【iOS】アプリでAdMobのGDPRに対応したお話

前回のあらすじ

前回はAdMobのGDPRメッセージ対応行うため、AndroidアプリでGDPRメッセージを表示するための方法をまとめました。

なので今回はiOSアプリで実装したいと思います。

ひょっとしてATTも対応してくれる?

プライバシーとメッセージを見てみると「IDFA説明メッセージ」というものがあり、これはiOSアプリで広告などを出すときに必ず必要な「ATT(App Tracking Transparency:アプリトラッキングの透明性)」を通知するアラート機能をついでに実装してくれるようです。



今までは個別に実装してましたが、この機能を使うとついでに実装できそうなので実装してみましょう

実装方法はAdMobの画面から「プライバシーとメッセージ」→ 「IDFA説明メッセージ」を選択し「メッセージの作成」ボタンを押下します。

アプリを選択

IDFA説明メッセージを表示するアプリ(iOS)を選択してください。

言語を選択

デフォルトを英語にして日本語を追加で入れてますが、余力があれば対応言語全ていれてください。

設定すると下記のような画面が表示されます。



この画面は「ATTメッセージ」が出る直前に表示され、「続行」を押すと「ATTメッセージ」が表示されます。

要は「このアプリは広告で成り立ってるから次の画面で「許可」を押してね」という内容にすればOKかと思いますので、文言やボタンのデザインなどの変更を行ってください。

最後に「公開」を押すと、アプリからこの画面を呼び出すことができます。

iOSアプリで実装する。

実装する前にアプリ上でinfo.plistを更新し、NSUserTrackingUsageDescription キーを設定する必要があります。

こちらは過去にエントリーした「【Apple】iOS14以降でトラッキング許可を行うお話」をご覧いただき、「App Tracking Transparency で許可をリクエストする」まで進めてください。

関数名および処理はAndroid版の時とほぼ同じです。

この状態ではチェックができないのでデバッグモード+リセットを追記します。

IDFA(端末ID)の確認ですが、chatGPTに確認したところ以下の記述で簡単に取得できるそうです。

 

実機でチェックを行う場合はこちらで取得してください(最初にATTの許諾が必要になるのですが)

設定を行うと下記のような画面が表示されます。

IDFAメッセージ


ATTメッセージ


GDPRメッセージ



表示順的には
  1. ATTのアラートが表示されていない場合、IDFAメッセージが表示(全てのユーザー)
  2. その後ATTメッセージが表示(全てのユーザー)
  3. GDPRメッセージが表示(ユーザーがEEAまたは英国在住の場合 or ターゲットが全部)
みたいです。

ここら辺を自動でやってくれますが、3に関しては例えば他の許諾などのアラートが表示されると、そちらが優先されてるような気がします。

 

執筆者:松本[ エンジニア ]

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

  • 0
WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

  • 0
プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

  • 0

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。