Webサイトに対しての考え方は企業や担当者によって大きく異なります。
それが、制作費の面に大きく出てきます。
紙媒体や動画に価値を見出している企業であれば、Webサイトにはお金をかけません。
これからはWebだよ!とこちらが思っていても、発注される方がそう思っていなければなかなか費用を捻出することが難しいのが現実です。
そういう中で、制作のご相談を受けていると、正直なところ「費用的に見合わないな」と感じるような予算の制作案件もでてきます。
全国共通Web制作価格みたいなものがあれば話は別ですが、制作会社によって制作費用は大きく異なりますので、依頼される方もそれぞれご自身の価値観で予算を組まれています。
ですから、制作会社が提示する制作費と、依頼される側が思っている費用感に隔たりが出来てしまうことは至極当然のことです。
とはいえ、提示された予算であまり安値で請けると、その後もその料金でということになり、結局自社の単価を下げてしまう可能性もあります。人間の心理上、最初に安い値段を提示されたら、それ以降何か頼む場合も当然その価格でやって欲しいと思います。
当然「いや、前回と同じで頼むよ」となりますよね。
では、そういった見合わない案件に対して、当社はどうするかと言いますと、出来るだけお断りしない方向で動きます。
こう書くと技術の安売りとか言われそうですが、仕事が割に合う合わない、というのは受け取り方によるのかと思います。
このブログでもWeb制作の契約面の話については、色々書いてきました。
もちろん、契約面についてはきちんとお話しをさせていただきますが、実際の制作では契約書を持ち出してどうこうより、お客様とどう付き合っていけるかが大切です。
費用に見合わない、と感じたご相談について当社ではどう考えているのか、について書いてみます。
目次
作ることが営業
当社では営業という肩書のスタッフがいません。(欲しいです)
基本的にはお客様からお客様をご紹介していただいたり、横の繋がりでお仕事をいただいております。
では、黙って待っているだけでお仕事をいただけるかというとそういうわけでもありません。
機会があれば無償のコンペだってなんだって参加します。
作ることが営業だと思っています。
ですので、あまりにも当社で提示している制作費用とかけ離れた場合は難しい時もありますが、出来るだけ交渉して全力で発注をもらう方向で動きます。
もちろん、可能な限り受注する方向で値引きもします。
割に合わないから単純に断るという選択肢はあります。
しかし、割に合わない案件の中にも得る物があったりします。
こういうこと考えてる人がいるんだ、こういうニーズってあるんだ、と案件の中に自社サービスのヒントが隠されている場合もあります。
どんな案件でも前向きに良いところを見つけて、やってみることも大切だと思います。
もちろん、失敗も出てきますが、それは教訓にして繰り返さなければ良いだけの話です。
スキルアップも案件ありき。
自主的にスキルアップ出来る人は実際にはそんなにいない。
デザインやコーディングを勉強しろ、と言われて自分のサイトを制作している人ってどのくらいいるでしょうか?大半の人は会社の案件の中で必要に応じてスキルアップしていくのかと思います。
よくスキルアップしろ!と会社から言われることあるかと思いますが、自分自身で目標を立てて課題を作ってスキルアップしていける人って結構少ないと思います。
会社であまった時間があると勉強どころか、ネットサーフィンやSNSに興じてしまう方が大半だと思います。
そう考えた時に、少しでも作る機会というのは欲しいところ。
当社では社内でサービスやツールの開発をしているので、やることはたんまりあるのですが、対お客様である受託案件の緊張感と、社内案件とは多少異なるようです。
対価が発生している仕事として制作することの緊張感は制作者にとってすごく大事です。
ですから当社では、コーディングだけJavaScriptの部分だけのスポット案件でも積極的に請けています。
とにかく場数を踏むこともスキルアップには重要なんです。
発注するほうも取引のない制作会社に依頼するリスクはある
最初の交渉が大切なのは発注する側も同じです。この会社に頼んで、本当に自分の期待しているデザイン、システムが出来るのだろうかと不安だと思います。
ですので、可能な限りリスクヘッジをしたいと思うのは当然のことです。
発注する側も受注する側もどちらも不安です。お互い様です。
実際に出来上がった物があるわけではないですから、そこに対して発注する側も受注する側もリスクは当然あるわけです。
制作をやってみて、一度信頼関係さえ築いていければ、お客様の意図も組みやすいですし、それによって作業も効率化します。
一緒にやってみて、気に入っていただければ継続的にお付き合いさせていただけるかも知れません。当社は寧ろそこを狙っていきます。
まずは認めていただく、ところから入らないといけないと思ってます。
一番やってはいけないのは、効率の悪い作業の単価を下げて数稼ぐようなこと。
幾ら積極的にお仕事をお請けするといっても、ボーダーラインというものはあります。一番やってはいけないと思うのは、単価を極端に下げて効率のよくない案件の数を稼ぐこと。
それなりの労力がかかる作業を極端に安い価格で請け続けることです。
これをやってしまうと、労働時間は増加、給料は上がらない、の負のスパイラルに陥ります。
システムなんかは特にです。
当社では自社で作ったツールやWebサービスの実績がありますので、仕組み作りにはそれなりに経験と自信を持っています。
ですので、実際にかかる工数というのが、かなり正確に分かるわけで、そこを無理やり落としたりして金額的に帳尻合わせるようなことは避けています。
仕事を選ぶのではなくて、まずは選ばれる側にならないと始まらない。
そもそも値段を叩かれるというのは、仕事に選ばれていないのかな、と思います。依頼主への不平不満を言っても始まりません。
制作費の面で極端に無茶な交渉をされるのは、自社の制作にそれなりの価値しか感じていただけていないのだと思います。
制作への価値そのものではなく、予算の中でいかに作らせるか、という点にのみ重点を置いて考えると必然的に制作費用は下がっていくのだと思います。
費用に見合う見合わないも大切ですが、まずは仕事に選ばれるようにならないといけない、ということは常日頃考えています。