使って欲しいWebサービスを作るには「急がば回れ」ということが必要。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、某ブログで話題になったWebサービスのことが書いてあり、その中に「業界の軽いノリで」というような表現がありました。

この言葉が個人的にはすごく自分のことを指摘されているように感じました。

Webサービスをスピード重視で7割完成でとにかくリリース、こういった風潮がそう思われてしまうのかな、と個人的には思います。
(1週間で作って出しちゃいました!というのが「ノリ」と感じられるのだと思います。 )

確かにそれが重要なことだったりもするし、常に新しいことを考える人が集まっているので必然的に競争にもなります。
でも、長い目で見て継続して使って欲しいものをつくろうとした時に、はたしてこのノリが良いのかどうか、ということを最近あるサービスが話題になったことで考えさせられました。

確かにWebはテキストを修正してすぐアップすれば、誰も気が付かないうちに修正することも出来ます。
「ちゃちゃっと直す」ということが出来るのがWebの良さでもあるのですが、ちゃちゃっと作る前にちゃんとと考える、ということも大事です。

作る側にとってみると早く完成形が見たいという気持ちにもなり、すぐにすぐに、となってしまいます。
でも、これが結局サービスの内容によっては思いもよらない事故を招く場合もあると思います。

最近、当社で運営しているサービスのユーザーにアンケートを取っているのですが、新しい機能云々よりは現状を使いやすく不具合ない状態で使っていたい、という意見がほとんどです。(これは当社のサービス自体にまだまだ改善点があるというだけのことなのかも知れませんが。。)

作り手は新しいサービスや機能を作ることだけを考えてしまいがちですが、実は使っている人にとってみたら、まずは目の前の課題を片付けて使いやすくしてくれよ!ということなのです。
新機能とかより、現状の使い勝手を何とかしてくれよ!という声はどんなサービスにも少なからずあると思います。

使う側にとってもお遊び程度のものであれば、多少のことはスルーされるますが、使い続けたいという考えで使ってくれているユーザーにとっては、目の前の課題が全てです。

よく制作の際にユーザー視点で考えるということが言われますが、それはユーザビリティーやインターフェイスだけでなく、ミスや不具合、矛盾や誤記がない当たり前のことが一番大事なのだと思います。
UIとかUXとかそういうのも必要ですが、まずはしっかり確認してユーザーが使える、ということが一番なのだと思います。

何が言いたいかというと、今回エントリーのタイトルにした「急がば回れ」というのは、自分も含めWebサービスに関わっている人たちは、こういったことを今一度考えないといけないのかな、と最近感じます。

バーっと作って取り合えず出しちゃって慌てて直す。
こういう体質を変えていなないといけないなあ、と思います。

実はユーザーから見たらサービスの本質は新しいものではなくて、ちゃんと使い続けられることが本質だったりしますからね!

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。