新着記事

Webデザイン

フリーで使えるwebフォント「Google Fonts」を試してみました

こんにちは、工藤です。 今回はフリーで使えるwebフォント「Google Fonts」を試してみました。 Noto Sansは結構お世話になっているのですが、よく考えると他のフォントはきちんと試したことが無かったもので…。 以降の画像は上段は通常のウェイト、下段は800のウェイトをかけています。 なんとなく表示の参考になりましたら幸いです。 Google Fonts + 日本語 早期アクセス 目次1 M+ 1p2 Rounded M+ 1c3 はんなり明朝4 こころ明朝5 さ […]

Webデザイン

紙面デザイナーが、WEBやアプリをデザインする時に注意したいことまとめ

昨今、もう切っても切り離せないWEBやアプリ。私自身職業柄、デザイナーの知り合いが多く、良くWEBの注意点を質問されることが多いです。今回はその注意点と、簡単な説明をしてみたいと思います。 目次1 対応の端末を事前にしっかりと確認する2 デザインデータのカラーモードをRGBにする3 デザインデータの単位をピクセル(px)に設定する4 基本の解像度は72dpi5 デザインデータを作成する際の横幅6 忘れがちな素材 対応の端末を事前にしっかりと確認する 事前に確認しておかないと後 […]

マークアップ

SVGとCSSを使って複雑な形のボタンのhoverを設定する

リンクやボタンにマウスオーバーの動きを設定する際、CSSアニメーションを利用するのもすっかりと一般的になりました。 ここで問題になってくるのが、透過画像にアニメーションを設定すると、一件図形の範囲外である透過部分でもhoverの判定がされてしまいます。 透明チェック部分にマウスカーソルを当てると、アニメーションが出てしまう。 PCから動作を確認してください。 別タブで表示 これをimgではなく、SVGのpathやpolygonに設定すると、無事解決することが出来ます。 SVG […]

マークアップ

HTMLに「role属性」を付与してWebアクセシビリティの向上を目指す

今日は、HTML5より正式に採用された「role属性」について書きたいと思います。 目次1 role属性とは2 では、実装する必要はあるのか3 実装方法4 role属性の種類 role属性とは role属性は、このように使用します。 見ればどういったものかなんとなく分かると思いますが、この場合はdiv要素に対して「ナビゲーション」の意味を付与しています。 では、実装する必要はあるのか 2016年04月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が施行されました。「障害を […]

マークアップ

コンテンツを魅力的に演出できるjQueryプラグインのまとめ2

こんにちは、工藤です。 今回はコンテンツを魅力的に演出できるjQueryプラグインのまとめの2です。 [前回] コンテンツを魅力的に演出できるjQueryプラグインのまとめ 目次1 Enllax.js2 ScrollMagic3 Horizontal Timeline4 Midnight.js Enllax.js   パララックス効果を得られるプラグインです。 このプラグインの特徴は画像などの前景と背景を簡単な指定で再現できるところです。 軽量ですし、使い勝手のいいプラグイン […]

Webサイト制作

キャッチコピーやデザインの説明に使えるワード集

日頃、キャッチコピーやデザインの説明を考える際に時間がかかりがちなので、時短のためにワード集を用意しました。この中からイメージにあった単語を拾ってきてアレンジ。デザイン用語ではなく、分かりやすいイメージを幅広く集めています。(色の違う文字は好きな単語を当てはめてください) 「どんな」「何」「どうした」の3種類でざっくりと分類しています。 ワード集のエクセル版はこちらから 目次1 どんな2 何3 どうした どんな 印象的な ダイナミックに 力強い さりげなく 整然とした 統一感 […]

マークアップ

知っておくと便利なcssの小技 part9

こんにちは、工藤です。 今回は個人的に知っておくと便利だなと思うcssの小技part9です。 バックナンバー 知っておくと便利なcssの小技 part8 知っておくと便利なcssの小技 part7 知っておくと便利なcssの小技 part6 目次1 ナビをhoverしたときに、中央から線を出す1.1 14行目1.2 16行目1.3 18~25行目1.4 26~28行目1.5 29~31行目1.6 33行目~2 背景を固定する2.1 3行目2.2 4行目 ナビをhoverしたと […]

Webデザイン

【自作背景】星空をつくる

今回も自作背景を作っていきましょう。今日のテーマは「星空」。 目次0.1 手順1 01.星を散らす1.1 02.空の写真を調整・合成する 手順 01.星を散らす 02.空の写真を調整・合成する 実はとても手順が少なく、カンタンに作成できます。 01.星を散らす まずは画面に星を散らしていきます。まずは下準備。白一色のカンバスを用意します。 色の設定をします。 描画色を白、背景色を黒にします。 「フィルター」>「フィルターギャラリー」>「ちりめんじわ」を選択し、下記のように適用 […]

マークアップ

知っておくと便利なcssの小技 part8

こんにちは、工藤です。 今回は個人的に知っておくと便利だなと思うcssの小技part8です。 バックナンバー 知っておくと便利なcssの小技 part5 知っておくと便利なcssの小技 part6 知っておくと便利なcssの小技 part7 目次1 テーブルを均等配置にしたい2 画像を丸く切り抜きたい テーブルを均等配置にしたい テーブルを特にサイズ指定することなく、幅を全部均等にしたい!という時に便利なcssです。 thやtdなどに指定するわけではなく、そのままtableに […]

Webデザイン

【自作背景】photoshopで雲を描く

ここにこういう素材が欲しい…けれどちょうどよい素材が無い。そんな時は自分で素材を作ってしまいましょう。 今日はphotoshopで空を描きたいと思います。素材は沢山作り方のチュートリアルがありますが、今回は私なりの方法をご紹介します。 サイトに使いたい写真の空を思い浮かべて… 慣れれば短時間で作れますし、どんどん応用が利くと思います。 目次0.1 手順1 01.一番下のレイヤにグラデーションオーバーレイをかける2 02.一番上のレイヤーに白色で大まかに雲のベースを描く3 03 […]

マークアップ

オブジェクトを生成する関数を作ろう CreatJS

その他の記事はこちら↓ トゥイーンモーションが使えるJSフレームワーク CreateJS を使ったアニメーション その1 トゥイーンモーションが使えるJSフレームワーク CreateJS を使ったアニメーション その2 === 基本的な、オブジェクトの生成からトゥイーンモーションをまで設定する方法を作成しました。今回は、オブジェクトを生成する関数をinit関数の外に出して、何度でもパーツ化する手法を記事にしたいと思います。 今まではinitの中にあったものをinit関数の外に […]

マークアップ

トゥイーンモーションが使えるJSフレームワーク CreateJS を使ったアニメーション その2

前回の記事はこちら↓ トゥイーンモーションが使えるJSフレームワーク CreateJS を使ったアニメーション その1 === 前回はオブジェクトを生成してアニメーションさせるところまでを記事にしましたが、実際に使用するにはもっとたくさんのオブジェクトが必要で、複雑なアニメーションが求められると思います。では、複数のオブジェクトを作るにはどうするか。今回はそちらを書いていきたいと思います。 目次1 単純にオブジェクトを複数作ると…2 たくさんのオブジェクトを生成する3 複数の […]

マークアップ

トゥイーンモーションが使えるJSフレームワーク CreateJS を使ったアニメーション その1

後学のためにトレンドのJSを調べていたのですが、 jQueryから入って、フロントエンドのアニメーション・マウスイベント程度しか利用しないデザイナーの私でも導入できそうなJSを見つけました。 目次1 CrateJSとは?2 CreateJSの基本のカタチ2.1 HTML2.2 Javascript部分3 円オブジェクトを生成する4 トゥイーンアニメーションで動かしてみる CrateJSとは? CreatJS こちらのJS、特徴はjQueryのようにメソッドチェーンで複数の処理 […]

マークアップ

グラフを描画できるライブラリのまとめ

こんにちは、工藤です。 今回はグラフを描画できるライブラリをご紹介します。 目次1 vis.js2 D3.js3 cola.js4 CHARTIST.JS5 Chart.js6 Flotr2 vis.js ネットワーク図を引っ張った時の動きが面白くて個人的に好きです。 あまりに複雑なものでなければアニメーションもサクサク動きます。 D3.js   かなり自由度が高いライブラリらしく、とにかくサンプルの数が豊富にあります。 慣れている人は自分で細かい作りこみもできそうですね。 […]

Webサイト制作

【SEO対策】itemtype、itempropの調べ方【schema.org】

————————– 前回の記事 → 「【SEO対策・schema.org】itemscope、itemtype、itempropの基本」 基本についてはこちらの記事をご一読ください。 ————————– 今回は「自分のサイトに合うitemtype、itemprop […]

マークアップ

知っておくと便利なcssの小技 part7

こんにちは、工藤です。 今回は個人的に知っておくと便利だなと思うcssの小技part7です。 今回はリセット系の2つです。 バックナンバー 知っておくと便利なcssの小技 part4 知っておくと便利なcssの小技 part5 知っておくと便利なcssの小技 part6 目次1 safariのようなwebkit系のモバイル用ブラウザのフォーム要素をリセット2 max-width(height)をリセットする safariのようなwebkit系のモバイル用ブラウザのフォーム要素 […]

Webサイト制作

【SEO対策・schema.org】itemscope、itemtype、itempropの基本

—————————– 続編の記事を公開しました→「【SEO対策】itemtype・itempropの調べ方【schema.org】」 —————————– HTML5より、新しいプロパティが追加されました。(実質HTML4でも使えます) i […]

Webデザイン

バナー・メインビジュアル デザイン集

今回はバナーとメインビジュアルを集めました。 個人的には、人物モデルの写真を組み合わせて作るデザインが気に入っています。 普段から、勉強も兼ねてこのデザインいいなと思った時には手元にデザインを残していたりします。

Webデザイン

WEB/アプリ作成に役立つ!フリーアイコンのまとめ

こんにちは、工藤です。 今回はフリーでアイコンを提供してくださっているサイトをご紹介します。 目次1 icooon-mono2 Icon rainbow3 Material icons – Material Design4 iconmonstr5 Metrize Icons6 FLAT ICON DESIGN icooon-mono シンプルで使い勝手のいいアイコンだけではなく、ちょっと変わり種のものまで幅広く扱っているのが魅力的です。 なんと6000種類もあるよ […]

マークアップ

jQueryしか使えないデザイナーが流行りのReact.jsでHello Worldしてみる。

React.jsの理屈は後回し。とりあえずコードを書いてみたい。jQueryが古いと言われているのらしいので「こう書けばこうなる」くらいをやってみたい。 目次1 React.jsが来るらしい2 jsなのでまずはライブラリを読み込む3 文字を出力する React.jsが来るらしい jQueryで表面のベーシックなことだけしていたタイプの私には、React.jsは大変ハードルが高いです。検索して出てくる記事をいくつか読んでみたものの、そもそもの考え方から変えていかなければならない […]

マークアップ

【jQuery】〇月×日△時になったら表示を切り替えたい

例えばキャンペーン応募受付が夜中の0時までなので、その時間ピッタリにリンクを削除して、終了のメッセージを出したい。しかしその時間には寝ていたい、そんなとき。 「〇月×日△時になったら表示を切り替える」jsを組み込んでみましょう ※ただjsなので、厳密にソースを見られるとリンク先などがバレてしまいます。朝起きたらちょいと書き換えるくらいの温度感で済む場合なんかにご利用ください。 ※もうひとつ。画面を読み込んだタイミングでのみ動作します。表示中に時間が経過しても、リロードしないと […]

マークアップ

コンテンツを魅力的に演出できるjQueryプラグインのまとめ

こんにちは、工藤です。 今回は背景を魅力的に見せてくれるjsについてまとめてみました。 目次1 covervid2 particles.js3 StickyStack4 SHARDS5 rainyday.js6 multiScroll.js covervid   背景いっぱいに動画を表示してくれるプラグインです。 動画を使用するのにすごく軽量なところが魅力的です。 particles.js   幾何学模様を背景に表示してくれるプラグインです。 マウスの動きに合わせて幾何学模様 […]

マークアップ

【2017年版】CSSジェネレーターのまとめ

こんにちは、工藤です。 今回はCSSジェネレーターのまとめ2017年版です。 コーディングの際にいつも本当にお世話になっています…。 目次1 グラデーション1.1 Ultimate CSS Gradient Generator1.2 Blend1.3 shade1.4 CSS Gradient Generator1.5 Gradient Generator2 ボタン2.1 Grad32.2 CSS3 Button Generator2.3 Css Gradient Butto […]

マークアップ

コピペ可!CSSだけでレスポンシブテーブルをつくろう

こんにちは工藤です。 今回はレスポンシブのテーブルの組み方の1例をご紹介します。 PC表示の時はこんな感じです。 目次1 PC表示の時2 スマートフォン表示の時3 ソースコード4 ポイント5 YoutubeChannelのご紹介 PC表示の時 今回はちょっと扱いに困るthead部分について、こんな感じで表現してみます。 スマートフォン表示の時 tbody内のtdの箇所に、theadの項目を表示させてみました。 ソースは下記のようになります。 ソースコード html css ポ […]

マークアップ

WEBブラウザからプッシュ通知を送信 【Push.js】の使い方

2017年のトレンド予測で「ネイティブアプリが減少、WEBアプリケーションに移行が本格化」というものがありました。 確かにAndroidとiOSで言語も異なるし、開発コストはいつもよりかかるし、ARなどの複雑な内容でなければわざわざネイティブアプリを作る必要はありません。 ネイティブアプリは少し前までプッシュ通知が送信可能という大きな利点を持っていたのですが、ついにWEBブラウザでもプッシュ通知が可能になりつつあります。 調べたところ、なんと便利なjsライブラリが存在するそう […]

1 9 10 11 12 13 39