flexboxとmargin: auto;を使ってレイアウトを組んでみよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

レイアウトを組むのに便利な『flexbox』
今回は『flexbox』『margin: auto;』を使用していい感じにレイアウトを組んでみましょう。

左に3つの要素、右に1つの要素を置きたい

このレイアウトだと左側の3つをさらにdivなどで囲み『justify-content: space-between;』を一緒に指定する方法などが考えられます。
ただその分余計な囲みが増えてしまう、ということでもあります。

そのため一番最後の要素(右側)の要素に対して『margin-left: auto;』を指定するとここだけ一番右側に寄ってくれます。

HTML


CSS


どうしてこんな動作を…?というとものすごく簡単にいうと余分なスペースを占有するように『margin: auto;』が自動的に調整してくれるみたいです。


左に1つの要素、右に3つの要素を置きたい

こちらの場合、今度は『margin-right: auto;』を指定します。

HTML


CSS




左右と中央、それぞれに要素を置きたい

左右に要素を置いて、中央に一つ要素を置くというレイアウトも中央の要素に『margin: auto;』を指定することで実現できます。

HTML


CSS


中央に『margin: auto;』を指定することでこのような一見特殊そうなレイアウトもできました。
ちなみに中央要素の右側の要素のmarginは余計な隙間ができるので0を指定してください。


flexboxとmargin: auto;を使えば、少ないコードでいろいろなレイアウトが実現できます。
ぜひ使ってみてください。

執筆者:工藤[ WEBデザイナー ]

WEBデザイナー。 最近はWordPressを触るのが好きです。よろしくお願いします。

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。