アプリ内課金について簡単にまとめてみました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アプリ内課金について

スマホアプリではアプリ内で課金を行うことができるいわゆる「アプリ内課金」と呼ばれる機能があります。

ガラケー時代は3キャリアそれぞれの決済システムがあり、厳しい審査とともにそれぞれの決済に対応しないと駄目でしたが、スマホアプリでは1つの決済方法で対応が可能となり、しかも世界中のユーザーが利用することが可能となります。

このエントリーではアプリ内課金全般について説明したいと思います。

そもそもアプリ内課金とは?

そもそもアプリ内課金とは何ぞやという話になりますが、簡単に言うと

「アプリ内で用意したアイテムをそれぞれのストア(Google Play or App Store)の課金システムを使ってアプリ内で購入できる」

となります。

webサービスで課金システムを導入したい場合、サービス事業者はクレジット会社と契約して課金システムを構築したり、銀行振込の場合は口座を用意して入金確認等を行う必要がありますが、アプリ内決済の場合は実装さえしてしまえば(そして審査さえ通れば)アプリだけで決済を行うことができ
ユーザーもクレジットカードや銀行振込などのリスクや手間なく、簡単にアイテムを購入することができるというウィンウィンのサービスとなります。

 

アプリ内課金を導入する上での注意点は?

本当に便利なアプリ内課金ですが、注意点もあります。
本来はこちらで構築すべきシステムや契約などを全て受け持つ代わりにアイテムが1つ売れる度に手数料が発生します。

その手数料はGoogle Appleともに30%となりますので、あらかじめ手数料を念頭に置いた価格設定を行う必要があります。

「じゃあ自分たちで課金システムを構築してやればいいのでは?」と考えてしまいますが、アプリ内でGoogleやAppleが用意した課金システム以外の課金方法を実装すると100%リジェクトされます。
課金の案内や外部サイトへのリンクを載せただけでも100%リジェクトされます。

少し前に某ゲーム会社のゲームアプリがGoogle PlayやApp Storeから大量にリジェクトされたニュースが流れましたが、背景にはこれが関係していると思われます。

 

アイテムとは?

これはGoogle Play とApp Storeで若干異なりますが、大きく分けると
  • 1回限りのアイテム
  • 毎月支払いが発生するアイテム
の2種類となります。

前者は例えば「ゲームアイテム」や「広告非表示機能」を実装する場合によく使われるものです。

後者はサブスクリプション(サブスク)サービスを行う際には必要で「有料会員」機能を実装する場合に使われます。

特に後者はユーザーからすると毎月課金手続きを行う必要が無く、サービス事業者からすると一度課金してもらうと解約するまで毎月課金が発生することで取りっぱぐれることがありません。
しかも1年以上継続して契約したユーザーの場合は手数料が30%から15%に下がります。

 

Google Playと App Storeのアプリ内課金の違いは?

Google Play App Store(Apple)
手数料 販売価格の30% 販売価格の30%
アイテム種類 ・消費型アイテム
・定期購入アイテム
・消耗型アイテム
・非消耗型アイテム
・自動更新サブスクリプション
・非更新サブスクリプション
売価設定 1円単位で設定可能 「Tier」から選択
売価設定ですがGoogle Playはこちらの意図した金額を入力することが可能です。
例えば1,000円で売りたい場合は「1000」と設定すれば1,000円(税込2,200円)で販売してくれます。


 

しかしApp Storeの場合は「Tier」という価格リストからこちらの希望する価格に一番近い価格帯を選択します。


例えば1,000円で売りたい場合でも価格リストには1,000円がありませんので980円の(価格帯8)か1,100円の(価格帯9)を設定する必要があります。

また、この価格リストは為替変動や増税などで不意に更新されることがありそこで価格が変更される事があるので、注意する必要があります。

 

最後に・・・

手数料や厳しい審査はありますが、ユーザーからすると気軽に課金ができるので、有料コンテンツがある場合は積極的にアプリ内課金を導入したいですね。

 

参考資料

App内課金 – Apple Developer
https://developer.apple.com/jp/in-app-purchase/

Google Play 請求サービス -Android Developers
https://developer.android.com/distribute/play-billing




YoutubeChannelのご紹介

同様の内容を、動画でご覧になれます。

https://youtu.be/1WsTMbb-R1Y


執筆者:松本[ エンジニア ]

関連記事

WordPress

アンケートフォームをホームページに設置できるWordPressプラグインの活用事例4選

WordPressでアンケートフォームを作成したい!けれどきちんと日本語対応しているプラグインが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたフォーム作成作成プラグイン「Easy Form Maker」であれば、完全日本語対応で、通常のお問い合わせフォームだけでなく、アンケートフォームの作成を行うことができます。 今回は、実際にどんなアンケートフォームが作成できるかご紹介します。 目次1 Easy Form Makerって?2 イベントなどのフィードバックア […]

WordPress

カレンダーをホームページに表示できるWordPressプラグインの活用事例4選

イベントのお知らせをカレンダー形式で掲載したいけれど、なかなかWordPressの日本語プラグインでピッタリなものが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたWordPressのイベントカレンダープラグイン「Event Calendar Maker」であれば、完全日本語対応で、ホームページ上に簡単にイベントカレンダーを掲載することができます。 今回は、実際にどんなシーンでこのカレンダーが活用できるのかをご紹介します! 目次1 Event Calendar […]

スマホアプリ

高齢者を見守るアプリ「みまもりシルバー」をリリースしました!

高齢のご家族が外出中、いつもと違う時間に帰ってこないと、ちょっとした不安が頭をよぎることはありませんか? 「道に迷っていないかな」「転んでいないかな」…心配事はなかなか尽きないですよね。 そんな心配をすぐに解消できるGPS見守りアプリ「みまもりシルバー」をリリースしました。 メールアドレスなどによる会員登録やサービス契約は不要!基本無料で、かんたんに使うことができます。 この記事では、アプリの魅力や使い方を詳しくご紹介します。 目次1 みまもりシルバーはなにができるの?1.1 […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。