新着記事

Webデザイン

【photoshop】複雑な画像を毛先まで簡単に切り抜く方法

今回は、「選択とマスク」機能を使用した画像の切り抜きを紹介します。全体で10分程の作業です。 使用するのはこの画像。女の子の髪の毛と背景の切り抜きが複雑そうです。 目次1 切り抜く範囲を大まかに選択する2 「選択とマスク」機能を開く3 作業に適した表示を選ぶ4 「境界線を表示」にチェックを入れる5 境界線調整ブラシツールを使用して、境界を調整したい箇所をなぞる6 「境界線を表示」チェックをはずす7 チェックを付けたり外したりして確認しながら、細部を調整8 微妙に残った背景、色 […]

Webデザイン

【Illustrator】複数の要素のカラーを一括で変更するワザ

今日はアプリのモックアップなどを作成する時に便利なTipsを紹介します。 例えばこの状況で、headerの色やボタンの色に変更が入ったら、とっても面倒ですよね。ページがたくさんあればなおさらです。 沢山あるオブジェクトをひとつひとつ選択して色を変更しても良いですが、実はこの作業はもっと時短できます。 目次0.1 共通の塗りをまとめて変更する2つの方法0.2 方法1:何度も使用する色を「グローバルなカラー」としてスウォッチに登録する0.3 方法2:共通の色を選択する機能を使用す […]

Webデザイン

SVGアニメーションを気軽に作成!Lazy Line Painterを使おう

こんにちは。工藤です。 今回はSVGアニメーションを気軽に作成できるLazy Line Painterについてご紹介します。 目次1 1.jQuery本体とjquery.lazylinepainterを読み込ませよう2 2.SVG画像を読み込ませてサイト上からコードを作成2.1 IDを変更2.2 線のデザインを変更3 3.HTMLに表示させるエリアを追加 1.jQuery本体とjquery.lazylinepainterを読み込ませよう とりあえずはjQuery本体とGith […]

マークアップ

YouTubeの埋め込み動画をYouTube Player APIでコントロールしよう!

こんにちは、工藤です。 今回はYouTubeの埋め込み動画をjsでコントロールする方法をご紹介します。 例えば埋め込みの際に『自動再生にした時にミュートにしたい』なんて場合はただ埋め込みではできないのでこちらの方法で実現させます。 目次1 IFrame Player APIを読み込ませよう2 youtubeにアップした動画を表示させる3 ちなみに3.1 かわいいタイマー3.2 ノミトモ3.3 Grmo3.4 COLORBOX IFrame Player APIを読み込ませよう […]

Webデザイン

【photoshop】トーンを合わせて写真を自然に合成する

今回はこちらのペンギンの写真に帽子をかぶせる合成をしてみましょう。 ペンギンの写真は青みのトーンが強く、女性の写真は赤みの強い写真なので、このまま切り抜いて合成してしまうと帽子が浮いて見えてしまいます。 そんな時にはphotohsopの「カラーを適用」という機能が大変便利です。カラーを適用の機能について、使い方をお話ししたいと思います。 目次1 手順2 1.合成元の写真と、合成する写真、両方のファイルを開く3 2.合成する写真に「カラーを適用」する4 3.画像を切り抜く5 4 […]

マークアップ

様々なタブの切り替えを簡単に実装!Tabsletを使おう

割と使うタブの切り替え。 単純なものであれば自分でもコードを覚えれば書けないこともないのですがもうちょっと様々な効果を使ってみたい…なんて時もあります。 そんな時に役立つのが『Tabslet』です。 目次1 使い方1.1 通常のタブ1.2 アクティブの指定をデフォルトでする1.3 hoverだけで開くタブ1.4 タブにフェードのアニメーションを付ける1.5 自動でタブを切り替える1.6 コントローラーを付ける1.7 タブの切り替え時にアラートをだす1.8 タブの切り替え後にア […]

Webデザイン

【フリー素材】Web年賀状を送ろう!

2018年度、戌年のWeb年賀状を作成しました! 文章や住所を書き換えて、お手持ちのサーバへアップすれば、簡単にWeb年賀状を作成できます。 後は丁寧な文言でメールにてURLを送ればOK完了です。紙の年賀状を刷らなくても良いのでコスト削減にも。 商用利用OKです。ぜひご利用ください。 DEMO zipファイル 更新方法は以下をご一読ください。 目次1 更新できる箇所1.1 画像を差し替える1.2 URLを差し替える 更新できる箇所 ①あいさつ文 ②署名 ③画像 ④会社ロゴ ⑤ […]

Webデザイン

フリーで使えるwebフォント「Google Fonts」を試してみました

こんにちは、工藤です。 今回はフリーで使えるwebフォント「Google Fonts」を試してみました。 Noto Sansは結構お世話になっているのですが、よく考えると他のフォントはきちんと試したことが無かったもので…。 以降の画像は上段は通常のウェイト、下段は800のウェイトをかけています。 なんとなく表示の参考になりましたら幸いです。 Google Fonts + 日本語 早期アクセス 目次1 M+ 1p2 Rounded M+ 1c3 はんなり明朝4 こころ明朝5 さ […]

Webデザイン

紙面デザイナーが、WEBやアプリをデザインする時に注意したいことまとめ

昨今、もう切っても切り離せないWEBやアプリ。私自身職業柄、デザイナーの知り合いが多く、良くWEBの注意点を質問されることが多いです。今回はその注意点と、簡単な説明をしてみたいと思います。 目次1 対応の端末を事前にしっかりと確認する2 デザインデータのカラーモードをRGBにする3 デザインデータの単位をピクセル(px)に設定する4 基本の解像度は72dpi5 デザインデータを作成する際の横幅6 忘れがちな素材 対応の端末を事前にしっかりと確認する 事前に確認しておかないと後 […]

マークアップ

SVGとCSSを使って複雑な形のボタンのhoverを設定する

リンクやボタンにマウスオーバーの動きを設定する際、CSSアニメーションを利用するのもすっかりと一般的になりました。 ここで問題になってくるのが、透過画像にアニメーションを設定すると、一件図形の範囲外である透過部分でもhoverの判定がされてしまいます。 透明チェック部分にマウスカーソルを当てると、アニメーションが出てしまう。 PCから動作を確認してください。 別タブで表示 これをimgではなく、SVGのpathやpolygonに設定すると、無事解決することが出来ます。 SVG […]

マークアップ

HTMLに「role属性」を付与してWebアクセシビリティの向上を目指す

今日は、HTML5より正式に採用された「role属性」について書きたいと思います。 目次1 role属性とは2 では、実装する必要はあるのか3 実装方法4 role属性の種類 role属性とは role属性は、このように使用します。 見ればどういったものかなんとなく分かると思いますが、この場合はdiv要素に対して「ナビゲーション」の意味を付与しています。 では、実装する必要はあるのか 2016年04月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が施行されました。「障害を […]

マークアップ

コンテンツを魅力的に演出できるjQueryプラグインのまとめ2

こんにちは、工藤です。 今回はコンテンツを魅力的に演出できるjQueryプラグインのまとめの2です。 [前回] コンテンツを魅力的に演出できるjQueryプラグインのまとめ 目次1 Enllax.js2 ScrollMagic3 Horizontal Timeline4 Midnight.js Enllax.js   パララックス効果を得られるプラグインです。 このプラグインの特徴は画像などの前景と背景を簡単な指定で再現できるところです。 軽量ですし、使い勝手のいいプラグイン […]

Webサイト制作

キャッチコピーやデザインの説明に使えるワード集

日頃、キャッチコピーやデザインの説明を考える際に時間がかかりがちなので、時短のためにワード集を用意しました。この中からイメージにあった単語を拾ってきてアレンジ。デザイン用語ではなく、分かりやすいイメージを幅広く集めています。(色の違う文字は好きな単語を当てはめてください) 「どんな」「何」「どうした」の3種類でざっくりと分類しています。 ワード集のエクセル版はこちらから 目次1 どんな2 何3 どうした どんな 印象的な ダイナミックに 力強い さりげなく 整然とした 統一感 […]

マークアップ

知っておくと便利なcssの小技 part9

こんにちは、工藤です。 今回は個人的に知っておくと便利だなと思うcssの小技part9です。 バックナンバー 知っておくと便利なcssの小技 part8 知っておくと便利なcssの小技 part7 知っておくと便利なcssの小技 part6 目次1 ナビをhoverしたときに、中央から線を出す1.1 14行目1.2 16行目1.3 18~25行目1.4 26~28行目1.5 29~31行目1.6 33行目~2 背景を固定する2.1 3行目2.2 4行目 ナビをhoverしたと […]

Webデザイン

【自作背景】星空をつくる

今回も自作背景を作っていきましょう。今日のテーマは「星空」。 目次0.1 手順1 01.星を散らす1.1 02.空の写真を調整・合成する 手順 01.星を散らす 02.空の写真を調整・合成する 実はとても手順が少なく、カンタンに作成できます。 01.星を散らす まずは画面に星を散らしていきます。まずは下準備。白一色のカンバスを用意します。 色の設定をします。 描画色を白、背景色を黒にします。 「フィルター」>「フィルターギャラリー」>「ちりめんじわ」を選択し、下記のように適用 […]

マークアップ

知っておくと便利なcssの小技 part8

こんにちは、工藤です。 今回は個人的に知っておくと便利だなと思うcssの小技part8です。 バックナンバー 知っておくと便利なcssの小技 part5 知っておくと便利なcssの小技 part6 知っておくと便利なcssの小技 part7 目次1 テーブルを均等配置にしたい2 画像を丸く切り抜きたい テーブルを均等配置にしたい テーブルを特にサイズ指定することなく、幅を全部均等にしたい!という時に便利なcssです。 thやtdなどに指定するわけではなく、そのままtableに […]

Webデザイン

【自作背景】photoshopで雲を描く

ここにこういう素材が欲しい…けれどちょうどよい素材が無い。そんな時は自分で素材を作ってしまいましょう。 今日はphotoshopで空を描きたいと思います。素材は沢山作り方のチュートリアルがありますが、今回は私なりの方法をご紹介します。 サイトに使いたい写真の空を思い浮かべて… 慣れれば短時間で作れますし、どんどん応用が利くと思います。 目次0.1 手順1 01.一番下のレイヤにグラデーションオーバーレイをかける2 02.一番上のレイヤーに白色で大まかに雲のベースを描く3 03 […]

マークアップ

オブジェクトを生成する関数を作ろう CreatJS

その他の記事はこちら↓ トゥイーンモーションが使えるJSフレームワーク CreateJS を使ったアニメーション その1 トゥイーンモーションが使えるJSフレームワーク CreateJS を使ったアニメーション その2 === 基本的な、オブジェクトの生成からトゥイーンモーションをまで設定する方法を作成しました。今回は、オブジェクトを生成する関数をinit関数の外に出して、何度でもパーツ化する手法を記事にしたいと思います。 今まではinitの中にあったものをinit関数の外に […]

マークアップ

トゥイーンモーションが使えるJSフレームワーク CreateJS を使ったアニメーション その2

前回の記事はこちら↓ トゥイーンモーションが使えるJSフレームワーク CreateJS を使ったアニメーション その1 === 前回はオブジェクトを生成してアニメーションさせるところまでを記事にしましたが、実際に使用するにはもっとたくさんのオブジェクトが必要で、複雑なアニメーションが求められると思います。では、複数のオブジェクトを作るにはどうするか。今回はそちらを書いていきたいと思います。 目次1 単純にオブジェクトを複数作ると…2 たくさんのオブジェクトを生成する3 複数の […]

マークアップ

トゥイーンモーションが使えるJSフレームワーク CreateJS を使ったアニメーション その1

後学のためにトレンドのJSを調べていたのですが、 jQueryから入って、フロントエンドのアニメーション・マウスイベント程度しか利用しないデザイナーの私でも導入できそうなJSを見つけました。 目次1 CrateJSとは?2 CreateJSの基本のカタチ2.1 HTML2.2 Javascript部分3 円オブジェクトを生成する4 トゥイーンアニメーションで動かしてみる CrateJSとは? CreatJS こちらのJS、特徴はjQueryのようにメソッドチェーンで複数の処理 […]

マークアップ

グラフを描画できるライブラリのまとめ

こんにちは、工藤です。 今回はグラフを描画できるライブラリをご紹介します。 目次1 vis.js2 D3.js3 cola.js4 CHARTIST.JS5 Chart.js6 Flotr2 vis.js ネットワーク図を引っ張った時の動きが面白くて個人的に好きです。 あまりに複雑なものでなければアニメーションもサクサク動きます。 D3.js   かなり自由度が高いライブラリらしく、とにかくサンプルの数が豊富にあります。 慣れている人は自分で細かい作りこみもできそうですね。 […]

Webサイト制作

【SEO対策】itemtype、itempropの調べ方【schema.org】

————————– 前回の記事 → 「【SEO対策・schema.org】itemscope、itemtype、itempropの基本」 基本についてはこちらの記事をご一読ください。 ————————– 今回は「自分のサイトに合うitemtype、itemprop […]

マークアップ

知っておくと便利なcssの小技 part7

こんにちは、工藤です。 今回は個人的に知っておくと便利だなと思うcssの小技part7です。 今回はリセット系の2つです。 バックナンバー 知っておくと便利なcssの小技 part4 知っておくと便利なcssの小技 part5 知っておくと便利なcssの小技 part6 目次1 safariのようなwebkit系のモバイル用ブラウザのフォーム要素をリセット2 max-width(height)をリセットする safariのようなwebkit系のモバイル用ブラウザのフォーム要素 […]

Webサイト制作

【SEO対策・schema.org】itemscope、itemtype、itempropの基本

—————————– 続編の記事を公開しました→「【SEO対策】itemtype・itempropの調べ方【schema.org】」 —————————– HTML5より、新しいプロパティが追加されました。(実質HTML4でも使えます) i […]

Webデザイン

バナー・メインビジュアル デザイン集

今回はバナーとメインビジュアルを集めました。 個人的には、人物モデルの写真を組み合わせて作るデザインが気に入っています。 普段から、勉強も兼ねてこのデザインいいなと思った時には手元にデザインを残していたりします。

1 9 10 11 12 13 40