【Guidline 4.2.2】8bitアプリをリリースしたときにアップルからリジェクトをいただいたお話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

突然ですが、弊社のアプリが存在するのはご存じでしょうか

実は弊社のこのブログや見積もりシミュレーションなどを一つのアプリにしてリリースしようと思いました。

アプリとはいえ、コンテンツ部分はWEBサービスを流用するいわゆる「ウェブビュー(Webview)」で作っていこうと言うことになりました。
これは導入時および更新時の負荷を軽減するためのものです。

最初のコンテンツ

最初は「ブログ」「弊社のサイト」「見積もりシミュレーション」「お問い合わせ」の4つを切り替える形にして申請しました。

1度目のリジェクト!

今から思うと当然なのですが、Appleからリジェクトが来ました。

理由としては

「Guideline 4.2.2 – Design – Minimum Functionality」

4.2.2 カタログを除き、主な目的がマーケティングの資料の提供、広告、Webクリッピング、コンテンツアグリゲーター、リンク集であるAppは許可されません。

まぁそうですよね。
これはまさに「リンク集」なのですから…

って事で色々考え、コンテンツを以下のように変更しました。
  • 8bitのアプリではあるが、ブログに書かれている情報収集アプリとして変更しよう
  • 「最新情報」「注目記事」「検索」としてアプリの設定項目を追加してその中に会社概要とともに「見積もりシミュレーション」「お問い合わせ」を入れよう
これで単なるリンク集から8bitブログ内の情報を見ることができるアプリにしようと軌道修正を行い、再度申請を出しました。

2度目のリジェクト!!

やはりというか2度目のリジェクト、理由も以前と同じ「Guideline 4.2.2」です。
他の人の話を聞くとこの理由が抽象的でどこを修正すればよいかわからないとのことでしたので、自分なりに考えてみた結果

「アプリでしかできない機能を追加しよう」となりました。

具体的には「PUSH通知」機能を実装するようにしました。
記事が更新された場合に通知が来るアレです。

とはいえ、8bitブログにPUSH通知の機能はなく、単純なPUSH通知画面から通知設定を行うことで通知されるという形にしました。

これで「Guideline 4.2.2」にあるような単なるリンク集ではなくなったはず。
審査に出してみました。

3度目のリジェクト…

さすがに何をすればよいかわからなくなってきました…

Appleに問い合わせても同じ「Guidline 4.2.2を見ろ」の一点張り(しかも英語)なのでどうしようもなく

選択肢としては一度アプリ申請を変更し、bundle IDも変更して別アプリとして提出する(レビュアーが変更される可能性がありレビュアーによっては通る可能性あり)事も考えましたが、安定性がないので、正攻法で通したいと思います。

いろいろなアプリを見て思ったのですが、いくら情報アプリとはいえウェブニューを最初から載せてしまうと心証がよくないなということです。

そこで当初の「ウェブビューだけでアプリを作る」方針から転換し、以下の機能に変更しました。
  • トップ画面に関してはウェブビューベースからネイティブベースに切り替える
  • ネイティブベースで記事一覧を作り、詳細はウェブビューベースで表示する
  • 詳細画面に「ブックマーク機能」をアプリ側で持つ
  • 「注目の記事」を削除し「ブックマーク」した記事一覧を表示するようにする
  • 「検索記事」も検索履歴をアプリ側で保持する
これを行うことでウェブベースからネイティブベースのアプリになることができました。
また、副次的な効果として画面表示も速くなり、アプリならではの表示速度になることができました。
(webViewだと画像やCSSを読み込む必要がありその分読み込み時間がかかります)

これで審査に出してみると…

ようやく承認!

やっとです!

あっさりと承認されアプリが公開されました!
何度かアプリのアップデートをかけていますが問題なく承認されているので、よほどのことがない限りこのアプリはリジェクトされることはないかと思います。

ここまで苦労するとは思わなかったのでうれしいものです。

アプリのスクリーンショット






ちなみに…

Android版ですが、割とサクッと審査に通りました…
なんなんだ、この差は…

注意すべき事

今回のアプリをリリースする上で気づいたことは以下のようになります。
  • ウェブサイトでできることをやってもほぼ承認されない
  • 必ずアプリでしかできない機能を追加すること
  • ウェブビューを使う場合は、コンテンツ内容に気をつける(外部サイトに飛ぶ場合はアプリ内ブラウザ(SFSafariView)で開く
  • ウェブビュー内で他のプラットフォームや課金系があると問答無用でリジェクトされる
  • 審査時間はだいたい20時以降
今回はほぼ上2つで引っかかりましたが、Apple以外の課金サービスやストアへのリンクがあると問答無用でリジェクトされます。
WebViewを使ってると意外とリンク先のことを考慮し忘れたりするので、注意しましょう。

弊社のアプリ

参考までに弊社のアプリのリンクを張っておきます。
もちろん無料ですし「見積もりシミュレーション」もついているので是非ご活用を…

モノづくりブログ|Web制作会社「8bit」オウンドメディア (App Store)
モノづくりブログ|Web制作会社「8bit」オウンドメディア (Google Play)

 

執筆者:松本[ エンジニア ]

関連記事

プログラミング

【PHP】PHPでExcelファイルを操作するお話 その2

目次1 前回は・・・2 考え方3 保存したフォーマットにデータを入れる4 ExcelからPDFへ変換する4.1 mpdfで変換する4.2 TCPDFで変換する4.2.1 IPAexフォントのインストール5 結局何がいいの? 前回は・・・ 前回はPHPでExcelファイルを操作する方法をまとめました。 基本的にはCSV出力や一括登録の代替案としてまとめましたが、PhpSpreadsheetを使うことでExcelで作成した書類のフォーマットにPHPでデータを入力してPDFで出力す […]

プログラミング

【PHP】PHPでExcelファイルを操作するお話 その1

目次1 こういうことってないですか?2 インストール方法3 PHPでライブラリの呼び出し方4 Excelファイルのエクスポート方法4.1 ちなみに・・・5 Excelファイルのインポート方法6 これを組み合わせると??? こういうことってないですか? webでの管理システムを設計するときに「CSVでインポートやエクスポート機能を付けてよ」って言われる事があります。 インポートに関しては一括登録や一括削除や更新など割とリスクが大きいのですが、エクスポートはあったりします。 CS […]

スマホアプリ

【Android】スプラッシュスクリーンを設定するお話

スマホアプリを作る上で欠かせない・・・訳ではないですが、アプリの構成に必要なのはスプラッシュスクリーン(以下スプラッシュ画面)ですよね 目次1 そもそもスプラッシュ画面とは?2 Androidアプリで実装する場合(今まで)3 SplashScreen API登場3.1 スプラッシュ画面用のActivityを用意する3.2 themes.xmlにテーマを記述する そもそもスプラッシュ画面とは? スマホアプリにかかわらず、ほとんどのアプリやプログラムを起動した際に一瞬表示される画 […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。