非デザイナーがWebデザインに求めるもの

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、Webデザインとは?みたいなデザイン論のブログ記事が流行っていますね。
読んでいると面白くて参考になります。

ただ、デザイン論はそれを作品に反映できなくては意味がなく、もっというと依頼者がいて成り立っているプロの世界では、依頼者をまずは納得させるということを出来る人が優れたデザイナーじゃないのかな、と思います。

結局マージンがどうこうとか細かいデザイン論よりも、素人目には自分のイメージに合っているかどうか、このデザインの根拠とかそういうところがポイントだと思います。

そこで、個人的に感じたことやクライアントに指摘されたことなどをもとに、非デザイナー(素人)目線でデザインに要求されるポイントをまとめてみました。
柔らかく言うと「こうしてくれたらうれしいな」というポイントです。

細かいデザイン論はどちらかというと、同じ職種の中で共有することで、作業する側目線ではなく自分がクライアントとして考えるとデザインする際のポイントも少し変わってくるのではないでしょうか?

感じ方は個人個人によって異なりますので参考までに。


レイアウト構成資料以上のものが欲しい。

デザインする前にサイトの構成資料を作成して、まずはレイアウトなどを確認しますが、少なくともデザインはこの構成資料より上のものが欲しいです。
というのはディレクターが頑張ってきれいに構成資料をつくって、いざその完成したデザインを見た際に、構成資料に色付けされたようなもの、だとがっかりします。

言葉ではうまく言えないけど「なんか違う、なんかデザインされていない」とこういう風に思われてしまうのは、構成資料のイメージの上をいってないからだと思います。
(クライアントの立場だと、このままイメージ通りのものが出来るのか?と不安を感じると思います。)

忠実に構成資料通りミスなくデザインしているのに、、と思われるかもしれませんが、「その通り」より「それ以上」をデザインに期待してしまいます。

ただ、これは構成資料を作る方も気を付けないといけないのですが、パワーポイントなどで色やグラデを付けたりすると、クライアントにそのイメージが貼り付いてしまうこともあるので、注意したいところです。

イメージがない場合、イメージから提案して欲しい。

「具体的なイメージを提示してください!」なんていうデザイナーさんもいらっしゃいますが、これは違うと思います。

クライアントがWeb制作を依頼する際、すべてのクライアントが具体的なイメージを持ち合わせているとは限りません。
またイメージがあってもなかなかうまく伝えることは難しいと思います。
そういう時、クライアントの意図を汲み取ってイメージを誘導していってあげるのもデザイナーさんの力量ではないのでしょうか。

+αアイデアが欲しい。

これは勝手なイメージですが、デザイナーって何かアイデアを持っている人のようなイメージもあります。
(実際はそうではないかも知れませんが、素人感覚だとデザイナー=クリエイターみたいなイメージは強いです。)

たとえばアイコンやビジュアルひとつにしても、ワンポイント目を引くようなアイデアをデザインにのせてくれると、さすがセンス良い!と思ってしまいます。
やっぱり自分で出来ないことをお願いするので、自分のイメージ以上のものを期待してしまうのは仕方がないことだと思います。

ただ言われた通りに装飾するのではなく、アイデアを提示してもらえると良いですね。

デザインに対して納得できる説得が欲しい。

これは何ピクセルの空きがどうとかそういうレベルではなく、素人でも納得できる説明です。
デザインの意味ですね。

せっかくデザインしてもらうなら、デザインの意味は説明は欲しいです。

なんでこの色なのか?これは何を意味するのか?どういうイメージを持ってこういう装飾にしたのか?
などなど、 自分が納品してもらったWebサイトは自分のものになりますので、こだわりは欲しいですね。

デザインでも絵画でもそうですが、その意味によって作品の良し悪しのイメージもついてしまうものだと思います。
ロゴデザインなんかもそうですが、これからずっと使っていくデザインなら、自分で納得のうえ人に説明できるようなデザインが良いですね。

—————-

結局デザインって見る人によって違ったセンスがあるので、難しいところはありますが、きちんとデザインについて説明できることがすごく重要だと思います。
机上の理論で分かっていても実際に作品をもって依頼者を説得できなくては意味がありません。

説明してもらったときに、いくら格好良くても「ただなんとなく」みたいな感じだと急にそのデザインで良いのかどうか不安になってきてしまいます。
依頼する側も自分のものになるので、これで良いのかどうか迷ったときは、説明で「決める後押し」をしてほしい部分もあるかと思います。

ですので、時間の許す限り当社ではデザイナーさんにもなるべくクライアントと話してもらうようにしています。

デザイン取りまとめるのもディレクターの仕事だという傾向がありますが、これだと「デザイン=オペレーション作業」になりかねません。
個人的にはディレクターなどの中間の人を介さずにクライアントの声を直接聞くことによって、 その担当者の熱意とか趣味趣向、イメージなんかを汲み取ってもらえるかと思っています。

デザインってそれこそ、レベル云々は作業しない人間には分からないので、難しい注文つけられたりもするし、調べて解決するってものでもないので、大変だなあ、とつくづく思います。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

WordPress

アンケートフォームをホームページに設置できるWordPressプラグインの活用事例4選

WordPressでアンケートフォームを作成したい!けれどきちんと日本語対応しているプラグインが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたフォーム作成作成プラグイン「Easy Form Maker」であれば、完全日本語対応で、通常のお問い合わせフォームだけでなく、アンケートフォームの作成を行うことができます。 今回は、実際にどんなアンケートフォームが作成できるかご紹介します。 目次1 Easy Form Makerって?2 イベントなどのフィードバックア […]

WordPress

カレンダーをホームページに表示できるWordPressプラグインの活用事例4選

イベントのお知らせをカレンダー形式で掲載したいけれど、なかなかWordPressの日本語プラグインでピッタリなものが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたWordPressのイベントカレンダープラグイン「Event Calendar Maker」であれば、完全日本語対応で、ホームページ上に簡単にイベントカレンダーを掲載することができます。 今回は、実際にどんなシーンでこのカレンダーが活用できるのかをご紹介します! 目次1 Event Calendar […]

スマホアプリ

高齢者を見守るアプリ「みまもりシルバー」をリリースしました!

高齢のご家族が外出中、いつもと違う時間に帰ってこないと、ちょっとした不安が頭をよぎることはありませんか? 「道に迷っていないかな」「転んでいないかな」…心配事はなかなか尽きないですよね。 そんな心配をすぐに解消できるGPS見守りアプリ「みまもりシルバー」をリリースしました。 メールアドレスなどによる会員登録やサービス契約は不要!基本無料で、かんたんに使うことができます。 この記事では、アプリの魅力や使い方を詳しくご紹介します。 目次1 みまもりシルバーはなにができるの?1.1 […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。