スーパーマーケットを例にWebサイトの導線設計を考えてみました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、石上です。
暦の上ではもう春ですが、ここ数日の寒暖は心身ともに堪えます。早く気候の面でも春が来ないかと待ち遠しいです。

さて、今回はWebサイトの導線設計について私なりに書きたいと思います。
そもそも導線設計とは、ユーザーがどこのページから入ってきてどういうルートを辿るかを想定し、そこにサイト運営者側の『意図』を加えることだと思っています。
※『サイト運営者側の意図』とは、ユーザーが目的を達成するまでの間あるいは達成した後に、+αとなる情報(関連する商品の情報や、信用や安全に関する情報など様々)を提供することです。

導線設計について、スーパーマーケットを例に説明してみます。
(スーパーマーケットも、Webサイト同様に導線設計をきちんとして作られています)

スーパーマーケットでは、『野菜』、『お肉』、『魚』、『パン』、『乳製品』、『惣菜』などが売り場の外側にレイアウトされていて、その内側にお菓子や調味料が入りされてることが多いと感じないでしょうか?
これはお客が歩く距離を長くし、多くの商品を見てもらいことで「衝動買い」や「思い出し買い」「ついで買い」を狙っているそうです。
(ただ無駄に歩かせるのではなく、夕飯の献立のヒントを用意したり、同じルートを何度も歩かないようにという配慮もされているそうです)

これをWebサイトに置き換えると
・距離を長く⇒サイトの滞在時間を長く
・多くの商品を見てもらう⇒たくさんのページを見てもらう
・「衝動買い」や「思い出し買い」「ついで買い」⇒ECサイトでは、同じになることが多いですが、他のサイトでは+αの情報を提供し、ブランドイメージを向上
という感じでしょうか。

では実際にこれらを行なう場合、主な手段としては

・関連するページ(製品、ソリューション、サービスなど)同士リンクを貼る
 …関連する商品が多ければ、その系統の製品やソリューションに強いという印象を与えることができます
・ちょっとためになるコンテンツを用意する
 …内容次第ではなりますが、コラムのようなコンテンツや教養的なページを用意するとユーザーに+αの情報を与えられます。

など様々な方法があります。


どんな方法を取るにしても、自分たちの思惑だけで導線を設計せず、ユーザーにとってのメリットや心理面を考慮した設計をすることが重要だと思います。

執筆者:8bit

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。