Webサービスがヒットした「きっかけ」を集めてみました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。株式会社8bitの高本です。ツꀀ

最近、世間で新しくWebサービスがリリースされて、反響が大きかったり話題になっていたりするのを見ていると「うらやましいな。。」なんて思ったりします。ツꀀ
自分にだってチャンスはあるはず、などと思いながら、日々モチベーションを維持しています。

そこで、本記事ではサービスがヒットしたきっかけをまとめてみました。

ネットで探したサービス運営者のインタビュー記事などを参考にしていますので、ここに挙げた以外のきっかけや運営努力、サービス自体の企画や品質の素晴らしさはもちろんあると思います。

日本では他にないような斬新なWebサービスはそんなにリリースされているようにも思えず、既出のサービスの改善だったりしますが、同じようなサービスを作ってもヒットするものとしないもの、
ほんの少しのきっかけで違いが出てくるように思います。(運という部分もあるのかと思います。)

ほんの少しのきっかけは、作っていれば誰にでも平等にチャンスはあるのかと思います。

現在Webサービスやアプリなどサービスを作っている方や、すでに運用されている方には「自分にもチャンスはあるはず!」とモチベーションが上がってくるのではないかと思います。
(少なくとも私は上がります。)

生みの苦しみを感じた時にちょっと読んでみると良いかと思います。


Togetter(トゥギャッター)

「Pixivイラストの著作権に関するコンテンツのまとめがきっかけ」

Twitterユーザーであれば、知らない人があまりいないほど有名なTwitterまとめサービスですが、2010年1月3日にまとめられたPixivイラストの著作権に関するコンテンツ(http://togetter.com/li/2590)のまとめがきっかけだそうです。ツꀀ

まとめそのもの自体が広がることにより、Togetterの使い方を他のユーザーも理解して自分も使ってみたい、というユーザーが増えたのかと思います。ツꀀ

<<元記事>>
http://www.findstar-news.com/print.php?id=109ツꀀ


DECOLOG(デコログ)

「岡山県の女子高生の書いたブログがきっかけ」ツꀀ

女性専用の携帯ブログサービスのブレイクのきっかけは、岡山県の女子高生の書いたブログがきっかけだそうです。
多くの人に共感を得られる記事がユーザーを呼び込んだそうです。
大手ブログもそうですが、著名人にブログを書いてもらうことで、一般ユーザーを呼び込んでいるのかと思います。ツꀀ

ブログサービスは使い勝手もそうですが、書かれているブログの質でもヒットするかしないかは別れてくるのかも知れません。

<<元記事>>
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/27/news019_2.htmlツꀀ


Cacoo

「海外メディアでとりあげられたことがきっかけ」

Web上で図の作成ができるCacooは、海外の知人にブログなどの紹介してもらったところ海外のITメディアや新聞でも取り上げられヒットしたそうです。
これは実際にベンチャーカフェという勉強会で社長の橋本さんが解説されていた内容です。


ツꀀpixiv

「「ピクシブたんを描こう」という企画をユーザーが勝手に始めたのがきっかけ」
ツꀀ

イラスト共有SNSのpixivは今や大変話題のあるサービスですが、これはユーザーがサービスの中で企画したイラストが話題になったことでユーザーが増え始めたそうです。
使われるサービスというのはユーザーが工夫して盛り上げてくれることが多いと思います。

TwitterやSNSなども単純に投稿だけの機能だったりすることもありますが、いかに楽しむかユーザーが考えてくれたから広がったサービスも多いのではないでしょうか。

<<元記事>>
http://business.nifty.com/articles/inside/110627/index1.htm

Snapeee (iPhoneアプリ)
「台湾のレビューサイトに掲載されたことがきっかけ」

iPhoneアプリですが、インターネットで活用できるものなので紹介します。
写真をプリクラのように加工して共有できるアプリは1週間で5万ダウンロードされるほど大人気のようです。
きっかけは台湾のレビューサイトで紹介されたことだそうで、プリクラという日本の文化が海外の方には興味を持たれたのだと思います。


<<元記事>>
http://www.venturenow.jp/news/2011/06/23/1412_012652.html


■ 前略プロフィール

「きっかけが分からない」

中高生の間でみんな使ってると言われる前略プロフィール。
これは運営者にも「きっかけが分からない」そうです。

個人的には掲示板などの口コミだとは思うのですが、全国区で広がるのはすごいですね。

<<元記事>>
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/07/news067.html

——–

ここに挙げたサービスが流行ったきっかけは、莫大な広告予算をかけたわけでもなく、ほんの小さなきっかけが伝染していったように思えます。
こういう記事を読んでいると、本当にインターネットを使ったサービスは作ってみないと分からない、という気がしてきます。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。