余暇でWebサービスを作ることを挫折しないために

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

会社でWebサービスを作っていると楽しいですが、まったく自分の思い通りにいくわけではありません。
会社でやる以上、収益性の面や様々な人の客観的な意見もあり、形にするまでに時間もかかります。

クリエイターであれば自分のアイデアを100%活かしてサービス作りたい、という気持ちは誰にでもあると思います。

会社では企画が通らなかったけど、だったら個人ででも作ってやろう。
そういう方はたくさんいらっしゃると思います。

IT業界では、「なんか一緒に面白いことやりたいよね!」「なんかすごいことやりたいよね!」というのは挨拶代わりのようによく聞きます。

でも実際に形にしている人はごくわずかで、週末や帰宅後の時間を使うにしてもなかなかにできることではありません。
(だから電車の移動中や週末とか使って作っているような人は本当に尊敬します。)

自分がなんでいつも挫折するのかな、ということを踏まえたうえで、モノづくりを完成させるためのモチベーション維持のポイントを考えてみました。

本当はこういうことを考える前に、まずは作ったほうがよいのかも知れませんが、それは置いておいて、参考までに。


デザインが汚くてもいいからまず動かす。

個人的にはこれ一番重要です。
デザイナーの方であれば思い通りになると思いますが、プログラマーだと自分が良いな、と思っているようサイトデザインをすることは困難です。

デザインが格好良くないと作るテンションも落ちがちになり、「俺デザインできないし。。」となって挫折することもあります。
ですからデザインにこだわらず要素だけ配置してどんどん作って動かしてみる、そうするとモチベーションも維持できるし、作った後にちょこちょこと体裁を整えていけばいいわけです。

実際に動いてしまうと愛着も湧いてきますし、結構楽しくなってきて完成させようという気にもなってきます。

 

酒を控える。

個人的にはこれが一番の元凶です。
酒を飲むとアイデアなどは浮かんでくるのですが、作ろうという気は失せてきます。
(正直かったるくなってくるのです。)

酒飲んで横になってアイデアなんかをひねるのは楽しいですが、これは実際には何も生みだしません。
アイデアばっかり出しても形にならなければ意味はないので、個人的には酒を控えなくてはいけないと自戒しております。

ああ、今週末も何もできなかった、、、と月曜になるといつも思うのですが、大体酒飲んだあたりからおかしくなっているわけです。

 

人のブログなどを常に読む。

たとえば、Webサービスやアプリを個人で出してヒットしたとか、そういった類のブログなど常に見てモチベーションを維持することも必要だと思います。

マイナスなことではなく、常に成功した事例だけをとにかく読んでワクワクする。
Webサービスは本当にやってみないとわからないので、常に人が作っているものや実際に作った人のブログなどを見て英気を養うのもまたひとつの手です。

 

すべて自分のためだと思ってつくる。

正直、会社でやることのスキルアップのため、とか思うと自分の余暇の時間で何かを作ろうなんて気は失せると思います。

会社で次にやることのためのスキルアップで実験で作ってみました!なんていうのは会社にとってみれば素晴らしいことですが、人間そうはいきません。
就活のために作った、とかそういうのもまた然りだと思います。

ですので、土日や帰宅した後の時間を使って作るのは「すべて自分のため」で良いと思います。

自分自身の収益になる、つくったものが評価され自分個人も評価される、まずはこれだけで良いと思うのです。
結果、個人のスキルもあがり出来ることが増えれば会社での評価も上がりますので、入口は自分のためだと思ってやらないと続かないですね。

 

悔しいことをバネにする。

これは前項とかぶるのですが、たとえば会社勤めをしている方であれば、思い通りにいかないことが多いと思います。
あと、自分は自分自身がもっとできると思っているのに評価されない、褒めてもらえない、とか色々な悔しいこともあります。

そういう悔しい思いをバネにして見返してやる!という気持ちも大事だと思います。

自分のいけてるアイデアがなぜわからない!

と思ったら自分で形にして「ほらね、だから言ったじゃん」というようなことを想像してモチベーションを維持するのもひとつの手かな、とも思ったりします。
会社の悔しい思いは愚痴にするよりは、形にして自分自身の糧にしたほうが健康的ですしね!

 

なんにしても、仕事でない限りは義務ではないので、作るのが好きなこと、が一番重要なのかも知れません。
がんばろう!

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。