作り手にとっての受託制作のおもしろさ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、Webサービスブームというかサクサクとサービスを立ち上げる方が注目を浴び、自社サービスの企画から携わりたい、関わってみたいという方が増えているように感じます。

確かにWebサービスを立ち上げて反響があって育っていく過程は面白いですし、個人的にはWebサービス大好きです。

でも、受託制作にも自社で運営するWebサービス(以下、自社サービス)よりもっと面白い部分もたくさんあります。
なにより、自分のためになるし、自社サービスをやるにしてもヒントやアイデアは受託制作からいただくことも多いです。

もちろん、お客さんあっての制作なので、デザイン面ふくめて思い通りにいかないストレスも少なからずあると思います。

しかしながら、個人的には自社サービスが花形で、「受託=作業」みたいなイメージにはちょっと違和感を覚えます。

IT業界ではWebサービスなどの自社サービスをヒットさせていることが注目されますが、作り手にとっては受託制作も十分魅力的です。

今回は受託制作の面白さについて考えてみました。

ダイレクトに感謝や感想を受け取れる。

納品が終わって良いものが出来たと思っていただければ「ありがとう」「良いものが出来ました!」こういうダイレクトな反応をいただけるのは、受託制作ならではだと思います。

Webサービスでもそういうユーザーの声っていうのはあるのかも知れませんが、大体は不具合や要望が多いです。
考えてもみれば無料で何気なく使って、わざわざお問い合わせフォームから「使いやすいですね!すばらしいです!ありがとうございます!」 なんていうことを送ってくる人はまずいません。

確かにお客さんの要望などがきついことも多いですが、ダイレクトに制作物に対して感想を聞けるのは作り手にとってはありがたいことだし、モチベーションも上がります。

お題を元に企画提案も出来る。

自社サービスでなくても、企画や提案は出来ます。
お客さんはプロとしての意見やアイデア、見解などを求めているわけですから、自社サービスでなくとも十分に企画や提案を出来ると思っています。

受託の場合は自社と違いゼロベースではなく、すでにお題も出ているわけですから、要望に沿って企画提案できるわけです。

もし「ただ作るだけ」 というイメージを持たれていれば、ちょっと忙しくなるかもしれませんが、積極的にお客さんと関わってみてください。
今までディレクターがいてフィルタリングされていたお客さんとのやりとりを直接やらせてもらう、または関わらせてもらう、だけでも全然違うと思います。

案件にもよりますが、提案出来ることって結構あるんだ、と気が付くはずです。

もちろんお客さんの要望やイメージがあるわけですから、全部が全部自分の思い通りにはなりません。
むしろデザインでもなんでも思い通りにならないことの方が多いと思います。

でも、それは納得させる提案が出来なかったわけで、それは自社でも受託でも変わらないと思います。
「自社サービス=企画・アイデア」というイメージありますが、受託制作でも十分企画や提案をする機会はあります。

他業種のことも学べる。

Webサイトを作るのにはまず作る企業なりお店なりのことを理解しないといけません。
全然自分に未経験の業種の知識が入ってくると自分の知識の幅も広がります。

本やネットで情報を仕入れることも重要ですが、その業界の裏話や実態なんかは直接その業界の方のお話しを聞くのが一番良い知識になると思います。

アイデアの宝庫。

受託にはサービスやビジネスのアイデアやヒントが溢れています。
こういうのって作れないの?」「こういうサービスがあると助かるんだけどね。。

何気ない打ち合わせの中で、自社で作るサービスのアイデア なんかも結構いただけます。
こうしたい、ああしたい、これに困っている、それだけでもかなりアイデアは生まれます。

何よりスキルアップになる。

これは自社サービスでも同じことだと思いますが、受託制作をこなすのは何よりスキルアップにつながります。
技術面、デザイン面、対応面などすべて含めて、自社サービスのサポートなどをする際の勉強にもなります。

自社サービスも当然ユーザー対応は必要ですし、やっていることは対応という意味では変わりません。

デザインがなかなか通らない、色々な要望が多いなど全て含めて、誰かに何かを提供するのであれば、当然相手の欲しいものを作る必要がありますし、必ずしも自分の感覚が相手にとって正しいとは限りません。

自社サービスではわざわざデザイン要素を事細かに意見してくるユーザーはあまりいません。
気に入らなければ使われないだけです。

目に見えて相手方がいるからこそ、作り手にとって受託制作はスキルアップにつながると思います。

——-

受託制作の中でも色々提案したり、効率良く制作するための工夫など色々な発見はあります。

結局、自社サービスでも受託制作でも「作業をやらされている」と思うか「制作の中で面白さを発見できるか」というところなのではないでしょうか。
個人的には制作面では受託制作から吸収できることは多いと思っています。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。