【怖くないJavaScript + jQuery】要素をエンドレスでスライドさせる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あけましておめでとうございます。年の瀬の頃より毎日寒いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私の今回のブログ初めですが、jQueryのことについて書きたいと思います。

以前「連続した処理で画像をスライドさせる」ことで記事にしましたが、今回はこちらの応用編です。前回は画像を背景に設定し動かしていたのでリンクが貼れませんでしたが、今回はリンクつきの処理を作りたいと思います。TOPページで商品をずらっと並べたい場合などにご使用ください。

デモ


デモのファイルはこちらからダウンロードできます。
今回は、クローンするひとつの塊を分かりやすくするため、横にグラデーションをかけています。

Step1:まず下準備

こちらはいつもと同じですね。まず必要なファイルを読み込みます。
headerの中に、jQueryと、自分で作ったjavascriptのファイル(今回は slide.js とします)を読み込みます。
<head>
<script src="common/js/jquery.js" type="text/javascript"></script>
<script src="common/js/slide.js" type="text/javascript"></script>
</head>

Step2:次にHTMLの準備

今回はdivを3つ入れ子にします。その中にliで要素を並べ、floatをかけました。liは必要な数だけ並べてください。

<div id=”demo“>
<div id=”slideArea“>
<div class=”clone_parts“>
<ul>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
<li><a href=”#”><img src=”/common/images/img04.gif” /></a></li>
</ul>
</div>
<div class=”clear”></div>
</div>
</div>

必要なCSSは下記。720pxの箇所は、liの横幅と数に合わせて任意で設定してください。
#demo{
display:block;
width:100%;
overflow:hidden;
}
#slideArea{
position:relative;
}
.clone_parts{
display:inline-block;
float:left;
width:720px;
}

Step4:jsを書き込む

最後に、headerで読み込んでいるはずの slide.js の中身を書き込んでいきましょう。今回はちょっと長いです。
$(function(){
/* ▼初見で表示される部分ここから */
var slide = $(‘#demo‘).width();
var parts = $(‘.clone_parts‘).width();

var i = parseInt(slide / parts);
i++;

$(‘#slideArea‘).width(parts*i+parts);

var count;
for(count = 0; count < i;){
$(‘.clone_parts:last’).clone().insertAfter(‘div.clone_parts:last’);
count++;
};

/* ▼アニメーションの処理ここから */
setInterval(function(){
$(‘#slideArea‘).animate({left:’-=’ + ‘1‘ + ‘px’},10);
},40);

setInterval(function(){
$(‘.clone_parts:last’).clone().insertAfter(‘div.clone_parts:last’);

var slideArea = $(‘#slideArea‘).width();
$(‘#slideArea‘).width(slideArea+parts);
},10000);
});


解説
.clone()を使用すると、要素を複製することができます。.insertAfter()とセットで使用します。解説を入れるとこうです。
$(function(){
/* ▼初見で表示される部分ここから */

//変数を宣言, slideに#demoの横幅を格納, partsに.clone_partsの横幅を格納
var slide = $(‘#demo‘).width();
var parts = $(‘.clone_parts‘).width();

//変数を宣言, slide÷partsを整数に変換して結果の数値に+1, iに格納する
var i = parseInt(slide / parts);
i++;

//#slideAreaのwidthをparts×i+partsとる
$(‘#slideArea‘).width(parts*i+parts);

//.clone_partsを複製して後ろに挿入 , i+1回処理を繰り返す
var count;
for(count = 0; count < i;){
$(‘.clone_parts:last’).clone().insertAfter(‘div.clone_parts:last’);
count++;
};

/* ▼アニメーションの処理ここから */

//#slideArea40ミリ秒ごとに10ミリ秒かけて左に1px動かす
setInterval(function(){
$(‘#slideArea‘).animate({left:’-=’ + ‘1‘ + ‘px’},10);
},40);

//10000ミリ秒に一回.clone_partsを複製して後ろに挿入,#slideAreaのwidthを広げる
setInterval(function(){
$(‘.clone_parts:last’).clone().insertAfter(‘div.clone_parts:last’);
var slideArea = $(‘#slideArea‘).width();
$(‘#slideArea‘).width(slideArea+parts);
},10000);
});

執筆者:森島[ WEBデザイナー ]

8bit デザイナーです。 デザイン・マークアップ・映像制作など幅広く担当しています。

関連記事

プログラミング

SharePointではできないこと 4選

「これってSharePointでできないの!?」なんていう瞬間、開発やカスタマイズの現場では意外と多くあります。SharePointはとても柔軟なプラットフォームですが、実は“万能ツール”ではありません。「コードを書けば何とかなる」と思って構築を進めると、モダンページの仕様や制限に阻まれて苦い思いをすることもしばしば。今回は、実際のプロジェクトや運用の中で見えてきた「SharePointではできないこと」をまとめて紹介します。 目次1 1.CSSとJSが直接使えない1.1 ク […]

Webサイト制作

WordPress納品後にクライアントが安心して運用できる仕組みづくりをしよう

ホームページ制作において、更新機能を手軽に導入できるのがWordPressです。 専門知識がなくても記事の投稿やページ編集を行いやすい一方で、クライアントが自分で運用するには、が欠かせません。 今回は、そのための仕組みづくりについてご紹介します。 制作側の方はもちろん、クライアント側でホームページ運用を担当される方も、制作時のご相談などにぜひ参考にしてみてください。 目次1 管理画面のロゴを企業ロゴに変更する2 管理画面のURLを変更する・認証などを付けてセキュリティ面を強化 […]

Webデザイン

アプリのロゴアニメーションをAfter Effectsで作成→Lottieに変換【iOS/Android対応】

こちらは、当社でリリースしたアプリ「ピンピタ」で使用しているロゴアニメーションです。 スプラッシュ画面でロゴが動くと、ぐっとアプリらしい印象になりますし、作ってみたいですよね。 今回は、After Effects(以降AE)でロゴアニメーションを作成し、アプリに組み込むまでをご紹介します。 AEと聞くと難しい印象がありますが、PremiereやFlashなどを触った経験がある方なら、すぐに慣れます。 もう一度再生 目次1 作業フロー1.1 注意点:グラデーションが使用不可2 […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。