REST API開発の最高峰? Talend API Testerのお話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨今は無料で天気予報がWebで確認できますが、それはプログラムの世界でも同じ。

プログラムの場合はそういうデータをREST APIという形でJSON形式で受け取るのが一般的です。

REST APIとか

RESTful APIとは、Webシステムを外部から利用するためのプログラムの呼び出し規約(API)の種類の一つで、「REST」(レスト)と呼ばれる設計原則に従って策定されたもの。
RESTそのものは適用範囲の広い抽象的なモデルだが、一般的にはRESTの考え方をWeb APIに適用したものをRESTful APIと呼んでいる。

ただめちゃくちゃ便利ではあるんですが、こういうAPIを実際に使おうとすると、GET形式ならともかく、POST形式のAPIを確認する場合は、小さなプログラムを組んでみる必要があるんですよね。

また、もらうデータはJSON形式(やXML形式)なので、実際にどういうデータがどのフォーマットで来るか確認するのも割と大変だったりします。

そこでそういう煩わしさがなく、パパッと確認できるプラグインがあるので紹介させてください。

Talend API Tester

何がいいかというと
  • 無料である
  • Chromeのプラグイン
  • 直感的でわかりやすい
  • 日本語対応(あればうれしいけどわかりやすいのでいらない説まである)
Chromeを使ってる方はこちらから、プラグインなので簡単にインストール/アンインストールが可能です

実際に使ってみる

今回はみんな大好きQiitaのAPIを使ってみましょう。

QiitaのAPIを使い方についてですが、簡単に言うと「アカウントを発行してここからアクセストークンを発行する」で大丈夫です。

記事一覧を取得

「GET https://qiita.com/api/v2/items」で記事一覧を取得できます。
ただし、ヘッダー部分に認証情報を載せる必要があり、curlで表すと

みたいな感じになります。

このような形でHeader部分に追加し、METHODをGETにしてURIを入力して「Send」を押下すると



こんな形で簡単に取得することが可能です。
JSONで帰ってきても自動的に整形してくれるので見やすいですね。

POSTの場合はBODY部分に値を入れて渡せば、簡単にPOSTすることができます。METHODは「GET」「POST」「PUT」「DELETE」など一般的なものは網羅できているのでAPIの仕様に沿って使い分けをしてください。

1点気をつけるというか当たり前なのですが、POSTの値はエンコードしてくれないため、例えばbase64エンコードして渡す必要がある場合はあらかじめ手動で変更してからPOSTを行ってください。

これを使うと気軽にREST APIを試せるのと、自分がREST APIを作るときにすごく便利なので、是非使っていきたいものです。

執筆者:松本[ エンジニア ]

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。