AS3.0の統合開発環境

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっと前の話ですが、Intelから新Corei7/i5シリーズが発売されました。
これを機に我が家のPCも新調したいなと、物欲が湧いてきてしまったり・・・・・・。

勉強用にサーバマシンが欲しいので、今使ってるマシンをサーバマシンにして、新PCを買ってしまおうかといろいろ妄想が止まりません。
新PCを買うなら、普段はめんどくさがってBTOマシンを買ってしまいますが、自作マシンを作ってみたいですね。
試しにざっくり見積もりを出してみましたが、10万前後あればそこそこイケるゲーミングマシンが作れそうです。

おぉ、夢が広がる!!ボーナスはまだか!!

将来的にActionScript(以下、AS)の技術が必要になりそうなので、ASを勉強することになりました。勉強するバージョンは3.0。

勉強にするにあたって、どんな開発環境で勉強するか悩みました。Adobe Flash CS3.0のみでASの開発はできるが、次の3つの開発しづらい理由はある。

  • ・クラス・メソッドの入力補完機能がない
  • ・インターフェースが使いづらい
  • ・Adobe Flash CS3.0はシェアウェア(個人で買うような値段じゃない)なので、社内の環境と同じような開発環境を自宅で組むことが難しい。
三つの条件をクリアできる開発環境がないかいろいろ調べてみた。
よく使われるAS3.0統合開発環境は2種類。
  • ・Eclipse(Flex3 SDK+AXDT)
  • ・FlashDevelop
Eclipseは過去に散々に使っているので、インターフェースに関しては問題ないし、プラグインでAS3.0の入力補完もしっかりやってくれるらしい。当然すべてフリーなので自宅でも組むことは可能。
【参考サイト】
Netforest Developer’s NoteEclipseでActionScript3.0を使ってみる(Flex3 SDK+AXDT)

一方のFlashDevelopもフリーのASソースエディタである。インターフェースはEclipseとほとんど変わらないので作業の支障は出ない。当然AS3.0の入力補完もバッチリである。

EclipseにはないFlashDevelopの特徴は、Adobe Flash CS3.0との連動。グラフィックシンボルをAdobe Flash CS3.0で作成し、ASはFlashDevelopで作成する事ができる。FlashDevelopからAdobe Flash CS3.0を通しての動作テストも簡単に行えるので、信用もできる。デザイナーとの連携作業も当然発生するであろうから社内で開発環境構築するならばAdobe Flash CS3.0×FlashDevelopがベターだと思われる。
自宅で環境構築する場合は、FlashDevelopのみ構築しておけば事足りるだろう。

【参考サイト】
FlashDevelop.JP
trick7
スクリーンキャスト:FlashDevelop でコーディングして Flash CS3 からパブリッシュする

と、いうわけで社内での開発環境はAdobe Flash CS3.0×FlashDevelopで行ってみようかと思う。
暇があればEclipse(Flex3 SDK+AXDT)の環境も構築しておきたい。

執筆者:8bit

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。