はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SharePointとは?

SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、PDFなどのファイルを共有したり、お知らせや掲示板を投稿して、 社内ポータルサイトの用に活用することも可能です。

高い機密性が特長

SharePointは、法人向けのクラウドサービスなので、作成したサイトは、アクセス権があるチームメンバー限定で公開され、外部のメンバーからは閲覧できません。サイトはチーム単位で作成でき、権限設定により、必要な人にだけ情報を見せることができます。
プロジェクトの進行状況や予算、顧客情報など、機密性の高いコンテンツも安心して保管・共有できるため、データを一元管理するツールとして非常に有効です。


SharePointの活用法

それでは、SharePointをどのように活用できるのか、具体的な事例を3つご紹介します。

  1. 社内マニュアルや手順書を整備する
  2. 営業資料や契約書の保管と共有に活用する
  3. 情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用

1.社内マニュアルや手順書を整備する

普段、業務フローやツールのマニュアルはどのように保管していますか?
煩雑になりがちな資料も、SharePointで「業務マニュアル」や「ツールの使い方ガイド」など、カテゴリごとに整理・掲載すれば業務効率化に役立ちます。
さらに、画像や動画も一緒に掲載できるため、パソコン操作に不慣れな方でも、視覚的に分かりやすく情報を共有できます。


2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する

複数人で営業資料や契約書を使い回す際、同じ資料が複数存在したり、古い資料が誤って使われてしまうことはありませんか?
SharePointでドキュメントを管理すると、複数人による同時編集が可能で、常に最新の情報を共有できます。バージョン管理昨日もそなえているため、古い資料の差し替え漏れも防げます。

また、ファイルごとにアクセス権を細かく設定できるため、安全に管理することが可能です。


3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用

社内での情報回覧やアンケートは、どのように行っていますか?
SharePointは、Microsoft FormsやPower Automateと連携できるため、

Formsで作成したアンケートを掲載

Power Automateで自動処理

結果をSharePointに蓄積

お知らせで集計結果を回覧

このような一連のフローが構築可能です。
蓄積した結果の閲覧制限や、匿名回答にも対応しているため、回覧ではなく、問い合わせフォームとして利用することもできます。


SharePointで作成したポータルサイト

それでは、実際のポータルサイトがどのように表示されるか見てみましょう。

こちらは、初期テンプレートを使って作成した、社内ポータルサイトの一例です。
ホームとなるページには、「お知らせ」「ドキュメントの一覧」「リンク集」など、業務に必要な情報を事由に配置することができます。
ただし、欠点としては、デザインの自由度があまり高くないという点が挙げられます。標準機能のままでも充分に活用できますが、見た目や動きをより自由に変更したい場合は、専門的な知識が必要になります。

まとめ

今回は、SharePointの活用法や、主なユースケースについてご紹介しました。当社では、SPFx(SharePoint Framework)という技術を使い、例えば「自社の雰囲気に合わせたデザインにしたい」「使う人にとって分かりやすく整えたい」といったご要望に合わせて、より柔軟で親しみやすい見た目や構成にカスタマイズすることが可能です。まずは簡単な導入支援からでも、ぜひご相談ください!

8bit公式 YouTube Channelのご紹介

今回の内容と同様ものを動画でもご紹介しています。


はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

執筆者:森島[ WEBデザイナー ]

8bit デザイナーです。 デザイン・マークアップ・映像制作など幅広く担当しています。

関連記事

プログラミング

SharePointではできないこと 4選

「これってSharePointでできないの!?」なんていう瞬間、開発やカスタマイズの現場では意外と多くあります。SharePointはとても柔軟なプラットフォームですが、実は“万能ツール”ではありません。「コードを書けば何とかなる」と思って構築を進めると、モダンページの仕様や制限に阻まれて苦い思いをすることもしばしば。今回は、実際のプロジェクトや運用の中で見えてきた「SharePointではできないこと」をまとめて紹介します。 目次1 1.CSSとJSが直接使えない1.1 ク […]

Webサイト制作

WordPress納品後にクライアントが安心して運用できる仕組みづくりをしよう

ホームページ制作において、更新機能を手軽に導入できるのがWordPressです。 専門知識がなくても記事の投稿やページ編集を行いやすい一方で、クライアントが自分で運用するには、が欠かせません。 今回は、そのための仕組みづくりについてご紹介します。 制作側の方はもちろん、クライアント側でホームページ運用を担当される方も、制作時のご相談などにぜひ参考にしてみてください。 目次1 管理画面のロゴを企業ロゴに変更する2 管理画面のURLを変更する・認証などを付けてセキュリティ面を強化 […]

Webデザイン

アプリのロゴアニメーションをAfter Effectsで作成→Lottieに変換【iOS/Android対応】

こちらは、当社でリリースしたアプリ「ピンピタ」で使用しているロゴアニメーションです。 スプラッシュ画面でロゴが動くと、ぐっとアプリらしい印象になりますし、作ってみたいですよね。 今回は、After Effects(以降AE)でロゴアニメーションを作成し、アプリに組み込むまでをご紹介します。 AEと聞くと難しい印象がありますが、PremiereやFlashなどを触った経験がある方なら、すぐに慣れます。 もう一度再生 目次1 作業フロー1.1 注意点:グラデーションが使用不可2 […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。