品質管理サービス「COLORBOX」をこのサービスの改善のために使ってみたらやっぱり便利でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。株式会社8bitの高本です。

8/18にWebサイト制作やWebサービスの開発において品質管理のサポートをするサービス「COLORBOX」をリリースしましたが、実際に自分たちで使ってみてかなり便利だと感じましたので、そのことについて書きます。

リリースしたもののCOLORBOXにはまだ改善点があり、有料版を開放する前に対応をしておかなくてはいけないので、現在対応をしています。

その対応の中で実際にこのサービスを使いながら進めていこう、ということになり、品質管理サービスの品質管理を当社の品質管理サービスで行うということをやっております。
自分たちで使えるものということで作ったのですが、実際使ってみたらやっぱり便利だったので、便利だった点をまとめました。

今までエクセルでまとめて、いちいちメール送ったり声をかけていたのが、この「COLORBOX」を使うことで結構楽になったと思っています。

このようなサービスは割とプロジェクト管理者に重宝されているようですが、今回はエンジニアの視点から「ここが便利!」という部分を抜粋しています。

※PRですが、本当に使ってみてほしいので、興味のある方はご一読いただければと思います。



1. 今日まで対応すべきバグがすぐにわかる。

ログインしてプロジェクトの概要を確認できる画面があるのですが、今日までが期日で自分が担当のバグが何かを表示してくれるので、「今日はどこまでやらなくちゃいけないんだっけ?」というのがなくなります。
また、まだ開封していないバグも未確認のバグとして同時に表示してくれるので、忘れていたことを思い出させてくれます。

作業をしているとどうしても、目の前の作業に夢中になってしまうこともありますが、COLORBOXで自分の作業だけをまとめて表示してくれるので、助かります。



2. バグ一覧では自分が担当のバグだけをデフォルトで表示してくれる。

プロジェクト管理者ではなく、作業をしている人にとって人にもよるかとは思いますが、自分のタスク以外のことは取り合えず把握しておく必要はなく、まずは自分のタスクが一番だと思います。
役割が「プロジェクト管理者」でなく、エンジニアやデザイナーなど実際に作業する役割の人がアクセスすると、ログインしたユーザのバグだけをデフォルト表示してくれます。

なんてことはないソート機能なのですが、見なくても良い情報を見ずに自分の作業だけに集中できるというのは、かなり助かります。
エクセルで管理していたりすると、いちいちソート条件を自分にしなおしたりと結構面倒だったので。。



3. 自分担当のバグの状況更新だけをメールで報告してくれるので、自分の作業に関係ある情報のみをサービスにアクセスしなくても受信できる。

これもこのサービスのポイントなのですが、バグのステータスや担当者が自分に変更されたりした場合は、随時メールで通知が来ます。
これは設定でOFFにもできるのですが、いちいちサービスにアクセスしなくてもメールで報告がくるので、「自分のバグを確認してくれた」などの情報がすぐに把握できます。

サービス運用側にとって見るといちいちアクセスして使って欲しいのですが、実際に作業をしながら使っているとメールで報告してくれるのはうれしいです。
プロジェクト管理者にとってもこの機能はいちいちメールでまとめなくても良いので結構便利です。



3. バグなのか仕様変更なのか、切り分けが付けられる。

バグなのか仕様変更なのか改善なのか?これはエンジニアにとってかなり重要なことです。
バグ一覧という名称にはなっていますが、登録されたものが「不具合」なのか「機能改善なのか」「仕様変更なのか」種別を分けることができます。

また、件数はあってもそのほとんどが仕様変更や改善の要望だったら、すぐに対応しなくても他の作業をしていて大丈夫など、いちいちバグの詳細を確認すべきか否か、忙しいときには自分の中で切り分けができるのでかなり重宝しています。



4. 地味に便利な用語解説。

エンジニアやマーケティングやっている人って結構自分たちにしか分からない専門用語を使いまくる傾向にあると思います。
このサービスのコンセプトは「テストする人と作る人のコミュニケーションもサポート」なので、コメント欄に専門用語があるとカンタンな説明を表示する機能が付いています。

補助機能みたいなもんだと考えていましたが、実際に使ってみるとこれが意外と便利で、デザイナーがエンジニアの修正内容などのコメントを見ても大体意味が通ります。
自分たちが使う何気ない言葉でも、普段使っていない人にはピンとこなかったりもしますので、意思疎通には地味に役立ちます。



——-

モノづくりに携わっている方には結構重宝される機能がてんこ盛りですので、ぜひ使ってみてください!

普通に便利だと思います。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

プログラミング

SharePointではできないこと 4選

「これってSharePointでできないの!?」なんていう瞬間、開発やカスタマイズの現場では意外と多くあります。SharePointはとても柔軟なプラットフォームですが、実は“万能ツール”ではありません。「コードを書けば何とかなる」と思って構築を進めると、モダンページの仕様や制限に阻まれて苦い思いをすることもしばしば。今回は、実際のプロジェクトや運用の中で見えてきた「SharePointではできないこと」をまとめて紹介します。 目次1 1.CSSとJSが直接使えない1.1 ク […]

Webサイト制作

WordPress納品後にクライアントが安心して運用できる仕組みづくりをしよう

ホームページ制作において、更新機能を手軽に導入できるのがWordPressです。 専門知識がなくても記事の投稿やページ編集を行いやすい一方で、クライアントが自分で運用するには、が欠かせません。 今回は、そのための仕組みづくりについてご紹介します。 制作側の方はもちろん、クライアント側でホームページ運用を担当される方も、制作時のご相談などにぜひ参考にしてみてください。 目次1 管理画面のロゴを企業ロゴに変更する2 管理画面のURLを変更する・認証などを付けてセキュリティ面を強化 […]

Webデザイン

アプリのロゴアニメーションをAfter Effectsで作成→Lottieに変換【iOS/Android対応】

こちらは、当社でリリースしたアプリ「ピンピタ」で使用しているロゴアニメーションです。 スプラッシュ画面でロゴが動くと、ぐっとアプリらしい印象になりますし、作ってみたいですよね。 今回は、After Effects(以降AE)でロゴアニメーションを作成し、アプリに組み込むまでをご紹介します。 AEと聞くと難しい印象がありますが、PremiereやFlashなどを触った経験がある方なら、すぐに慣れます。 もう一度再生 目次1 作業フロー1.1 注意点:グラデーションが使用不可2 […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。