Intersection Observer APIを使って要素をアニメーションをさせてみる【初めての人向け】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回はIntersection Observer APIを使用してのアニメーションの方法をご紹介します。
正直この記事を書いている私も今手探りの状態なので、完全に初心者の方向けの記事です。
一緒に勉強していきましょう。

Intersection Observer APIってなに?

まずIntersection Observer APIってなに?という方もいると思います。
日本語交じりで言うと『交差オブザーバー』。

交差オブザーバー API – Web API | MDN

上記仕様書から抜粋すると

交差オブザーバー API (Intersection Observer API) は、ターゲットとなる要素が、祖先要素または文書の最上位のビューポートと交差する変化を非同期的に監視する方法を提供します。


ということが書いてあります。
要するにブラウザの表示領域内に対象要素が見えると、それを検知してアニメーション等するよといった感じです。


これといいところは、これまでの技術はスクロールありきでアニメーションを発動させることが多かったのですが、このIntersection Observer APIを使用するとスクロールしないで単純に要素が見えた時にアニメーションを発動してくれるところです。

このおかげで最近の多岐にわたるタブレットやスマートフォンのブラウザサイズなどにもスムーズに対応ができ、使い方によってはアニメーションの幅も広がります。


ひとまず書き方に慣れるために


ひとまず書き方に慣れるために、今回は単純にテキストが表示領域内に入ったらふわっと表示させるアニメーションを作ってみましょう。

サンプルはこちらです。(大きな画面はこちらから)

See the Pen
Intersection Observer API
by kkdd (@kk8kk)
on CodePen.



書いてある通りにはなりますが、1つずつjsを解析していきます。

まずはアニメーションさせる要素を指定します。
ここではテキストについているclassを指定しています。


ここではオプションの指定をします。オプションの詳細についてはこちら
それぞれの値を指定してください。


単純に実行の宣言をします。



上部で指定した要素が見えたら発動させる、という宣言をします。



あとは要素が見えた時にis-activeをつけてアニメーションさせるように指定をします。
else で分岐させることで戻った時にもアニメーションを再度実行することができます。
これはお好みで指定してください。



というわけでこれで無事完成です。

DEMO


今回はだいぶ簡単なアニメーションのご紹介になりましたが、最初のとっかかりにでもなれば幸いです。

Intersection Observer APIを使いこなせれば今まで再現しづらかったアニメーションも実現できると思うので、自分の中でもうすこしいい感じのアニメーションができたらまた記事にしたいと思います。


執筆者:工藤[ WEBデザイナー ]

WEBデザイナー。 最近はWordPressを触るのが好きです。よろしくお願いします。

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。