クライアントはWeb制作会社を選ぶ時ここ見てる!(と思う)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分がお客さんでWeb制作お願いするとしたらどこを見るかな、とふと思い考えてみました。

Web制作会社ですので、お願いされる方が圧倒的に多いのですが、お願いする側のことを考えることってすごく大事だと思います。
Web制作はコミュニケーションをしながらお客さんと一緒に作り上げていく部分もありますので、単純に安いとかデザインの実績はすごいとか、それだけではありません。

自分ならこういうところ見るかな?って考えれば自分にはここが足りないな?
今のわが社にはここが足りないな?と認識できるはずです。

参考までに。



1. 制作の費用

まあ、安いに越したことはないと思います。

2. 見積書の書き方

すごい細かいことですが、やりたいことを説明して見積書をお願いして「一式」とかざっくりしたものだちょっとどうかな?と思ってしまいます。
何にいくらかかるのか分かれば話しは進めやすいし、なんというか気が利かないなあ。。と第一印象思われてしまっても不思議ではありません。

本当にすぐにざっくり、であれば良いと思いますが、こういう小さなところで会社の対応とかって分かるもんじゃないかな、と思います。

3. 納期と人員

ここ結構重要で、要求されている納期に間に合わせるリソース(人員)があるかどうか?
間に合わせる!とは誰でもいえるんだけど、なんとかなるのか?というのは別問題ですね。

4. スケジュール感

単純に間に合わせるというのではなく、きちんとクライアントの確認期間を取って、プラス何かあった時の予備日などきちんとゆとりを持ったスケジュール感を提示できる会社は安心に思います。

5. 電話とかメールなどレスポンス

これかなり重要です。

例えばお問い合わせしてみて、こっちも忘れたころに返事が来ると制作の際もそんな感じなのかな?と思ってしまいます。
メールにしても電話にしてもスムーズに情報のキャッチボールが出来ると仕事はやりやすいですね。

6. デザイン

うまく作れるに越したことはありません。
マークアップやJSがすごいなんてことは頼んでいる方にとっては分かりませんし、理想通りに動けばどうでも良い話しではあります。
やはり、見た目が一番大事。

7. ツꀀ提案意思

お金払っているわけですから、なるべく自分は確認だけとか、ちょっと意見だけいって良いものを作ってほしい、
プロに頼んでいるわけだから、自分の知らないことについても提案して良いものを作りたい、
普通こう思うでしょう。

なので、言われるがままに作りますよ。というスタンスではなく、いってもないのにプラスアルファ持ってくるくらいの会社が好ましいかと思います。
提案意思と書いたのは、担当のディレクターなりがその気があるかないかってすごく重要だと思うのです。
できるけど、言われなければやらないよりは、自分から提案してくれる方がうれしいですよね。

8. ツꀀつくった実績

今回お願いしようと思ったことを制作または開発した実績があれば、頼もしいですね!
これから調査して検証しつつやります。と言われるよりはやったことがあるので楽勝ですよ、と言ってもらえた方が安心します。

9. 公開後のフォロー

つくった後音沙汰なし、とか修正してほしいのに、のーーーんびり対応されたりするのは誰でもいやですよね。
公開した後のメンテナンスとかサポートもきっちりやってくれる会社が良いです。

10. 制作者の雰囲気

なんというかエンジニアとかデザイナーの人柄とかそういうものって対応や制作物にも出ると思うんです。
出来れば作る人と会ってお話し出来ると最高です。

まあ、これはなかなか難しいでしょう。。。

——

と全部クライアント目線でちょっと上の方から書いてみましたが、自分ならそういうところ見て制作会社を選びたいかな?と思います。
評価される立場になると、チクチクと針でつつかれるような項目ですが、重要なことです。

これを全部チェックシートみたいなので、評価表みたいにつけられて、コンペ落選の通知を送ってくれると改善点など分かってうれしいかな、と思います。

あと、あんまり記事と関係ないですが、

一緒にがんばってくれる!マークアップエンジニアを7/3まで募集中です。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。