今回は、「選択とマスク」機能を使用した画像の切り抜きを紹介します。全体で10分程の作業です。
使用するのはこの画像。女の子の髪の毛と背景の切り抜きが複雑そうです。
目次
切り抜く範囲を大まかに選択する
クイック選択ツールなどを使い、女の子を大まかに選択します。毛先や透けて見える背景の緑は後で調整するので無視して大丈夫です。「選択とマスク」機能を開く
メニューから、[選択範囲] > [選択とマスク]。選択とマスクのワークスペースへ画面が切り替わります。
作業に適した表示を選ぶ
属性パネルの[表示]から、作業に分かりやすい表示を選びます。今回はオーバーレイを選択しました。「境界線を表示」にチェックを入れる
属性パネルの「境界線に表示」にチェックをします。境界線調整ブラシツールを使用して、境界を調整したい箇所をなぞる
ツールパネルから、境界線調整ブラシツールを選択。今回は髪の毛をきれいに切り取りたいので、頭部全体をなぞりました。
「境界線を表示」チェックをはずす
直前にチェックした「境界線を表示」から、今度はチェックを外します。すると、先ほどなぞった境界線が自動で調整されています。すごいですね。チェックを付けたり外したりして確認しながら、細部を調整
「境界線を表示」で確認しながら、色の判定があやふやな箇所など、さらに「境界線調整ブラシツール」「ブラシツール」などを使用してさらに細かく調整します。キリのよいところでOKを押して「選択とマスク」のワークスペースを終了します。
選択範囲をレイヤーマスクにして、背景に分かりやすくピンク色を敷きました。
微妙に残った背景、色味を調整
自動ではどうしても消えなかった背景を消しゴムツールでなぞって削除します。また、黄味がかってしまっているところなど調整します。影には「焼き込みツール」、ハイライトには「覆い焼きツール」などを使用するのが良いでしょう。そのほか、指先ツールで伸ばしてエッジの色飛びを排除する方法もあります。
完成
綺麗に切り抜きが完成しました。この手法で、人物だけでなく、フサフサした動物などもきれいに切り抜くことが出来ます。大幅な時短につながりますので、ぜひマスターしてください。