さくらのVPSを契約してみた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Minecraftの整地作業ってプチプチをつぶす作業に非常に似ていると思う。やり始めたら止められない。
本日も午前三時就寝です。本当に学習しない。

MSDN クラウド 技術解説コミック新登場 クラウド ガール - 窓と雲と碧い空 -
日本マイクロソフトが提供するクラウドサービス「WindowsAzure」の技術解説漫画「クラウドガール -窓と雲と碧い空-」の第2話が本日公開です。
今、クラウドは本当に流行っていますね。自分もDropBoxやEvernoteなどいくつかのクラウドサービスを利用していますが、Webにアクセスできればどこでも情報やファイルを取り出せるので非常に便利です。

だがしかし、多くのクラウドサービスを利用しているおかげでどこに何が入っているのか把握できなくなる時がある!(クラウドあるある
情報整理・管理もそうだが別々のサイトやアプリを使ってアクセスしなきゃいけない所に不便を感じている。
このへんを改善できるような、サービスを自分で作ればいいのか!!越えられない壁がありそうだが面白そうだ。



<!—— ここから本題 ——>

これからの案件でサーバー構築が必要になりそうなので「さくらのVPS」を契約していろいろいじくりまわしてみました。
Linuxをいじるのは1、2年前で簡単な保守ぐらいしかやってなかったのでほぼ素人。
そんな自分が土日に四苦八苦しながらやったことを備忘録的にメモる。

やったこと

・作業用ユーザを作成
・SSHのポート番号を変更
・ファイヤーウォールの構築
・利用されていないデーモンの停止
・sudoコマンドを作業用ユーザでも利用できるようにする
・yumのupdate
・vsftpのインストール・設定
・Java6JREのインストール
・minecraft_server.jarの展開

・参考にしたサイト
さくらのVPS インストールまとめ:浜村拓夫の世界

最後の2項目は完全に趣味です。マルチサーバーを立ててみたかっただけです。
打ったコマンド云々はちゃんと理解してからまとめようと思う。今回はとりあえず動かしただけ。
ちゃんと理解することも大事だが、とりあえず動かす事もプログラマとしてすごい大事な事。

いろいろいじっていて浮かんだ疑問点

・rootはログインできないようにしておくべきか?
⇒いろいろサイトを見て回ったがrootを使えなくする人がよくみかけた。
全権限もっているアカウントなので取られたら危険っていう認識で間違えはないのかな?
rootを生かしたままの対策としては公開鍵を設定してあげるのがいい?

・ユーザを作成する際に必要な権限だけ与えて作成した方がいいのか?
⇒CUIでいじる専用のアカウントとFTP専用アカウントに分けるとか。意味あるのだろうか?

・セキュリティ関係がいまいちわからん
⇒これはもっと調べるしかない。いろいろあるみたいだけど。

とりあえず、いま思いつくのはこのぐらい。
知っている人がいましたら教えてくれると助かります。

こういうものはできると楽しいので、これからどんどん積極的につかって勉強しようかなとおもいます。

追記:あ、一般ユーザからsuコマンドでルート権限にすればいいんじゃね?

執筆者:8bit

関連記事

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。