こんにちは、工藤です。
前回が探していて楽しかったので今回はスマホサイトのログイン画面を色々見てみました。
スマホサイトではプレースホルダに注目しながら集めてみました。
目次
プレースホルダを使用していない例
プレースホルダを紹介していない例です。スマホサイトだと情報量が多い場合に高さを少しでもとってしまうことが難点ですが、ユーザーの立場からすると入力後の確認で正しい情報を入力できているかわかりやすいですよね。
ウィメンズパーク

会員IDのみの保存・両方の保存どちらか選ぶことができるんですね。便利です。
goo

hotpepparbeauty

プレースホルダを使用はしていますがあくまで例として入れています。個人的にはこれが正しい使い方かなと思います。
スマホはタップミスしてしまうこともあるのでパスワード表示をしてくれるのは個人的にはありがたいです。
JINS

piviv

Uber

こちらはテキストでの入力欄の説明とプレースホルダ両方を使用しています。
U-NEXT

サークルK

高島屋

ちょっと関係ないのですがセキュリティチェックが他にない感じで面白いです。
はてなブックマーク

プレースホルダを使用している例
プレースホルダを使用している例です。入力内容が正しいのかユーザーが確認ができないところが難点ですが、画面からテキストを減らすことができるのでスタイリッシュな印象を与えます。
BuzzFeed


プレースホルダを使用しているところは入力箇所が上下でくっついたデザインにしているものが多い印象です。

GREE

holiday

プレースホルダではアイコンも使用できるのがいいですね。
mixi

mobage

nend

slack

spotify

Square Cash

既定の桁になると認証のボタンが発生します。
stripe


yahoo

ログイン画面にテーマの変更があるのがちょっと変わっていますよね。
ドミノピザ

結構海外のサイトはプレースホルダを積極的に使用しているなという印象なのですがやはり見た目が重視だったりするのでしょうか?純粋にちょっと知りたいな、と思います。
それではこのあたりで。