無音カメラが国内ではリリースできなかったお話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさん、無音カメラ(Silent Camera)で撮影してますか?
いきなりグレーゾーンの発言ぽくなりましたが、App StoreもGoogle Playにも無音カメラは割とたくさんリリースされています。
そこで弊社でもその波(!?)に乗り、無音カメラのリリースを検討しました。

実際どうなった?

結果から言うと、リリースはできませんでした。
理由としてはAppleからのリジェクトされたからなのですが、リジェクト理由は色々と考えさせられたので今回は記事にまとめます。

リジェクト理由1 スパイウェアの扱いになった

AppleのApp Store Reviewガイドラインには色々な決まりがあり、リリースされるアプリは基本的にはすべてこのガイドラインに則った上でリリースが許されます。

今回指摘された2.5.14は以下のようになっています。

2.5.14 Appで、録音や録画、ログの記録、またはその他の方法でユーザーのアクティビティを記録する場合は、ユーザーの同意を明示的に確認し、記録中であることが視覚および/または音声でわかるようにする必要があります。これにはデバイスのカメラ、マイク、画面収録機能、またはその他のユーザー入力ツールの使用が含まれます。

どういうことかというと画像や動画、ファイルの保存などを行う場合は記録を行う際に何らかのアクションをアプリ上で起こし(アラートや音声など)、ユーザーに気づかせないとダメという事です。

カメラアプリは基本的にシャッター音を鳴らすことで撮影保存することをアピールしているので、そのシャッター音を無くすのはスパイウェアじゃないかという事は理解できます。

そこでシャッター音の代わりにアプリ内でアラートを表示などを行えばいいんじゃないかと思い、出し直すと、またリジェクトをされました。

その時の指摘を抜粋すると

Silence camera concept is not appropriate under Japanese law.

日本語に訳すと「そもそも無音カメラって日本の法律じゃダメだよね」と言うことでした。

色々調べると迷惑防止条例に抵触する可能性があり、それはアプリ開発者やappleが訴えられる可能性があるため、リリースをできないのではという事かなと思いました。

「じゃあ他の無音カメラはどうしてリリースできたの?」となりますよね。
そこで色々とストア情報を調べたのですが、どうやら海外のデベロッパーが作成・リリースしているようです。
確かに迷惑防止条例は日本の法律であり、海外には無音カメラを規制するものがないため、海外ではリリースが可能となり、日本語訳すれば日本でもリリースが可能となるようです。(それはそれでいいんだろうか…)

ちなみにGoogle Playでは?

比較的緩いと言われるGoogle Playではどうかというと、やはり同じような形で戻されてました。
こちらは「ストーカーウェア」と言われてますが、同じような指摘です。
いずれにせよ納得ですね。

終わりに

スマホアプリをリリースする際にはこのあたりの法律・条例などをきちんと調べた上で設計しないと、英語で色々とやりとりする必要が発生します。
国内ではOKだけど海外ではダメとか広告掲載の時点でダメになるなど、細かな部分を意識して作っていきましょう

あと「よそ(のアプリ)がOKだからいけるだろう」というのは何の担保にもならないことがあるので、ガイドラインをしっかりと読んでみましょう。
基本的にレビュー結果はポリシー以上のことは返ってこないので、個別に英語で問い合わせるか、しっかり読んでいくかのどちらかになると思います。

参考




YoutubeChannelのご紹介

同様の内容を、動画でご覧になれます。

https://youtu.be/JrtFtXdbrvQ

執筆者:松本[ エンジニア ]

関連記事

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。