AS3.0の統合開発環境

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっと前の話ですが、Intelから新Corei7/i5シリーズが発売されました。
これを機に我が家のPCも新調したいなと、物欲が湧いてきてしまったり・・・・・・。

勉強用にサーバマシンが欲しいので、今使ってるマシンをサーバマシンにして、新PCを買ってしまおうかといろいろ妄想が止まりません。
新PCを買うなら、普段はめんどくさがってBTOマシンを買ってしまいますが、自作マシンを作ってみたいですね。
試しにざっくり見積もりを出してみましたが、10万前後あればそこそこイケるゲーミングマシンが作れそうです。

おぉ、夢が広がる!!ボーナスはまだか!!

将来的にActionScript(以下、AS)の技術が必要になりそうなので、ASを勉強することになりました。勉強するバージョンは3.0。

勉強にするにあたって、どんな開発環境で勉強するか悩みました。Adobe Flash CS3.0のみでASの開発はできるが、次の3つの開発しづらい理由はある。

  • ・クラス・メソッドの入力補完機能がない
  • ・インターフェースが使いづらい
  • ・Adobe Flash CS3.0はシェアウェア(個人で買うような値段じゃない)なので、社内の環境と同じような開発環境を自宅で組むことが難しい。
三つの条件をクリアできる開発環境がないかいろいろ調べてみた。
よく使われるAS3.0統合開発環境は2種類。
  • ・Eclipse(Flex3 SDK+AXDT)
  • ・FlashDevelop
Eclipseは過去に散々に使っているので、インターフェースに関しては問題ないし、プラグインでAS3.0の入力補完もしっかりやってくれるらしい。当然すべてフリーなので自宅でも組むことは可能。
【参考サイト】
Netforest Developer’s NoteEclipseでActionScript3.0を使ってみる(Flex3 SDK+AXDT)

一方のFlashDevelopもフリーのASソースエディタである。インターフェースはEclipseとほとんど変わらないので作業の支障は出ない。当然AS3.0の入力補完もバッチリである。

EclipseにはないFlashDevelopの特徴は、Adobe Flash CS3.0との連動。グラフィックシンボルをAdobe Flash CS3.0で作成し、ASはFlashDevelopで作成する事ができる。FlashDevelopからAdobe Flash CS3.0を通しての動作テストも簡単に行えるので、信用もできる。デザイナーとの連携作業も当然発生するであろうから社内で開発環境構築するならばAdobe Flash CS3.0×FlashDevelopがベターだと思われる。
自宅で環境構築する場合は、FlashDevelopのみ構築しておけば事足りるだろう。

【参考サイト】
FlashDevelop.JP
trick7
スクリーンキャスト:FlashDevelop でコーディングして Flash CS3 からパブリッシュする

と、いうわけで社内での開発環境はAdobe Flash CS3.0×FlashDevelopで行ってみようかと思う。
暇があればEclipse(Flex3 SDK+AXDT)の環境も構築しておきたい。

執筆者:8bit

関連記事

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。