Web受託制作におけるCMS導入の実際と考え方。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本日当社で開発したCMS「proG(プログ)」の総合病院向けパッケージ「proG hospital」がリリースされましたので、CMSについて書いてみます。

proGというCMSは当社が創業した当初受託制作で必ず導入していた更新システムを製品化したものです。
基本的にはクライアントのご要望や運用体制などをヒアリングのうえカスタマイズ導入します。

実際に導入してみるといろいろなことが分かってきます。
最初はやる気満々でも実際には更新を制作会社でCMSを使ってやることになったり、欲しい機能を付けたら使い切れなくて削除したり、やってみないとわからないことは多々あります。

CMS=便利、簡単に更新というイメージはありますが、実際にはそうでない場合もあります。

せっかくお金を払って導入していただいたのに、使いきれなければ我々としても本意ではありません。
今回は当社の受託制作におけるCMS導入の考え方や実際の導入について書いてみたいと思います。

 

HTML編集出来ることで生まれるデザイン崩壊というリスク。

当社のCMSをカスタマイズ導入する際にはHTMLタグベースでの編集機能は極力つけません。
勿論、HTMLベースで編集したいというご要望はありますので、どうしてもということであれば付けますが、あまりお勧めはしていません。

そもそも受託制作でCMSを導入する場合は、制作会社に依頼するメンテナンス費を削減したいから自分たちで編集などの更新業務を行いたいといったことが理由だと思います。
(もちろん自社内でスピーディーに更新したいなどの理由もありますが。)

ところがHTMLタグを編集できることで、デザインを崩すというリスクが発生します。

一回崩してしまうとどこのタグの閉じタグが不足している、などの原因は慣れていないとなかなか修正が難しいです。
最終的には「紛らわしいからHTML編集は取ってくれ!」などという事態になったりもします。

HTML編集というのは極論をいうと玄人機能ですので、導入するクライアントのご担当者のスキルなどによって検討させていただくのが望ましいと思っています。

 

HTMLタグを理解できるのであれば、無理にCMSは導入しない。

インストール型のCMSはHTMLベースでの編集が出来ることが多いですが、Webサイト運営専門の担当者で更新作業に時間が取れる方、更新作業に興味がある方しかほぼ使いません。
HTMLを理解しようとする、もしくは理解できる方ですと、テキストエディターで簡単な更新を行いFTPでアップしていただけます。

レイアウト変更ではなく簡単な更新作業であれば、大体簡単なマニュアルを作成して、一回一緒にPCを見ながらレクチャーをすれば覚えて作業していただけます。
ですのでHTMLが分かる、もしくがある程度理解出来るという場合は、予算などを考慮のうえ無理にCMS導入を行わず、レクチャー対応させていただくこともあります。

もちろん編集したい内容やどのくらいの時間をWebサイトの更新に使えるかによっても変わってきますが、限られたご予算の中であれば「導入しない」という選択肢も含めて当社ではご提案しています。

必要な箇所に必要な機能だけでコスト削減。

極端な話をしてしまうと新しいページや複雑なレイアウト修正はCSS設計を含めて実際に制作した制作会社にみなさんお願いされます。
そういった点も踏まえて例えばすべてのページをCMS化するなどは当社ではお勧めしていません。

例えば企業サイトであればニュースだけ、など当社では本当に更新頻度が高いコンテンツのみにCMSを導入するよう提案しています。
導入箇所を限定することで導入コストもかなり削減できます。

 

複雑な承認機能はほぼ機能しない。

承認機能というものは当社のproGでも付いていますが、管理権限がピラミッド上になっており、いくつもの承認のうえ掲載するようなシステムは大体機能しません。
最初は運用フローをいろいろと考えたくなり、ついつい強固な承認フローになりがちですが、結局最高の管理権限を持つ人が作業して自分で承認したりするようなことなったりします。

実際問題、本当に現実的な運用フローなのか?本当に成り立つ承認フローなのか?
制作会社には分からない部分ですが、なるべく当社で経験した運用フローを例に「現実的で無理のないフロー」を提案させていただいています。

もちろん、IR情報など非常に公開がデリケートな情報は複雑な承認フローになったりもしますので、ケースバイケースではありますが

 

複雑なCMSの操作を覚えるのであれば更新ソフトを購入した方がお得なことも。

多機能なCMSは使いこなせると便利ですが、マニュアルを熟読しないと覚えられないというと結局Adobeの更新ソフトを購入してしまったほうが安くなることもあります。
ご担当される方のスキルにもよりますが、扱いが難しいCMSは結局我々が利用しているWebサイト制作ソフトを変わらなくなってきます。

そういう点でなるべく簡素で必要以上には編集できないCMS仕様を当社では提案しています。

 

ちょっとづつ機能を追加していく。

当社のproGの特徴としてカスタマイズ導入なので後から機能を追加していくということも出来るという点があります。
最初の段階で意気込んで機能をてんこ盛りにしたくなるところですが、実際に運用する方がきちんと運用できるか、様子を見ながら慣れてきたら新しい機能を追加する、などちょっとづつ機能を追加するのがベストな運営だと思っています。

最初の段階では本当にすぐに更新する部分のみ導入することで、CMS以外の部分に予算をかけることができます。
Webサイトの本分はコンテンツを見ていただくことにあります。

ですので、無理にCMSに費用をかけるのであれば、その分コンテンツにお金をかけましょう、というところです。

 

====

 

最近ではクライアントのWeb担当者の方はCMSに対しても見識があり、色々調べておられることが多いです。

ただ、実際に導入してみると運用しきれなかったなんてことも多々あります。
数多い機能を導入していただければ、制作会社としてはうれしい限りですが、運用する現場の立場に立って考えるとCMSの導入に対しても考え方が変わってくるのかと思っています。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

Webサイト制作

Webアクセシビリティの基本を学ぼう!

近年Webサイト制作時に求められる『Webアクセシビリティ』。 正直なんだかよくわからない、ややこしそうだなあと思う方も多いと思います。 自分も勉強中ではありますが、今回は対応しやすそうな内容をなるべくわかりやすくまとめてみました。 一緒にWebアクセシビリティについて学んでいきましょう。 目次1 そもそもWebアクセシビリティってなに?2 基本的な対応内容2.1 色のコントラストをはっきりさせよう2.2 文字サイズを変更できるようにしよう2.3 できるだけテキストベースを心 […]

プログラミング

【PHP】ソーシャルログインに対応したお話(LINEログイン編) ②

前回はLINE Developersでチャネル登録までを行いました。 今回は実際にPHPでログインを実装していきます。 目次1 初期設定を定数にする2 LINE ログインのURLを作成する3 コールバック時の処理4 最後に 初期設定を定数にする 最初にdefineでチャネル登録した情報やAPIのURLを定義します。 メールアドレスを取得したい場合はLINE_SCOPEに「email」を追記してください。 LINE ログインのURLを作成する LINEログインに利用するログイン […]

Webサービス

【PHP】ソーシャルログインに対応したお話(LINEログイン編) ①

今回はLINEログインです。 LINEログインは他のソーシャルログインと違って、電話番号必須なので、ユーザーがアカウントを無限に発行するということがなく、しかもOSに関係なくアカウントを使用できるので、特にB2Cサービスを考える場合には是非導入を進めたいと思います。 逆に法人サービスで使う場合、法人担当者が個人のLINEアカウントを使用することはないと思うので、あくまで個人向けサービスがよいかなと思います。 LINEログインについての概要はこちらに詳しく書いています。 htt […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。