Web制作でクライアントに喜んでいただける成果物や費用以外でのポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Web制作やっているとWebそのものに興味がある方もいらっしゃれば、まったくわからないからプロにお願いしたい、という方もいらっしゃり、千差万別です。

制作側にいるとクライアントには、とにかく企画提案することが大事!というような考えもありますが、対応やアドバイスなどのちょっとした親切さのほうが喜ばれるな、と感じることが多々あります。
コンペなどの新規提案のときはもちとん企画や提案力によるものが非常に大きいと思いますが、制作においては単純に成果物ではなく、その過程における満足度もすごく重要なポイントではないかと思います。

クライアントにとってみれば制作費は安ければ安い方が良いし、デザインも思った通りのものを提示してもらえるのにこしたことはありません。
ただ、予算には限りがありますし、費用以上の制作や提案をしていたら、制作会社の案件としては失敗になる場合もあります。

クライアントへのサービス(付加価値)として何かを予定以上に作ってあげるのではなく、パートナーとしてお互いに気持良く、安心していただきながら制作するのがお互いベストなんじゃないかと思います。

Webサイトの制作は作ったら終わりではありません。
デザインありき、制作物ありき、という考えもあるかと思いますが、制作するうえでの対応やアドバイスなどの付加価値というのは制作会社のイメージや価値にもつながるものですので、重要なポイントだと思います。

制作会社の変更を検討する理由として費用より対応面について苦言されるクライアントもよくいらっしゃいますし、、、

ということで今回は個人的な経験によるところはありますが、制作においてクライアントに喜んでいただける、次につながるポイントをあげてみました。

とにかく安い方が良い! 斬新な企画提案ありきだ!デザインありきだ!
という考えもありますので、コラムとして共感できる方のみお楽しみいただければと思います。


レスポンス

電話でもメールでもそうですが、レスポンスが早いのは一番喜ばれるポイントです。
見たのか?見てないのか?分かったのか?わかってないのか?いつまでできるのか?

それぐらいの返信はすぐにできると思います。

もちろんタイミングによっては外出中だったりして、ちょっと遅れたりすることもあると思いますが、連絡つかないことが分かっていれば、他のスタッフにもCCで連絡を入れてもらい、自分の代理で誰かに回答だけ送ってもらうこともできるはずです。

逆に制作をお願いする立場でも同じことを思います。
急な対応などがある場合もありますし、連絡が取れないことが一番不安でストレスを感じます。
もちろん、相手にも都合がありますので、なんでもかんでもすぐに、とは思いませんが応答があるだけでとりあえず安心できるのは誰でもそうだと思います。

まずは、しっかり連絡が取れる。
当たり前のことなのですが、一番安心していただけるポイントです。

経験値の共有

提案ってほどのものではありませんが、制作会社として制作してきた経験、それは技術的な話ではなくて運用面だったり実際に作ったうえでの反響だったり、こういった経験のうえでアドバイスをしてあげることです。

たとえば当社の場合はWebサービスを運営しているので、ユーザーの声や運用上の経験を同じくWebサービスを作ろうとしているクライアントにアドバイス出来ます。(アドバイスってほどのものでもありませんが、雑談レベルです。)

こういった経験値に基づくアドバイスというのはなかなか得られるものではありませんので、これも喜んでいただけるポイントかと思います。

代替案の提示

提案ってほどのものではありませんが、もし予算上などでどうしてもできないことがある場合、 「予算上できないけどこういうのはどうですか?」という代替案を出せると喜ばれます。

というか「できない」と言い切られてしまうとそこまでなんです。

「できないけど、その代わり」という提案があると、もしその代替案が通らなくても、考えてくれているという意思も伝わるし、心象は良いですよね。

制作の費用対効果についてきちんと意見する

これは制作における話ですが、たとえばCMSの導入について相談があった際、とにかく機能をてんこ盛りにすれば会社として利益は生まれます。ただクライアントにとってメリットがあるかどうか。

運用状況、 運用する担当者のスキルや更新にかけられる時間、予定している更新頻度、
これらの状況に応じて必要なものとそうでないものをきちんと切り分けて提案できるのが一番クライアントにとってメリットありますし、喜ばれます。

踏み台にするわけではありませんが、実際にCMSを導入して使いこなせなかった、時間がなくて結局メンテナンスとして別費用で制作会社が更新を対応することになった、などの例はキチンと説明してあげて、クライアント状況にあった提案をしたいものです。

押し売りのように機能盛り沢山のシステムを提案してクライアントが使いこなせなかったら、作ったこちらも残念ですからね。
=========

冒頭にも書きましたが、個人的には費用以上に制作してあげる、企画や提案をしてあげることがサービスとは思えません。

過剰なサービスや安易に価格を落としていくことは制作業界にとってもメリットはないと思っています。
制作はただ出来合いのものを売るのではなく、 クライアントと作りあげていくものです。

高い技術力やデザイン力はもちろんですが、今回あげたような、当たり前だけどちょっとした対応が後々に一番喜んでいただけるポイントかと思います。

パートナーは長い目で見たとき安心できる相手がよいですからね。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

プログラミング

SharePointではできないこと 4選

「これってSharePointでできないの!?」なんていう瞬間、開発やカスタマイズの現場では意外と多くあります。SharePointはとても柔軟なプラットフォームですが、実は“万能ツール”ではありません。「コードを書けば何とかなる」と思って構築を進めると、モダンページの仕様や制限に阻まれて苦い思いをすることもしばしば。今回は、実際のプロジェクトや運用の中で見えてきた「SharePointではできないこと」をまとめて紹介します。 目次1 1.CSSとJSが直接使えない1.1 ク […]

Webサイト制作

WordPress納品後にクライアントが安心して運用できる仕組みづくりをしよう

ホームページ制作において、更新機能を手軽に導入できるのがWordPressです。 専門知識がなくても記事の投稿やページ編集を行いやすい一方で、クライアントが自分で運用するには、が欠かせません。 今回は、そのための仕組みづくりについてご紹介します。 制作側の方はもちろん、クライアント側でホームページ運用を担当される方も、制作時のご相談などにぜひ参考にしてみてください。 目次1 管理画面のロゴを企業ロゴに変更する2 管理画面のURLを変更する・認証などを付けてセキュリティ面を強化 […]

Webデザイン

アプリのロゴアニメーションをAfter Effectsで作成→Lottieに変換【iOS/Android対応】

こちらは、当社でリリースしたアプリ「ピンピタ」で使用しているロゴアニメーションです。 スプラッシュ画面でロゴが動くと、ぐっとアプリらしい印象になりますし、作ってみたいですよね。 今回は、After Effects(以降AE)でロゴアニメーションを作成し、アプリに組み込むまでをご紹介します。 AEと聞くと難しい印象がありますが、PremiereやFlashなどを触った経験がある方なら、すぐに慣れます。 もう一度再生 目次1 作業フロー1.1 注意点:グラデーションが使用不可2 […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。