企業サイト運営で借りたWebサーバ、余った容量を実はかなり無駄にしている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近のWebサーバは価格競争が進んで来て、かなり安値で大容量のサーバをレンタルできるようになってきました。

当社では、新規のWebサイト立ち上げの際に、Webサーバの契約も一緒に提案することがよくあります。お客様によってはかなり昔にレンタルしたサーバなので、プラン自体も相当古く、容量は少ないのに費用はそのままレンタルされていることも多々あります。

昔借りていたよりはるかに安い値段で、今までよりも大容量のサーバが借りれたりします。
しかし、企業サイトの運営用に借りたWebサーバ。容量を十分活用しているでしょうか?

恐らくWebサイトの制作を制作会社に依頼された方はサーバの空き容量なんてあまり考えたことがない方が多いのではないと思います。
実際にFTPを繋いだりする機会もないので、自分のサイトがどのくらいの容量で、借りたサーバをどのくらい有効利用しているのか知らない方の方が多いのではないでしょうか。

 

企業サイトの容量はどのくらい?

企業のサイトなどは、それなりにページ数のあるサイトでも数GBといったところです。

もちろん、PDFファイルや大きな画像、動画があれば話は別ですが、企業サイトだと容量はたかが知れています。

Webサイトは軽く作って表示速度を早くすることが基本ですので、容量は基本的に少なく作られています。しかも、近年ではFLASHを使って表現することが少なくなり、JavaScriptやCSSなどのコードだけで表現できることが広がってきたので、さらにWebサイト自体が取る容量も少なくなってきています。

それに逆行してWebサーバは安価で大容量のものが増えてきました。

企業サイト用に借りたWebサーバの空き容量が何十GB、プランによっては何百GBもあるなんてことはざらにあります。

 

空き容量を遊ばせてしまっているのが、今の企業サイトの現実。

ということは、せっかくランニングコストを払っているWebサーバの空き容量はほとんど遊ばせてしまっているわけです。

メールも一緒に利用していればそれなりに容量も使うと思うのですが、個々人がある一定容量でサーバからメールを削除する設定にしていれば、数十人規模の会社でも容量はかなりあまるのではないでしょうか?

実は毎月Webサーバにレンタル代を払っているのに、非常にもったいないんです!

このことを強調する制作会社はあまりいないと思います。
しかし、我々はこの空き容量勿体ないとずっと思っていました。
では、その空き容量をどう使ったら良いでしょうか。

 

空き容量はオンラインストレージなどに使うことで有効利用

そこで先日当社で発売した「keybox」というオンプレミス(サーバ設置型)のツール。
空き容量をオンラインストレージとしてファイル共有などに活用することができます。

弊社でも実際にお客様と大容量のファイルをやり取りする際に、外部のサービスを利用していたのですが、ファイルを間違ってアップしてしまったりした場合のことを考えると少々不安です。

自分たちの契約しているWebサーバで運用出来たらな、と思い作ったのがこのkeyboxです。

Wordpressなどのブログツールのように設定ファイルを書き換えて、サーバに設置すればすぐに利用できます。Windowsのエクスプローラーのような感覚でフォルダを作ってファイルを整理することができます。

%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%88%e7%94%bb%e9%9d%a2
営業担当者や社外で作業されいる方と情報共有するのにも、非常に便利です。
何より、自社のサーバで運営できるというところが安心のポイントだと思っています。

keybox紹介サイト:
https://keybox.biz/

デモサイト:
http://demo.keybox.biz/

是非、今一度Webサーバの容量を見直してみてください。
せっかくランニングコストを払っているのですから、keyboxで空き容量を有効活用しませんか?

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。