Firefoxのデフォルト機能についてるスクリーンショットは追尾してくる部分なども大体はきれいに処理してくれたり、使い勝手がよく便利です。
今回はその使い方をご紹介します。
目次
PC表示で撮る
1.URL部分のマークをクリック
URL部分にある『・・・』のマークをクリックします。
2.項目の中から『スクリーンショットを撮る』を選択
『スクリーンショットを撮る』をクリックします。
3.スクリーンショットを撮る範囲を指定
『全体を保存』『表示範囲を保存』『ページをドラッグまたはクリックで範囲を選択』があるので好きなものを選択します。今回は『表示範囲』にします。
4.これで完了です
あとは保存またはダウンロードをしてスクリーンショットを使用してください。
スマートフォン表示で撮る
スマートフォン表示のサイトでも撮ることが出来ます。単純なレスポンシブでしたらウィンドウを縮めることで撮ることもできますが、スマートフォン用に完全に処理を分けているサイトには以下の方法が便利です。1.開発ツールを起動して『レスポンシブデザインモード』を選択
Firefoxを開いて『F12』を押して『開発ツール』を起動してください。そこに出てくる『レスポンシブデザインモード』を選択します。
2.表示したいデバイスを選択
上部中央にデバイスを選択する部分があるので、そこをクリックして適当なものを選んでください。今回は『iPhoneX/XS』を選択しました。※この時デバイスを選択した状態でF5などでリロードしないと正常に表示されない場合があるので注意してください。

3.画面右上にカメラのアイコンがあるのでそちらをクリック
画面右上にカメラのアイコンがあるので、そちらをクリックします。すると表示範囲がそのまま保存されます。
またはPCの時と同じ要領で『・・・』のマークをクリックして撮ると全体や選択をしてから撮ることが出来ます。
ぜひFirefoxのデフォルトのスクリーンショット機能を有効活用してみてください。