経理担当者が不在になったので代わりに作ったサービス「keiri(ケイリ)」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本日2014年6月5日、当社で企画開発したクラウド経理サービス「keiri(ケイリ)」をリリースしました。

http://keiri-jp.net/

現在クラウド上で見積書作成できたりするサービスはちらほら見かけます。
後発ではありますが、リリースした経緯と当社のサービスの特徴を紹介します。

プレス用イラスト

何故開発したのか?

数年前、請求書発行や売上げ・入金管理などの経理処理を担当していた方が退職され、後任の方の見込みが付くまで私がすべてをやらないといけなくなりました。

企画やプログラミングなどをやりつつ、受託案件の見積りやら請求やら管理するのは結構大変でした。
正直、他人の管理していた台帳って結構使いにくかったり馴染めないもので、こういったことも影響していたと思います。
それでも自分でちょいちょいと改良しつつ何とか管理していました。


しかし、入金の管理が非常に面倒臭い!

というのはこの業界の慣習なのか、請求金額から振り込み手数料が引かれて入金されるので、振込み手数料を確認して計算して各社確認しなければなりません。クライアント毎に異なるので複数社の入金が重なると結構これが大変です。

あと、支払いサイトも各社異なりますので、これを請求書発行した月の月末から計算して全部エクセルで管理します。
1件でも間違っていると遡って請求書を確認したりと結構大変です。

そして、エクセルベースで管理するのが面倒臭くなったので、クライアントの情報を入れれば全部計算してデータベース管理してくれるツールが欲しい、そう思ってお正月休みなどを利用してコツコツと個人的に作ったもの、それがkeiriの始まりです。

この時は「経理いらず!経理ちゃん」というツール名でした。
 

一般向けにリリースした理由

自分で作っておいてなんですがこれが結構便利でした。
入金日にはメールアラートで入金予定金額とクライアント名を通知してくれるようにしたので、こちらが忘れていてもメールが気が付いて入金確認を行うだけ。

まさに経理担当者が人的にやっていることをすべてやってくれます。

唯一ちょっと不便だったのが見積書と請求書の発行はエクセルフォーマットでやっていたこと。
これも踏まえて全部クラウドでできればかなり楽になる。

他社の見積りサービスを使ってみようかとも思ったのですが、ここまでやったら自社のツールを拡張しよう。
しかも他社のツールは支払いサイト云々の概念などがなさそうだったので我々のような制作業界、広告業界の慣習にも対応したサービスがあるとすごく便利ではないか?と思い一般向けのサービスとしてデザインなど一新のうえサービスリリースしました。

当社でサービスを作る際のコンセプト、「自分たちでも使うものを」というコンセプトにも則っていますので。

 

このサービスのポイント(売り)

見積り作成から請求、売上げまですべてを管理できるというところは大きいのですが、個人的には支払いサイトと振込み手数料を考慮した入金金額の算出です。

実際に今は社内でも使っていますが、入金周りのことが一番助かっています。

見積り書についてもクライアントへメール送信できるようになっています。
これからの時代ペーパーレスで環境にも優しいです。

フリーランスの方などで見積り書のフォーマットをお持ちでなかったりするとすぐに作れるので便利です。

経営者目線で見たい情報をまとめています。

月々の支払いと入金、年間売り上げやクライアント毎の売上げランキングなど経営者であれば部下や経理担当者にまとめさせたい情報はすべてこのサービスがまとめてくれます。
これらのまとめは自社で使用するのにあたり、経営側として確認したい数字、見せ方をすべて網羅しているので結構見たい部分のツボはついているとは思っています。

見積書2

 

自社サーバやレンタルサーバで運用できる

自社のサーバやレンタルサーバで使うことも可能です。
クラウドでクライアント情報管理するのはちょっと、、、という企業様も多いと思います。

クラウドでお試しいただいて使えそうであれば借りているレンタルサーバや自社サーバなどで動作させることも可能です。

http://keiri-jp.net/license.php

 

サービスのネーミングについて

そのままです。
色々考えたのですが、結局そのまま「keiri(ケイリ)」にしました。

経理の定義で見積書作成や請求書作成が経理処理なのか?という疑問の声も出ましたが、経理という響きの中でなんとなくイメージしていただければ、しやすければということで採用しています。

 

イメージキャラクターけい子について

最後にイメージキャラクターけい子さんについて。
今後自社で開発したサービスにはマスコットキャラクターを作りたいと常々考えていましたので、今回は経理事務の優しいお姉さんというイメージでけい子さんを作ってもらいました。

初めの状態ですと、目が垂れすぎていたり髪飾りが貧相だったりしたので結構修正はしてもらいました。
拘っています。

初めに作った際にサービス名を仮に「経理ちゃん」としていた時からずっとイメージは女性でした。

まずは冷やかしでもクラウドで一度お試しください。

経理クラウドサービス「keiri(ケイリ)」
http://keiri-jp.net/

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

Webデザイン

【Photoshop】AI生成した画像を自然にレタッチする

AIで生成する画像は、素材として使うには「人工的な違和感」が残ります。 なんとなくAIと分かってしまうので、Photoshopでひと手間レタッチして自然な雰囲気に近づけてみましょう。 目次1 レタッチ前後の比較2 レタッチの大まかな手順3 レタッチ開始3.1 1.ゆがみフィルターで笑顔を自然にする3.2 2.ノイズなどのフィルターを追加3.3 3.肌を補正3.4 4.微調整4 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 レタッチ前後の比較 今回は、Adobe Fir […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。