(DTP)2色分解画像のつくりかた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

特色印刷ってご存知でしょうか。

通常の印刷ではCMYKの4色のインクを使用しますが、それ以外にも様々なインクの種類があります。
DICやPANTONEなどのインクを「特色」と呼びます。蛍光インクや白インクなんかも特色ですね。CMYKの4色では出せない風合いの色味が出せたり、面白い仕上がりになります。

そしてこの印刷手法、ものによってはインク代の節約になったりします。印刷所さんで取り扱いがあるか確認は必須ですが、単純に4工程になるCMYKより、2工程で済む方が手間もインクの量も変わってくるわけですね。わざわざ特色でなくても、CとMの2色刷りなども可能です。リーフレットの裏面などでよく見られます。

ですがこの特色印刷、Illustratorのデータはもちろん2色で作らないといけませんし、写真を使う場合は写真データも専用にデータを作り替えてあげなければいけません。

DTPを生業にしていないと中々やらない作業なので、備忘録記事です。

test
今回はこちらの画像を「特色+Kインク」で使用する際のデータにしてみましょう。
画像はPhotoshopで開きます。RGBデータの場合は、CMYKにモードを変換して下さい。


チャンネルパネル

チャンネルパネルを開きます。この画像がCMYKの4色で構成されていることが分かります。このチャンネルを、Kともう1色の計2色まで減らさないといけません。

01


選別して不要なチャンネルを削除する

可視不可視を切り替えて、チャンネルが2つの状態で確認します。一番画像として成立している(見やすい)パターンを残します。

03 C+K

05 Y+K

04 M+K

今回はM+Kの版が一番綺麗なので、CとYのチャンネルを削除します。


モードをグレースケールに変更

[イメージ>モード>グレースケール]
画像をグレーとKの2チャンネルにします。

06


モードをダブルトーンに変更

[イメージ>モード>ダブルトーン]
オプションが開くので、指定したいカラーを選択します。印刷所さんと相談して、取り扱いのある色を選んで下さい。

07

色の所をクリックすると、カラーライブラリが開きます。プレビューを確認しながら、画像が見やすいカラーを選んで下さい。

08

今回はDIC154sを選んでみました。

09

psdやepsで保存し、Illustratorで配置する


あとはこれをIllustratorで配置すればOKです。Illustratorのデータももちろん2色で作らなければいけないので、他のカラーが混じらないよう、気を付けてデータを作ります。
イラレの場合は、スウォッチのカラーブックから色を選択することができます。例の場合だと、写真に使用したDIC154sとKの2色でデータを制作します。

10



以上、2色分解画像の作り方でした。小ロットではあまり旨味は無いかもしれませんが、是非覚えておきたい手法です。


YoutubeChannelのご紹介

同様の内容を、動画でご覧になれます。

https://youtu.be/tIHLZZB6prM



執筆者:森島[ WEBデザイナー ]

8bit デザイナーです。 デザイン・マークアップ・映像制作など幅広く担当しています。

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。