もっとデザインして欲しいってどういう意味?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

クライアントにデザインを提出した時、「もう少しデザインして欲しい」「もう少しデザインで表現して欲しい」などということを言われたことはないでしょうか?

なければないに越したことないのかも知れませんが、例えば情報サイトなどテキストがメインのサイトだと結構難しくて、なんかもう少し何とかならないかな?なんて漠然とした感想が返ってくることもあります。

では、どこをどうして欲しいのか?どういうイメージを抱いているのか?きちんと伝えてほしい!というデザイナーの気持ちも分かりますが、クライアントにとってみるとプロのデザイナーさんに頼んでるんだからそこは何とかデザインしてよ、と思う気持ちも分からなくはありません。

デザイナーさんによっては頭を抱えてしまいますよね。

制作現場の人間であても、社内でデザインを頼んで「もうちょっと何とかならないかな?」と漠然とした感想を抱いてしまうこともあります。
もう少しデザインして欲しい、とか言われるとカチンときそうですが、指摘する方にするとそんなに抜本的にやり直して欲しいというわけではなく、本当にもうちょっと何とか工夫して欲しいというお願いだったりします。

ほんの少しの修正で良いんです。

ではどこを見直せば良いのか、実際に現場でクライアントと制作を進めてきてクライアント側に立った見解で書いてみます。

 

見出し要素などの装飾をもう少ししてほしい。

非デザイナーがデザインして欲しい、と思う要因として装飾の物足りなさがあります。
もちろん何でもかんでも装飾すれば良いというものではありませんが、もう少し何とかならない?という時はたいてい装飾や形状などもう一工夫して欲しいという気持ちが大きいと思います。

デザインを勉強してきたデザイナーにとってみるとシンプルイズベストだったりするのかも知れませんが、素人目に見るともうちょっと何とかならないかな、と漠然と思ったりするものです。

修正するポイントですが、分かりやすいところで言うとアイコンを付けるだけでも結構違います。
クライアントには制作前にアイコンを付けてほしいという指定をしてくる方もいらっしゃいます。
ひとつのポイントとして分かりやすいところなのです。

色を変えるとか色を付けるだけだとあまり変わり映えがないので、再度戻ってくる場合もあります。

依頼する人の感覚にもよりますが、まずは見出し要素などにひと工夫を加えてあげるのが良いのかな、と思います。

 

要素の強弱がない。

最近流行っているフラットデザインが流行っていますが、シンプル過ぎてどこを見て良いのか分からないという声も聞きます。
フラットデザインがどうこうというより、どこを強調したいのか、どこから見たら良いのか、というところが明確でないデザインはなんとも言えない不安というか虚無感を感じます。

全体的に悪くはないんだけど、なんだかな、、という感じ。
そんなこと言われてもとデザイナーに言われそうですが、実際にデザインを見てそう思うこともあります。

サイトの内容にも依りますが、オフィシャルサイトでもキャンペーンサイトでも自社の強みや商品の強みなど訴求したいポイントはあるはずです。
(中にはWebサイトがあれば良いという場合もありますが。。)

Webサイトの場合HTMLの構造も考慮した形でデザインしないといけないので紙物のデザインのように自由なレイアウトに出来ない場合もあります。
ですので、レイアウトは大きく変えずに強調したい部分だけフォントサイズやフォントを変える、アイキャッチとなるような画像を置いてみる、などちょっとした要素の強弱があると良いかと思います。

 

デザインフォントを使ってほしい。

WebサイトだとSEO対策と称して出来るだけテキストを使用することが好ましいと言われています。

もちろん理屈上はそうなのですが、デザインをお願いしている方としては単純にテキストをワイヤーフレーム通りにきれいに並べているだけ、に見えてしまい物足りなさを感じることも多くあります。

例えばパワーポイントでワイヤーフレームを作った時にマイクロソフトのフォントを使っていて、そのままWebサイトのデザインにもマイクロソフトのフォントを使うと構成資料との差異が少なくなってくる場合もあります。
ワイヤーフレームを作った方がグラデーションや色付けをしていると、ワイヤーフレームとどこが違うの??なんて言われたりすることもあります。

SEOを徹底して欲しいと依頼されている場合などもあると思いますので難しいところですが、新ゴなどのデザインフォントも所々使用すると少し印象が違うかと思います。

あくまでWebサイトなんで、ということで理解していただければ良いのですが、デザインという観点で見た時にいまいち感が払拭し切れない場合は検討した方が良いのかな、といつも思います。

====

事前にデザインの方向性などを確認していれば、あとほんの少しのひと工夫が欲しいことの方が多いです。
煮詰まって全部作り直したりすると、またゼロからイメージのすり合わせになってお互いに方向性が見えなくなってきたりします。

修正する時にちょっとしたところに目を向けてもらえると良いのかな、と思います。

非デザイナーの意見として参考までに。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。