どうしてデザインは見てから変わるのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

受託制作でも社内のサービスでもデザインの方向性や趣向が見てから変わってしまうことって多くないでしょうか?
全体の方向性までいかないとしても、「やっぱりこうして欲しい」などの要望が重なることは多いです。

デザイナーにとってみると一番難しいところだと思います。

デザイン見てから方向性変えるなよ!」と思いますよね。
(思うどころが口に出しているかも知れません。)

自分が制作側の立場になるとその気持ちはよく分かるのですが、社内で自社サービスのデザインなどを見ていると、やっぱり修正の回数が重なってしまうことが多くあります。
デザイナーにとって見ると、方向性が変わるのかも知れませんが、依頼する側にとってみると、方向性ではなくイメージが違うんだよ、となります。

こういったやり取りは良いものを作るという意味では必要ですが、一発でOKになればそれは依頼する側にとってみてもデザイナーにとってみても一番幸せです。

ではどうしてデザインを見てから方向性や趣向が変わったり、修正回数が重なってしまうのでしょうか。

今回はデザインをお願いする側の立場になって考えてみました。
個人的に制作に携わっていて感じたことやクライアントの指摘などを思い起こしたものですので、ケースバイケースです。

しかし、制作が完了した後、何でイメージが合わないのか、修正のやり取りが多くなってしまったのか、をきちんと考えることは大事なことだと思います。

 

強調したい部分や言いたい部分が表現できていない。

たとえばこの文字をもっと大きく!とか写真をもっと使って!とか、依頼している側の強調したい部分がうまく表現できていないとイメージから外れてしまうことが多いように思います。

デザインを依頼する側が素人だったとしても、言いたい部分やPRしたい部分というのは必ずあります。
そこを汲みとってあげずに、ただ単に表面的な綺麗さや格好良さだけを表現しようとすると必ず駄目出しをされます。

デザインをお願いする場合、何かを伝えたかったりPRしたかったりするわけで、イメージとしては綺麗に出来ていても、コンセプトが外れてしまうと「ちょっと違うんだよな、、」となってしまいます。

この辺りのことは、Web制作だと一般的にはディレクターの仕事に分類されているのかも知れませんが、デザイナー自身が依頼する側の欲しいもの、したいことを直接聞いて理解している必要があると思います。

 

なんか違う、センスが合わない。

これが一番難しいところなのですが、デザインに関しては家電でも服でもそうですが、その人のセンスというか趣向というものがあります。
具体的なイメージはないけど、なんか違う。

なんか違う、のは依頼している人とのセンスのすれ違いのように思います。

余白の開け方ひとつとっても空間が心地良いと感じる人と、余白がありすぎて気持ちが悪い、落ち着かない、と感じる人。
今流行のフラットデザインが好きな人と、グラデーション付けてテカテカしている方が好きな人、様々です。

本当にセンスが合わないと何回やっても駄目な時があります。

デザイナーにも個性があると思うのですが、仕事としてやっている以上、個性を消すということも必要なケースもあるかと思います。
自分と異なるセンスの持ち主とやり取りをすると相手のセンスがない!と思ってしまいがちですが、仕事で制作している以上は相手の納得いくものを作るという意味で相手にセンスを合わせていくことも必要です。

多分、ここが一番大変だと思います。

 

見てみたらイメージが湧いてきた。

恐らく一番デザイナーさんにとって厄介なのがこのパターンです。

実際、ワイヤーフレームを見て要素の配置に対しては納得していても、デザインは見てみないとなんとも言えません。

特に依頼する側に具体的なイメージがない場合は、イメージを提示されてから初めてイメージが具体化してくることもあります。
最初はデザイナーさんのセンスにお任せします、と言いながらも第一案がきっかけになって、初めてイメージの参考サイトを探し始めるという場合も多々あります。

また、デザインが出来上がってきてやる気になる場合もあります。
実物を見るとテンションが上がるというか、やる気になるパターンです。

人間得てしてそういうものだったりするので一概に否定は出来ませんが、作る側にとっては困ってしまいますよね。

 

一番良いのは。

例えば著名なデザイナーの方のテイストが好きで、この人にやってもらいたい、という場合は良いと思うのですが、一制作会社でそういったことは稀です。
実績を見たりとかして判断すると思うのですが、その実績を作ったデザイナーが担当するのかどうかも分かりません。

で、どうしたら依頼する側と制作する側のリスクを回避出来るかというと、可能であればイメージがない場合はデザインする前に色々なサイトを一緒に見てイメージを共有することです。

「このサイトのこの部分が良い。」
「こういう色使い良いよね。」

こういう細かい部分を共有してからデザインしていくのが一番良いのかな、と思います。
ただ、社内のサービスなどならまだしも、受託制作においてクライアントにそういった時間を捻出していただけるかは分かりませんが。

 

駄目出しを前向きに。

何度も駄目出しされたと辛いですよね。
頭にきたり、自信をなくしたり。

ですが、ひとつ前向きに考えるとすると、駄目出しされたデザインでもイメージを固めるきっかけにはなっているということです。
ボツ案があったからこそ、次のイメージが固まっていく、クライアントも本気になる、ということはあると思います。

個人的には具体的なイメージがないクライアントには、イメージを与えるのもデザイナーの仕事ではないかな?と勝手に思っています。
(現に実際デザインを見てから更にアイデアが浮かぶきっかけになったりもします。)

もし、デザインを提出してから、趣旨や方向性が変わったりしたら、怒りがグラグラと煮え立つのをぐっとこらえて「そのデザインがあったから次のイメージへ繋がったんだ」と前向きに考えましょう。

紆余曲折あったとしても最終的にクライアントなど依頼する側に満足していただければ、結果OKだと思います。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

プログラミング

SharePointではできないこと 4選

「これってSharePointでできないの!?」なんていう瞬間、開発やカスタマイズの現場では意外と多くあります。SharePointはとても柔軟なプラットフォームですが、実は“万能ツール”ではありません。「コードを書けば何とかなる」と思って構築を進めると、モダンページの仕様や制限に阻まれて苦い思いをすることもしばしば。今回は、実際のプロジェクトや運用の中で見えてきた「SharePointではできないこと」をまとめて紹介します。 目次1 1.CSSとJSが直接使えない1.1 ク […]

Webサイト制作

WordPress納品後にクライアントが安心して運用できる仕組みづくりをしよう

ホームページ制作において、更新機能を手軽に導入できるのがWordPressです。 専門知識がなくても記事の投稿やページ編集を行いやすい一方で、クライアントが自分で運用するには、が欠かせません。 今回は、そのための仕組みづくりについてご紹介します。 制作側の方はもちろん、クライアント側でホームページ運用を担当される方も、制作時のご相談などにぜひ参考にしてみてください。 目次1 管理画面のロゴを企業ロゴに変更する2 管理画面のURLを変更する・認証などを付けてセキュリティ面を強化 […]

Webデザイン

アプリのロゴアニメーションをAfter Effectsで作成→Lottieに変換【iOS/Android対応】

こちらは、当社でリリースしたアプリ「ピンピタ」で使用しているロゴアニメーションです。 スプラッシュ画面でロゴが動くと、ぐっとアプリらしい印象になりますし、作ってみたいですよね。 今回は、After Effects(以降AE)でロゴアニメーションを作成し、アプリに組み込むまでをご紹介します。 AEと聞くと難しい印象がありますが、PremiereやFlashなどを触った経験がある方なら、すぐに慣れます。 もう一度再生 目次1 作業フロー1.1 注意点:グラデーションが使用不可2 […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。