じぶんだけのエコバック。
おはようございます。デザイナーの森島です。 毎日暑い…はずが、今日はどうやら特別暑く感じます。むしろ毎日特別暑く感じてしまいますね。 さて、今回はエコバックのお話をしたいと思います。 エコブームの象徴的存在のエコバッグ。みなさんはどんなデザインのエコバックをお持ちですか? 私が今回紹介したいのは、「無印良品」のエコバックです。
おはようございます。デザイナーの森島です。 毎日暑い…はずが、今日はどうやら特別暑く感じます。むしろ毎日特別暑く感じてしまいますね。 さて、今回はエコバックのお話をしたいと思います。 エコブームの象徴的存在のエコバッグ。みなさんはどんなデザインのエコバックをお持ちですか? 私が今回紹介したいのは、「無印良品」のエコバックです。
こんにちは、最近Twitterの企業導入事例を集めたポータルサイト「Tweet Concierge(ツイート コンシェルジュ)」を立ち上げ、はや1週間たった、株式会社8bitの吉村です。 以前、上野の美術館で一時期話題になっていた日本画家「若冲」の展覧会に言った話をさせていただきます。 日本画家には興味があって、詳しく知っているわけではないのですが、知人にきくところ日本画は
i phoneの発売によって一気にスマートフォンが一般のユーザにとって身近な存在になりましたね。 携帯できる電話に初めて触れたのは約10年程前、 PHSが発売され、その当時高校生だった私は衝撃を受けたものでした。
最近スナック菓子などで焼き鳥の缶詰やコンビーフなどのコラボレーション商品をよく見かけますが、実は日本酒でもコラボレーションのような銘柄が出てきています。ツꀀ だいぶ前ですが、日本酒の種類が豊富なお寿司屋さんで、「北斗の拳飲んでみる?」と言われて出ていたのが、この「拳王(けんおう)」。笹一酒造のお酒です。 たまたま同じ名前なのかなあ、と思っていたら、「北斗の拳」の原作者にちゃんと了承を得ている銘柄だそうです。ツꀀ
あまりに強く照りつける日差しにこのまま、足元から溶けて体が液体になってしまうんじゃないかと思いながら毎日を過ごしております。 8bitデザイナーの森島と申します。初めまして。皆様はいかがお過ごしでしょうか。 さて、弊社のオフィスは渋谷と代官山の中間あたり、渋谷区鉢山町にあります。 閑静な住宅街の中、1Fはステキなバー、窓を開けると野良ネコさんとこんにちはできるという恵まれた環境の中仕事をこなしております。 今回はそのすぐ近くにある「サンフラワー・ガーデン」のお話をしたいと思い […]
はじめまして、最近Twitterの企業導入事例を集めたポータルサイト「Tweet Concierge(ツイート コンシェルジュ)」を立ち上げた、株式会社8bitの吉村です。 今日は、以前読んだ書籍「人を動かす! 話す技術」に興味ある内容が書いてあったので紹介しようと思います。 興味ある内容とは、ギリシャの哲学者 アリストテレスが交渉において述べた、説得力の基本となる要素についてです。 自分もこの書籍を読んで初めて知った言葉なのですが、
7/20(火)に「Digital Flipper」(デジタルフリッパー)というiPad向け電子書籍・電子カタログ制作サービスを開始しました。 Digital Flipper : http://digiflip.eightbit.co.jp/ よく間違われるのですが、これはiPadアプリではなくてWebサイトなんです。 電子書籍元年などと言われKindleやiPadアプリが騒がれていますが、当社としてはあくまでWebサービスということで今回企画開発をしました。 実際に下の動画を […]
見てください、このケーキ! 前日に「明日慰労会やるから時間あけておいてね」と言われ、突然どうしたんだろうと思っていましたら、サプライズでケーキをいただいてしまいました。
連日iPadネタで恐縮ですが、強化月間なのでまたiPadのお話です。 今日Yahoo!を見ていたらiPadの利用についてちょっと興味深い記事が出ていました。 iPadの利用シーンから提案していくのが当社サービスのポイントでもありますので、ちょっとご紹介。 「iPadの使い道は「Web閲覧」が最多 電子書籍の“自炊”経験者は2割」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000047-zdn_n-inet
iPad最適化Webサイトのサンプル「通販サイト」を制作しました。 iPad最適化に向いているサービスのひとつに電子カタログ通販というものを考えており、そのサンプルです。 実際iPadで見てみると予想通り良い感じになります。 ポイントとしては、3列~4列でテーブルのように商品写真を並べてしまうよりは、縦に商品を並べたほうが見やすいというところです。
6/21本日「iPad最適化Webサイト制作サービス」を正式にアットプレスよりリリースしました。 先週CnetJapanでもプレプレスリリースを出していますが、特設サイトを用意して今回が本リリースという形になります。 http://ipad.eightbit.co.jp/ 当社ではiPad最適化して配信して有効な情報とそうでない情報を十分に検討して、コンテンツの表現も含めて提案させていただこうと思っています。 実際にどういったことをするのか?どのような業界に向けてWebサービ […]
先日当社では「iPad最適化Webサイト制作サービス」と表してiPadで最適化Webサイトの制作サービスを開始しました。 現在色々な業種向けにiPad最適化サンプルサイトを制作しているのですが、iPadに向いているサイトとそうでないものがあると考えています。 なんでもかんでも強引にiPad最適化しても効果的ではなく、むしろ通常サイトをiPadで見たほうが見やすいのでは?と思うサイトもあるかと思っています。 今回はちょっとそのあたりのお話を。
先日(06/09/Wed)、ペッツィをリリースしました。 ”twitterを使ってペットの写真を投稿し、皆に自慢しちゃおう!”というサービスで、少しずつですが、自慢してくれている方も増えてきました。ありがとうございます。 今回は、制作についてのことを書きたいと思います。 どうせなら使う人も見てる人も幸せになるやつがいい!! 私が企画したペッツィは、ミーティングの最中に突然ポンと湧いて出たアイデアです。他にもホワイトボードが文字まみれになるほどたくさんアイデアがありましたが、「 […]
本日6/14付けでiPad最適化サイトの制作サービスを正式にプレスリリースしました。 ↓詳しくはこちら http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,10456005,00.htm 現在サンプルを制作している段階なので、すべて完成したら再度発表する予定なのですが、せっかく作っているのでブログでは小出しに発表していきます。 まずサンプルの前に当社内でiPadを使って何かやろうとした時に出たお話から。。
当社にも先週iPadが来ました。 新しいことには極力首をつっこもうという企業理念をもって、早速当社サイトをiPadに最適化してみました。 アプリ関係は結構iPadリリースに合わせて作られていますが、WebサイトとしてiPadに対応しているサイトはまだまだ少ないように思います。 実際作ってみるとiPad自体のディスプレイ表示がきれいなので、かなりきれいに見れます。 つくった感じ気がついたことを簡単に挙げてみます。
2010/6/9にTwitter連動サービスとして「ペッツィ」と「最期の食卓」をリリースしました。 今回の企画は当社の2人のデザイナーが各1案ずつ考えて、構成とデザイン、コーディングまでやりました。 デザイナー自身が企画から構成までやるということは普通あまりないパターンだと思いますが、実際に自分で構成を考えることによってユーザビリティーやプログラムを組み込む際のHTMLコーディングの構造などを理解できるというメリットがあり、実施しました。 2本同時リリースについては昨年リリー […]
5/17に独りさみしく飲みに行っている人に一緒に飲んでくれる人をマッチングするサービスをリリースしました。 ざっくりサービスの内容を説明すると「意図せず独り飲みになってしまったが、本当は誰かと飲みたい方に飲み友募集をしてもらう」サービスです。サービス自体の細かい説明は以下のプレスリリースをご覧ください。 http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,10452807,00.htm 今回はこのサービスについては企画側からどうい […]
さて、今回はデザインについて書きたいと思います。(⇒企画・構成編はこちら) ■まずは打ち合わせから ディレクターさんと打ち合わせを行い、企画・構成の内容を詳しく聞きます。 デザインのイメージの擦り合わせを行い、スケジュールを決めて、個人作業に入ります。 今回は2パターンデザインを制作することになりました。
4/16に当社オフィシャルサイトをリニューアルしたので、今回のリニューアルのコンセプトやらこだわりのポイントを企画・構成の面で少しご紹介。 4/22の都内事務所移転に合わせてホームページも新規一転ということで、今回リニューアルをしましたが、コンセプトは以下のような感じです。 昨年のリニューアルはインパクト重視で制作しましたが、「自社のホームページについて思っていたこと」や「オフィシャルサイトとしての機能性で煩わしく思っていた部分」を今回は一新してオフィシャルサイトとしての機能 […]
ホームページリニューアルに伴いオフィシャルブログとして「モノづくりブログ」を始めます。 当社のリリースしたサービスの制作過程や制作現場の様子など当社のモノづくりを紹介していきます。 モノづくり以外にも当社の近況やスタッフが感じたことなど不定期ですが、掲載していく予定です。