伝える手間、聞く手間を惜しむとたいていのWebデザインはうまくいかない。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


今年に入ってから新しいお客さまとの受託制作や、社内のWebサイトの制作を行っていて、デザインの進め方の難しさを改めて痛感しています。

デザインに対してのこだわりというのは、担当者によってかなり温度差があり、自分も含めてこだわりの強い方だとデザイン制作はかなり難航します。
難航する理由として、ひとつはデザイナーの個性やセンスとの相性問題があります。
デザイナーも人間ですので、その人なりの個性やセンスがあります。そこが合わないとなかなかお客様の欲しいデザインに近づけなかったりします。個性の問題については「直せ!」と言われてもしょうがない部分もありますので、その辺りをうまくサポートして方向調整するのはディレクターの進め方も大きいのではないかと思います。

現在当社のWebサイトもリニューアル作業をしているのですが、これがなかなかまとまらない。
何回もやり直していて、「これが受託案件だったら恐ろしいな」と思う程の期間をかけても、なおまとまりません。

そんなこともあり、ここ最近どうしたらうまく自分のイメージをデザインという形にしてもらえるのかということをずっと考えていました。

まず、うまくいく場合といかない場合について振り返ってみます。

●Webデザインがうまくいく場合

・こうしたいというサイトイメージがサンプルサイトなどの形である。
・サイトのターゲットなど制作する目的を、制作者がきちんと理解(共有)出来ている。
・使いたい素材などがきちんと揃っている。
・制作するデザイナーのテイストと抱いているイメージが一致している。
・スケジュールが明確になっている。
・受発注双方で、制作費と提出するデザイン案の数など制作条件の認識が合っている。

●Webデザインがうまくいかない場合

・具体的なイメージがきちんと固まっていない。
・デザインを修正して貰っているうちに気が変わってしまう。
・写真やイラストなど掲載する素材が少ない。
・スケジュールが漠然としている。
・提案するデザイン案の数などの認識が合っていない。

もちろん、この他にもお互いに気が合わないとか色々あると思いますが、概ね私の経験上はこんなところかと思います。簡単にいうとデザイン制作するのにあたってのお膳立てが出来ていればうまくいくことが多いです。

今回掘り下げたいのは、デザインイメージの齟齬による部分です。
最終的にお金を払わないとかそういうのは論外として、デザインがうまくいかないのほとんどがイメージ通りのデザインが出来ない、というものではないでしょうか。

 

実際にうまくデザインが進めない時の現場の声はこんな感じ。

デザイナーの声
・イメージのゴールが分からない。(これが大きい)
・何回も修正しているうちに何が正しいのか分からなくなってしまった。

修正回数が増えれば増えるほど、どんどん混乱していくようです。

依頼している人の声
・やりたいことは伝えているのだからアイデアや提案が欲しい。
・イメージをうまく伝えられないので、とにかく作って見せて欲しい。
・デザインするのにどういった情報が必要なのかは逆に聞いてほしい。

双方の言い分を見てみると、お互いに待っているわけです。
それでも納期があるので、デザイナーは手を動かし始めている。
結局お互いに伝える、聞き取る手間を惜しんでいるんです。
お互い相手に求めて待ってるんですね。
これは僕自身、社内のサイトを作っていても、日常業務と並行していると自分のイメージをまとめて伝えるのが段々と手間になってくるんです。
もちろん俺の頭の中のイメージを読み取れ!と言っても無理なので、まとめようと思うのですが、それでもまとめている間に時間はどんどん過ぎていく。
イメージサイトを探しきれない場合もあります。探してみてもこのサイトのまんまではダメだけど、こんな感じで、とか伝えられない場合もあります。
そうすると結局、とにかく作ってみて欲しいとなってしまいます。
これ、受託制作だと一番嫌なパターンですが、自分でもやってしまってるんですね。
そこで、どうしたら良いか。
永遠のテーマですが、やはりお互いが伝える手間と聞き取る手間を惜しんではいけないという事です。
依頼する側もきちんとまとめる、デザイナーも受け身ではなく、積極的に聞き取りをして相手のイメージを引き出す、これが出来ればうまくいくのではないかと思います。
とにかく、お互い待っちゃいけないです。
大した結論にいたっていなくて恐縮ですが、デザインするうえでのコミュニケーションってすごく難しいですね。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。