(DTP)2色分解画像のつくりかた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

特色印刷ってご存知でしょうか。

通常の印刷ではCMYKの4色のインクを使用しますが、それ以外にも様々なインクの種類があります。
DICやPANTONEなどのインクを「特色」と呼びます。蛍光インクや白インクなんかも特色ですね。CMYKの4色では出せない風合いの色味が出せたり、面白い仕上がりになります。

そしてこの印刷手法、ものによってはインク代の節約になったりします。印刷所さんで取り扱いがあるか確認は必須ですが、単純に4工程になるCMYKより、2工程で済む方が手間もインクの量も変わってくるわけですね。わざわざ特色でなくても、CとMの2色刷りなども可能です。リーフレットの裏面などでよく見られます。

ですがこの特色印刷、Illustratorのデータはもちろん2色で作らないといけませんし、写真を使う場合は写真データも専用にデータを作り替えてあげなければいけません。

DTPを生業にしていないと中々やらない作業なので、備忘録記事です。

test
今回はこちらの画像を「特色+Kインク」で使用する際のデータにしてみましょう。
画像はPhotoshopで開きます。RGBデータの場合は、CMYKにモードを変換して下さい。


チャンネルパネル

チャンネルパネルを開きます。この画像がCMYKの4色で構成されていることが分かります。このチャンネルを、Kともう1色の計2色まで減らさないといけません。

01


選別して不要なチャンネルを削除する

可視不可視を切り替えて、チャンネルが2つの状態で確認します。一番画像として成立している(見やすい)パターンを残します。

03 C+K

05 Y+K

04 M+K

今回はM+Kの版が一番綺麗なので、CとYのチャンネルを削除します。


モードをグレースケールに変更

[イメージ>モード>グレースケール]
画像をグレーとKの2チャンネルにします。

06


モードをダブルトーンに変更

[イメージ>モード>ダブルトーン]
オプションが開くので、指定したいカラーを選択します。印刷所さんと相談して、取り扱いのある色を選んで下さい。

07

色の所をクリックすると、カラーライブラリが開きます。プレビューを確認しながら、画像が見やすいカラーを選んで下さい。

08

今回はDIC154sを選んでみました。

09

psdやepsで保存し、Illustratorで配置する


あとはこれをIllustratorで配置すればOKです。Illustratorのデータももちろん2色で作らなければいけないので、他のカラーが混じらないよう、気を付けてデータを作ります。
イラレの場合は、スウォッチのカラーブックから色を選択することができます。例の場合だと、写真に使用したDIC154sとKの2色でデータを制作します。

10



以上、2色分解画像の作り方でした。小ロットではあまり旨味は無いかもしれませんが、是非覚えておきたい手法です。


YoutubeChannelのご紹介

同様の内容を、動画でご覧になれます。

https://youtu.be/tIHLZZB6prM



執筆者:森島[ WEBデザイナー ]

8bit デザイナーです。 デザイン・マークアップ・映像制作など幅広く担当しています。

関連記事

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。