WebサイトにおけるPDFについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、石上です。
この1週間でいきなり、年の暮れの雰囲気を感じるようになりました。今回はAdobeのPDFファイルについて話をしたいと思います。
Webサイト以外でも様々なところで色々とお世話になっているPDFファイルですが、今年10年目のファイルフォーマットです。
(ちなみに当社の独自CMS「proG(プログ)」は、PDFはもちろんのことWordやExcelファイルなど様々なファイルのアップロードも簡単にできるCMSです。ご興味のある方は、製品専用サイトを是非ご覧ください)

PDFファイルの主なメリット・デメリット


【主なメリット】
1.ブラウザで閲覧できる
2.Web上からダウンロードして、保存がしやすい
3.セキュリティが高い(閲覧や編集など権限を設けて保護ができる)
4.作りやすい
 ・PC上で印刷に対応したものならば何でも作成できる
 ・スキャナから取りこんだ紙媒体からも作成できる
 ・Microsoft officeから簡単に作成できる

【主なデメリット】
1.ブラウザで開くのに時間がかかる

作成しやすさ、使い勝手などメリットが圧倒的で、デメリットである『閲覧の時間』も容量に注意を払えば特に問題がないですね。
(カタログなど大量のページや写真などの画像を大量に使用したPDFは分割や軽量化の必要がありますが…)

作成する時に注意したいこと

・作成者名に注意
…つい見落としがちですが、作成したドキュメントには作成したPCの作成者名が記録されています。
外部の会社にPDF作成も依頼している場合には注意が必要です。パンフレットや申込書などであれば、それほど気にするレベルの問題ではないと思いますが、CSRなどの機密性・信頼性が重要な資料の場合には注意を払っておきたいところです。
作成者名の確認手順はPDFファイルをダウンロードして、右クリックで「プロパティ」を選択すれば確認することができます。
作成者名以外にも概要などのmetaデータが登録できますので、PDF作成時には注意をすることをお勧めします。

・ファイル容量
…これが一番難しいです。品質(画質)とファイル容量は比例します。
様々な軽量化手段がありますが、Webサイトに掲載するファイルの理想的な容量は数kバイトだと思います。

しかし、パンフレットやカタログなどビジュアルメインの資料ををPDFで掲載する場合には、どうしてもM(メガ)単位になってしまうことが多いと思います。
M(メガ)単位のPDFでは、スマートフォンから3G回線での利用があることを考慮すると厳しい場合がありますので、PDF作成時には容量と画質については検討して、できるだけ軽くした方がよいと思います。
(重すぎて開けない(開くのに時間がかかる)ので、閲覧されなかったという事態になってしまっては意味が無いので…)


PDFはWebでも便利な掲載手段の1つとなっていますが手軽に作れるようになった分、デメリットである「容量」を含めて快適で見やすく工夫・配慮について考えてみてはいかがでしょうか?

執筆者:8bit

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。