投稿者: 工藤

マークアップ

【コピペ可】CSSのhoverアニメーション-テキスト編-

CSSのアニメーションを作成してまとめてみました。 今回は単純なテキストに対してのアニメーションになります。 ちなみにaタグのカラーやtext-decorationについてはあらかじめ調整しておいてください。 アニメーションの一覧は下のDEMOに置いておきます。 下線系 左から下線が現れてカーソルを外すと左側に消える サンプルテキスト HTML CSS ::afterで作成した下線をhoverしたときにwidth: 100%;にする、という割と単純なアニメーションです。 左か […]

WordPress

【WordPress】カスタム投稿のsingleページを消して、投稿ページでパーマリンクも表示させない

Wordpressでカスタム投稿を作成したとき、使い方によってはsingleがいらない…なんて時もあります。 また、ややこしいので投稿ページでパーマリンクも表示させたくなかったりします。 そんな時はfunctionにちょっと記述をするだけで簡単に実現できます。 singleページを消す(404ページにする) まずはsingleページを消す方法です。 以下の1行をfunctionに追加するだけで簡単に実現できます。 ※バックアップを取りながら作業しましょう 『〇〇〇』の部分にカ […]

マークアップ

CSSを使って画像をマスクしよう!

特殊な形で画像を切り抜きたい時単純に1枚画像を用意することもできますが、例えば切り抜きたい画像が動的に変わる場合などはCSSで画像を自由な形で切りぬくことができるようにしておくと便利です。 今回はCSSで画像をマスクする方法をご紹介します。 mask-image プロパティ mask-imageプロパティを使うと、指定した画像の形で切り抜くことができます。 基本的にマスクレイヤーとして使用する画像はSVGなどのパスデータで用意するとサイズの変更もきれいにできます。 HTML […]

スマホアプリ

Android Studio上で、jpgやpngなどの画像をWebPに変換しよう

アプリの容量を少しでも減らすために、画像の軽量化をしたいということがあるかと思います。 ただ、すでに追加した画像をいじるのは少々手間です。 そんな時はAndroid Studio上で、画像をWebPに変換することができます。 WebPはGoogle公式が開発している静止画のフォーマットのことで、圧縮率が高く容量が軽く済みます。 早速Android Studioで試してみましょう。 Android Studio上で画像をWebPに変換しよう 今回は登録しているjpg画像を変換し […]

WordPress

WordPressの投稿一覧画面をカスタマイズするなら『Admin Columns』

Wordpressの投稿一覧画面で例えばアイキャッチ画像や設定したカスタムフィールドの値などの表示をしたい、ということがあると思います。 functionへの記述でも実現はできますが、お手軽にわかりやすく対応できるのが『Admin Columns』というプラグインです。 インストールしよう ひとまずインストールしましょう。 管理画面から行う場合は『プラグイン>新規追加』から『Admin Column』で検索してインストールします。 インストールしたら有効化します。 あとはプラ […]

WordPress

【WordPress】カスタム投稿内でカスタムタクソノミーをセレクトボックスで絞り込み検索したい

カスタム投稿内、かつカスタムタクソノミーをセレクトボックスで検索したいときに地味に悩んだので書き残しておきます。 見た目のイメージとしては下の画像のような感じです。and検索です。 searchform.phpにフォームを作る とりあえずsearchform.phpのような別ファイルを作成してフォームの記述をしていきます。 この作成したテンプレートを呼び出すには または などの記述を該当テンプレートで行いましょう。 searchform.phpに記述していく 作成したsear […]

スマホアプリ

【解決方法】Android Studioでボタンの装飾ができない?

Android Studioでは4.1以降Material Componentsを使用しているため、デザイン面で強制的にデフォルトのマテリアルデザインが反映されます。 便利な時もあるのですが、反面自分で装飾をしたい…というときに迷うこともあるので解決方法を残しておきます。 ボタンを置いた時の表示 とりあえずこんな感じで、強制的に紫の背景色のボタンが反映されます。 背景色を変えたいので属性の『背景(android:background)』で背景色を指定してみます。 すると… な […]

マークアップ

position: sticky;を使って追従してくる要素を作ってみよう

WEBサイトを見ていると例えばスクロールをしたときにヘッダーが追従してくる、といった動作はよく見かけると思います。 だいたいposition:fixed;等のcssとjs等の組み合わせをしていることが多いと思いますが、cssでposition: sticky;を使うとすぐに実現できます。 ヘッダーを追従させてみる 実際の画面をとりあえず見ていただくと早いかと思います。 DEMOを見ていただくとわかりやすいですが、スクロールをするとヘッダーがついてくるようになっています。 コー […]

スマホアプリ

Android Studioで外部のフォントを追加して使ってみよう!

Android StudioではデフォルトでGoogle Fotntsをダウンロードする機能があるので、比較的フォントの選択肢が幅広いです。 ただ日本語フォントは用意されていないものも多く、自分で用意してインストールをする必要があります。 今回はAndroid Studioでのフォントのインストールと使用できるようになるまでをご紹介します。 とりあえずフォントを反映させるテキストを置いてみました。 では進めていきます。 フォントを用意する Google Fotntsからフォン […]

スマホアプリ

【Android Studio】アプリアイコンの設定をしよう!

アプリを作るからには必要不可欠なアプリアイコン。 色々なサイズを1から用意しなければならない…?など不安に思うかもしれませんがAndroid Studioの機能を使えばあっさり登録できます。 アプリアイコンの設定をしよう プロジェクトの中で『res』を右クリックします。 するとメニューが表示されるので『新規』を選択。 設定に問題なければ『次へ』をクリックします。 あとはいい感じにAndroid Studioがアイコン画像を出力してくれるので『完了』を押しましょう。 これでビル […]

スマホアプリ

Xcodeでカスタムフォントを追加して使ってみよう!

Xcodeで好きなフォントを追加したい!ということがあると思います。 最初は戸惑うかもしれませんが覚えると結構簡単に追加できます。 まずはフォントをダウンロード まずはフォントをダウンロードします。 今回はGoogle Fontsの中の『Noto Sans Japanese』をインストールしてみます。 フォルダにフォントを追加 ダウンロードしたらXcodeで今回フォントを追加するプロジェクトを開きましょう。 ちなみに初期のフォントはこんな感じになっています。 Noto San […]

スマホアプリ

Android studioで縦並び・横並びで整列させるレイアウト【初心者用】

今回は初心者用にAndroid studioで縦並び・横並びで整列させるレイアウトの仕方をご紹介します。 主に使うのはLinerarLayoutです。 LinerarLayoutで縦並び・横並びで整列させるレイアウトを実現しよう 今回は『デザイン』タブベースで進めていきます。 まずは新しいファイルを開きましょう。 見た通り何もないファイルなので画像を置いていきます。 パレット>widgets>ImageView を選択して好きな画像を置きます。 画像を3つほど置きました。 今 […]

WordPress

WordPressで目次のプラグインを使うなら『Table of Contents Plus』!

Wordpressで記事を書いているときに『目次』が必要になることがあると思います。 そんな時はタイトルタグがあれば自動で目次を生成してくれるプラグイン『Table of Contents Plus』が便利です。 『Table of Contents Plus』を使ってみよう それではまず『Table of Contents Plus』をダウンロードしてみましょう。 管理画面内ではサイドナビの『プラグイン>新規追加』で『Table of Contents Plus』を検索する […]

マークアップ

flexboxとmargin: auto;を使ってレイアウトを組んでみよう

レイアウトを組むのに便利な『flexbox』。 今回は『flexbox』と『margin: auto;』を使用していい感じにレイアウトを組んでみましょう。 左に3つの要素、右に1つの要素を置きたい このレイアウトだと左側の3つをさらにdivなどで囲み『justify-content: space-between;』を一緒に指定する方法などが考えられます。 ただその分余計な囲みが増えてしまう、ということでもあります。 そのため一番最後の要素(右側)の要素に対して『margin- […]

WordPress

WordPressで記事を複製するなら『Duplicate Page』を使おう!

Wordpressで記事を複製したい、ということありますよね。 そんな時はプラグインの『Duplicate Page』を使ってみましょう。 Duplicate Pageをインストールして使ってみる まずはプラグインの新規追加画面でプラグインを追加します。 『Duplicate Page』をインストール・有効化します あとはたったこれだけで記事の一覧画面に『複製』が表示されます! 『複製』を押すと下書きの状態で記事が複製されるので、編集が完了したら『公開』をしましょう! ちなみ […]

WordPress

WordPressでカスタムフィールド(デイトピッカー)を使って要素の表示・非表示をする

Wordpressのカスタムフィールドで日付の期限内で項目の表示・非表示を切り替えたいときがあるかと思います。 そんな時に便利な方法をご紹介します。 まずはカスタムフィールドで始まりの日付と終わりの日付のフィールドを設定しましょう。 フィールドタイプは『デイトピッカー』を選択します。 ラベル・フィールド名は任意で設定してください。 開始日付、終了日付の2つを用意します。 今回はラベル『開始日付』のフィールド名は『start_date』、 ラベル『終了日付』のフィールド名は『e […]

マークアップ

『toggleClass』を使ったアコーディオンを作る(heightでアニメーションが効かないのを解決)

jQueryでアコーディオンを実現したい、ということはよくあると思います。 実現したいときは単純に『slideToggle』を使うのが早いです。 ただ、いろんな都合によりアコーディオンをcssの切り替え『toggleClass』で実現したいということがあるかもしれないです。 そんな時にちょっとだけ悩んだのでメモがてら書いておきます。 『slideToggle』を使ったアコーディオン まずは『slideToggle』を使ったスタンダードなアコーディオンです。 cssで要素を非表 […]

マークアップ

レスポンシブサイトでjavascript(jQuery)の読み込みを切り替えよう

2021年現在、新規でWebサイトを作成する際はレスポンシブ対応するのがほとんどかと思います。 そんな時PCだけまたはスマホだけでjavascript(jQuery)の読み込みを行いたい時があるかと思います。 実はファイルに何行か追記するだけで簡単に切り分けができます。エラー回避やサイト軽量化のためにもやってみましょう。 ①画面サイズで切り分ける方法 画面サイズで切り分ける際はこのように記述します。cssのメディアクエリと同じようにmax-width: 〇〇pxのように切り分 […]

マークアップ

【IE11】flexboxの要素にmin-heightを指定してalign-items: centerを指定しても上下寄せにならない【解決方法】

IE11でflexboxの要素にmin-heightを指定してalign-items: centerを指定しても上下寄せにならないという現象が発生します。 元のコード HTML CSS これを参考に修正していきます。 解決方法 解決には高さ指定をIEのみ通常のheightで指定したりtable要素にしたり…等色々あります。 が、flex要素をさらにflex要素で囲むと解決します。 修正したコード HTML CSS flexWrapを追加して、そこにdisplay: flex; […]

Webデザイン

iPhone 12 / iPhone 12 Pro のおすすめモックアップ素材

こんにちは。今回はiPhone 12 / iPhone 12 Pro のモックアップをまとめました。 一応ライセンスフリーのものを掲載していますが、使用用途によって異なるかと思いますので各サイトをご確認ください。 iPhone 12 iPhone 12のモックのセットです。 Psd iPhone 12 Mockup Set 全色分のモックがそろっています。正面を向いているため使い勝手もよさそうです。 Isometric Psd iPhone 12 Mockup Set 全色分 […]

WordPress

WordPressでデフォルトの『投稿』の名前を変更しよう

WordPressでデフォルトの『投稿』ですが、表示部分と異なることも多いので変えてしまいましょう。 function.phpに以下を記入していきます。 ※バックアップを取りながら作業をしてください 『お知らせ』のところを任意の名前にしてください。 これで『投稿』から『お知らせ』に名前が変わりました!

WordPress

WordPressで『投稿』のアーカイブページを有効にして任意のURLで表示しよう

WordPressではデフォルトの『投稿』のアーカイブがなぜかデフォルトが無効になっています。不思議ですね。 なのでアーカイブを有効にして、かつ任意のURLで表示できるように設定をします。 ①function.phpに以下を記入 function.phpに以下を記入していきます。 ※バックアップを取りながら作業をしてください $args[‘has_archive’] = ‘column’; のcolumnの箇所に好きなURLを入 […]

WordPress

WordPressで画像を相対パスでアップロードできるようにする

WordPressでは投稿画面ではデフォルトで画像が絶対パスで挿入されます。 ただ、環境を移行した時に絶対パスを変更するのが手間だったり数が多いと置換ミスが起こることもあるのでデフォルトで相対パスで投稿できるようにします。 方法としては以下をfunction.phpに入れてください。 ※バックアップを取りながら作業をしてください これで相対パスで画像が挿入されるようになりました!

マークアップ

hover時などに使えるcssアニメーション集7選

ここ最近は前以上にアニメーションをcssに頼るようになってきた気がします。 今回は主にhover時のアニメーションのコードを配布してくださっているサイトをご紹介します。 使用時の注意事項などは各サイトをご覧ください。 Hover.css お馴染みHover.cssです。嫌味がなく使い勝手のいいアニメーションがそろっています。 CSS ANIMO hoverとローディングのアニメーションがそろっています。 要素をクリックするとコードのコピーができます。hoverした時に下線を引 […]

マークアップ

『Animista』でいろいろなcssアニメーションを作ろう!

cssアニメーションを使いたいけれど、細かく調整したりする時間がない!という時ありますよね…。 そんな時は『Animista』を使って気軽にcssアニメーションを使ってみましょう! 早速使ってみよう ページを開くと、上にアニメーションの大まかな分類があります。  BASIC拡大縮小や回転系のアニメーション  ENTRANCES要素が表示されるときのアニメーション  EXITS要素が消えてしまうときのアニメーション  TEXTテキストのアニメーション  ATTENTION要素が […]

1 2 3 4 5 9