側からの手動対策の対象となるため、早めの修正が必要となります。検 […]

マークアップ

多言語サイトにはhreflangタグを入れよう!

hreflangというタグ、ご存知でしょうか?実はこのタグ、多言語サイトを作る時に重要な動きをしてくれるタグなんです。 目次1 どうして必要なの?1.1 機会損失を防ぐ1.2 Googleはlang属性を無視2 入れ方2.1 言語コード表例3 うちのサイトは日本語だけ…それでも入れておいた方がいい? どうして必要なの? 機会損失を防ぐ 例えば日英の2言語に対応しているサイトがあったとして、英語圏のユーザーがサイトを訪問した際に日本語が表示されてしまい、読めずに離脱してしまう… […]

マークアップ

@keyframesアニメーションを使ってみよう-初心者用-

CSS3のanimationプロパティと@keyframesを使用すると、CSSのみでアニメーションをすることができます。 複雑なものでなければ簡単にできるので、まずは触ってみましょう。 今回は正方形を長方形にするアニメーションを作成します。 目次1 記述例1.1 CSS(記述例)1.2 HTML(記述例)2 実際にやってみよう2.1 CSS2.2 HTML 記述例 CSS(記述例) HTML(記述例) 基本の形はこうなります。 まず、@keyframesの記述の後に、アニメ […]

Webサービス

PPC?CPM?ややこしい!WEB広告の用語解説

PPC、CPC、CPM、……様々な用語が煩雑としていますが、なんとなく調べないまま過ごしていませんか?今回はWEB広告の用語を簡単にまとめました。 目次1 広告手法の種類1.1 ディスプレイ広告1.2 リスティング広告1.3 インフィード広告1.4 インバナー広告(インディスプレイ広告)1.5 インリード広告2 paid search/organic search3 インプレッション4 クリック報酬型広告/PPC5 CPC広告/CPM広告5.1 CPC広告5.2 CPM広告6 […]

スマホアプリ

GooglePlayバッジを設置する時にUTMソース(utm_source)を設定する

GooglePlayのバッジ作成ツール。 Androidアプリをリリースし、サイトやブログにGooglePlayバッジを設置する時に、みんなが開くページです。 そのうちの、こちらの入力フォーム。 UTMソースとUTMキャンペーンの入力欄。 省略可って書いてあるし…と、なんとなくスルーしていませんか? 実はこれ、キチンと使いこなせるとユーザー分析の際に役立ちます。 「公式サイトにはこのソース、ブログにはこのソース」などと使い分けることで、獲得したユーザーがどこのリンクから辿って […]

マークアップ

Flexboxを使いこなそう!-垂直方向の配置指定の仕方-

Flexboxを使いこなそう!の第5弾です。 [過去の記事] [第1回] Flexboxを使いこなそう!-基本の書き方- [第2回] Flexboxを使いこなそう!-子要素の並び順を指定する- [第3回] Flexboxを使いこなそう!-子要素の折り返しを指定する- [第4回] Flexboxを使いこなそう!-水平方向の配置指定の仕方- 今回は垂直方向の配置指定についてです。 目次1 垂直方向の配置指定1.1 stretch – 初期値1.2 flex-start […]

マークアップ

hover時に素敵な動きを加えてくれるcss3アニメーション10選 part2

今回は素敵なCSS3アニメーションを用意してくださっているサイトをご紹介します。 以前紹介した記事はこちら hover時に素敵な動きを加えてくれるcss3アニメーション10選 今回は一部jsやSVGと組合せているものもあります。 また、一部IEや古いブラウザなどに対応していないものが多いので、そちらは各ページをご確認ください。 目次1 Creative Button Styles2 Creative Link Effects3 Button Styles Inspiratio […]

マークアップ

Flexboxを使いこなそう!-水平方向の配置指定の仕方-

Flexboxを使いこなそう!の第4弾です。 [過去の記事] [第1回] Flexboxを使いこなそう!-基本の書き方- [第2回] Flexboxを使いこなそう!-子要素の並び順を指定する- [第3回] Flexboxを使いこなそう!-子要素の折り返しを指定する- 今回は水平方向の配置指定についてです。 通常でしたらfloatやtext-align等の指定を行いますが、Flexboxは独自の指定があります。 目次1 水平方向の配置指定1.1 flex-start &#821 […]

Webサービス

ずぼらな人でも無理なく使える家計簿アプリ「ぼくの家計簿」をリリースしました。

昨日、Android版 家計簿アプリ「ぼくの家計簿」をリリースしました! ぼくの家計簿は毎日家計簿をつけるのが面倒な人でも、毎月の予算管理として使える家計簿アプリです。覚える機能が少なく、シンプルですぐに使えます。 目次1 こんな方におすすめ2 使える!便利な機能2.1 固定費管理2.2 カテゴリ管理2.3 締め日の設定2.4 パスコードロック こんな方におすすめ 家計簿は続かないけど、毎月の予算管理をしたい。 たくさんの機能よりシンプルに家計簿をつけたい。 使える!便利な機 […]

マークアップ

jQuery不要!簡単にスクロールアニメーションを実現できるAOSを使おう

Webサイトで画面をスクロールすると、要素がフェード等のエフェクトがかかって出てくることがありますよね。 jQueryを使うことが主だと思うのですが、『AOS』を使うとjQuery不要で実装ができます。 AOSの使い方 とりあえずサイトからcssとjsをダウンロード、またはCDNでも配布されているのでそちらを読み込みます。 CSSの読み込み jsの読み込み CSSはhead内に、jsはbody内で読み込ませてください。 あとは読み込ませた後ろにAOS.init()の記述をして […]

マークアップ

Flexboxを使いこなそう!-子要素の折り返しを指定する-

Flexboxを使いこなそう!の第3弾です。 [第1回] Flexboxを使いこなそう!-基本の書き方- [第2回] Flexboxを使いこなそう!-子要素の並び順を指定する- 今回は子要素の折り返しについて書いていきます。 目次1 子要素の折り返し1.1 折返しさせない場合1.2 折返しさせる場合1.3 折返しさせつつ、並び順を下から上にする 子要素の折り返し まずは折り返しについてです。 Flexboxは『並べる』ことを前提にした機能なので、デフォルトのままだと外側のサイ […]

マークアップ

Flexboxを使いこなそう!-子要素の並び順を指定する-

Flexboxを使いこなそう!の第2弾です。 [前回] Flexboxを使いこなそう!-基本の書き方- 今回は子要素の並び順の指定の仕方についてです。 並びの指定については『flex-direction』プロパティを使っていきます。 これを使えば『1,2,3,4…』と並んだ子要素を『4,3,2,1…』といったように反対側から並べる事もできちゃいます。 目次1 子要素の並び順を指定しよう-横並び-1.1 左から右に並べる1.2 右から左に並べる2 子要素 […]

Webデザイン

【スマホアプリ】スプラッシュ画面デザイン集

スマートフォンアプリのスプラッシュ画面をデザイン機会があったので、参考にデザインを収集しました。 目次1 Pokémon GO2 どうぶつの森 ポケットキャンプ3 CamScanner4 Kindle5 Waaaaay!(うぇーい!)6 SWORKIT7 UBER EATS8 Dr.Wallet9 Google Home10 LIMIA11 April Pokémon GO 公式: Pokémon GO 皆さんご存知のポケモンGOです。NIANTICのロゴの下に横線があるので […]

Webサイト制作

Web制作会社が倒産!フリーランスが音信不通に?Web制作の万が一に備えておきたいこと。

当社によくあるご相談で、「Webサイトを任せていたWeb制作会社解散してしまった」「制作をお願いしていたフリーランスと突然連絡がつかなくなってしまった」ので何とかして欲しいといった内容がよくあります。 特にここ数年で増えてきているように感じます。 引き継ぎを行ってくれれば良いのですが、相談を受けた時点ですでに制作会社やフリーランスと連絡がつかないといったケースが多いです。 ご相談いただいて時点で、仕様書などのドキュメントやFTPなどのサーバ接続情報も何も持っておらず、サーバか […]

マークアップ

Flexboxを使いこなそう!-基本の書き方-

仕様も安定していそうだしそろそろ現状のブラウザのシェアのことを考えるとガンガン使ってもいいかなと思うFlexbox。 各プロパティが豊富すぎてよく調べてしまうことになるので、使い方をまとめてみようと思います。 今回はとりあず入門ということで要素を横に並べる方法をご紹介します。 目次1 Flexboxって?2 子要素をならべてみよう3 子要素を同じ割合で並べてみよう4 子要素を違う割合で並べてみよう5 片方は可変、片方は固定サイズで並べてみよう Flexboxって? Flexb […]

Webサイト制作

制作会社だから残業は当たり前はとっくに古い!足並みそろえて働けば残業は減るんだよ。

当社ではなるべく定時退社をこころがけています。 個人的にシステム会社やWeb制作会社を何社か経験して、どこも終電や休日出勤は当たり前、22時上れればラッキー!というようなちょっとおかしい生活をしていた時期もありました。 「遅くまで働いている=頑張っている」という風潮をなくしたいと考えて今日にいたっています。 定時退社といっても、上司である私自身が残っていると、全員ある程度空気を読みつつ帰る感じになるので真っ先に帰るようにしています。その分朝は1時間半くらい早めに出社するように […]

Webサイト制作

なぜこの店が評価2.0?!クチコミや評価に左右されない!小さな飲食店がWebサイトを持つ必要性について考えてみた。

当社では昨年あたりから、飲食店様のWebサイト制作についてご相談を受けたり、実際に制作したりする機会が増えてきました。 色々とお話しを伺っていくと、制作費用面やグルメサイト(クーポンサイト)掲載やクチコミサイトでの評価のお話しなど、インターネットでのお店のPRを巡って色々とご検討されているオーナー様が増えていることを実感しました。 中でもグルメサイトへ掲載するかWebサイトを作るか、迷いに迷って結局グルメサイトに掲載される方、せっかくWebサイトを作ったけど運用しきれなくて閉 […]

Webサイト制作

小さなWeb制作会社がつくったBtoB Webサービスで課金が発生するまでにやった8つのこと。

当社では創業からいくつものWebサービスをリリースしては閉鎖して、ということを繰り返してきました。そんな中で、最近ではBtoBサービス、企業の日常業務で使えるWebサービスに力を入れています。 収益モデルはBtoBサービスですので、広告収入ではなくユーザー課金がメインです。 ありがたいことに、ここ最近でやっと課金してご利用いただけるユーザー様が出てきました。 この記事で紹介するサービスは、具体的にいうと「Grmo(グルモ)」というグループウェアです。 (サービス紹介の記事では […]

Webサイト制作

インスタ写真で集客力アップ!「飲食店×Instagram」Webサイト制作サービスを始めました。

インスタ映えという言葉が2017年の流行語大賞にノミネートされました。 個人的には昔のInstagramは写真加工の格好良いフィルターが付いていて、加工したおしゃれ画像を投稿するというサービスで、フィルター機能の面に注目していました。 それが今や様々な使い方やPRに使われるようになってきています。 特に飲食関係が目立ちます。 私もInstagramを使っていますが、食べ物の写真をアップする方はかなり多いです。 フィルター効果もあってかなかなか良い写真がたくさんアップされていま […]

Webサイト制作

Web制作の作業範囲を巡るトラブルの原因は、制作会社の曖昧な見積りにもあるのではないか。

Web制作を進めていく中で、お客さまと制作会社の認識の違いで、作業範囲や修正回数を巡ってトラブルが発生することがあります。 当社でも恥ずかしながら、お客さまに説明が不足していたり、ご理解いただいていたものと解釈して制作を進めてしまい、トラブルとまではいかないにしても軽く揉めることは多々あります。 品質や進捗遅延のクレームに関しては制作側の責任ですが、仕様変更や追加作業の範囲をめぐる揉め事についてはお互いの主張する部分もあるので、なかなか難しい問題です。下手をするとお互いの主張 […]

Webデザイン

デザイナーはアーティスト(芸術家)ではないという話。

最近、Web制作のご相談を受けていて、お客さまから「デザイナーな芸術家じゃないんだかさ!」というお話を伺うことが続いて何度かありました。 話のきっかけは、あるお店の名刺やロゴデザインをデザイナーにお願いした際に、早く名刺と店の看板用にロゴが欲しかったのに、なかなか納品してくれなかったという話でした。 詳しく理由を伺ってみると、作業自体が間に合っていなかったのではなく、デザイナーがロゴにいまいち納得いかないから納品できない、ということで納品してくれなかったそうです。 そのロゴと […]

Webサービス

当社で開発・運用しているWEBサービス・アプリのPR動画を作ってみました。

こんにちは。 今回は弊社の便利なWEBサービスやアプリをまとめました。 気になるものがありましたら触ってみていただけるとうれしいです! 目次1 ノミトモ2 Grmo3 COLORBOX4 proG hospital5 proG hospital6 かわいいタイマー ノミトモ ノミトモは一対一のサシ飲みから大人数の飲み会、合コンまで、飲み会を通じた出会いや仲間作りをサポートするコミュニケーションサイトです。 誰かと飲みたいけど身近な人と都合が合わない…という方に便利です。 毎日 […]

1 8 9 10 11 12 40