CMSを導入する予算はないけれど自分たちで更新したいクライアントへの提案について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Web制作をしていると「今回予算がこれしかないけれど、ここまではやりたいんだよね。。」というご相談をいただくことがよくあります。

実際にやりたいことの制作費と予算があまりにかけ離れた場合は難しいですが、予算の中で更新運用ふくめて何とか出来ないか、という相談に対してどのような提案ができるかが、課題になることが多いです。

当社の場合だいたいネックになってくるのがCMSの導入です。

もちろん制作予算がそんなに取れないくらいなので、今後のメンテナンスについても社内でCMSを使って更新して外注費は抑えたいということになります。
当社ではproGという独自に開発したCMSを導入しているのですが、このカスタマイズ導入の費用が予算からはみ出すことが多いです。

はみだす、というのは実際にサイト自体は制作しないことには始まらないので、サイトデザインなどの制作は絶対にやるとして、更新機能は制作したサイトに対してのオプション的な存在になるからです。
(CMSだけあってサイトがないなんてことはないですから)

CMSを作るのにお金がかかるのであれば、Wordpressなどのブログツールを使ってくれればよいのではないか?
と思われる方もいらっしゃるのですが、実際にインストールしたり、カスタマイズしてサイトに組み込むという点では費用はかかります。

そのカスタマイズする予算もない場合、、、

当社が提案しているクライアント自身で行う更新方法の提案を今回は書いてみます。

はっきり言って全然大した提案ではないのですが、いったんCMSの話が出てしまった後だと、予算の中で何とかしてCMSを導入することに話が向かってしまいがちになります。

そういう時、実際に下記のような方法でサイト運営をしてくださっているクライアントもいらっしゃいますので、当社の場合はその経験も踏まえたうえで提案させていただきます。

各社の料金設定があると思いますので、この方法で採算が取れない会社や案件もあると思います。
社内共有と提案の参考までに。

 

クライアントにレクチャーをして直接更新していただく

お知らせの更新などの一行程度の更新であれば、ここからここまでコピペして内容書き換えれば更新できますよ、ということをレクチャーしてあげれば、たいていの方は更新できます。簡易マニュアルを用意してレクチャー半日程度を行うだけで問題ありません。

(メンテナンスも視野に入れた制作案件の場合はこれはお勧めできませんが。。)

実際にHTMLタグを触るということに抵抗を示される方も多いのですが、一緒にPCを見ながら一通り実践してみることで自分でも出来るという安心感が生まれ、意欲的に更新してくださる方が多いです。

マニュアルだけで電話ベースでのサポートではなくて、半日でも一緒に更新するというレクチャー方式がお勧めです。

ただ、この覚えるという手間すら時間を捻出できない場合はやはり、メンテナンスとして当社に依頼していただくしかありません。
もちろんお知らせ以外のレイアウトを検討しないといけないようなページは制作会社で修正を行う必要があります。

ただし!

ここで重要なのは、クライアントが修正ミスをされた場合です。

ミスしたファイルをアップしてしまって戻せなくなった。
アップしたらサイトが崩れたので修正してほしい。

こういった問い合わせが出てくる可能性は非常に高いです。
制作会社側で修正する場合は、いかなる場合も修正費用がかかります。

この正し事項はあらかじめ念を押して確認をしておきたいところです。

 

更新情報を外部ブログなどの発信する

ブログサービスなどにお知らせや告知事項などはアップしていただき、そのブログのRSS情報をサイトに読み込んでお知らせとして表示するという方法です。

外部ブログサービスを利用すればWordpressなどをインストールする必要もありませんし、かなり親切にわかりやすく出来ているのでどんな方でも更新がしやすいと思います。

新規で立ち上げたサイトの場合などは、外部のブログサービスを利用することで外部からのアクセスが多少は見込めますし、複雑なカスタマイズをしなければ、クライアントに直接登録していただくだけでCMS代わりとして利用できます。

ただし!

ブログのデザインをサイトと合わせたい、グローバルナビをブログにもつけて一体化させてたい、などのご要望は出てくると思います。

カスタマイズには費用はかかるので、その点はあらかじめ説明しておかないといけません。
あたかも費用がかからないかのように説明しては、クライアントをがっかりさせてしまうので、何か手を動かす場合には費用は発生してしまう、ということは要所要所で交えながら説明したいところです。

 

最後に

いろいろな提案をし続けるにはディレクション費もかかってきます。

予算内で制作をするための打ち合わせやディスカッションを何度も続けていけば、例えばディレクターなりが動いた分の費用がかかってきます。
相談に乗るということは制作会社にとっては、営業的な面もありますが実際に動けば動いただけ時間に対して費用が発生するということは、念頭に置きながら提案したいですね。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

マークアップ

WEBサイトのアクセシビリティ対応をしてみよう!【ダイアログ(モーダルウィンドウ)編】

以前公開した WEBサイトのアクセシビリティ対応では、全体的な考え方について触れました。 今回はその中でも利用頻度の高いダイアログ(モーダルウィンドウ)に焦点を当てて解説します。 ダイアログは、入力フォームの送信確認や画像の拡大表示など、Webサイトでよく利用される便利な仕組みです。 しかし、アクセシビリティ対応が不十分なまま実装されるケースも少なくありません。 特にキーボードだけで操作するユーザーや、スクリーンリーダーを利用するユーザーにとっては、誤ったダイアログの実装が操 […]

WordPress

アンケートフォームをホームページに設置できるWordPressプラグインの活用事例4選

WordPressでアンケートフォームを作成したい!けれどきちんと日本語対応しているプラグインが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたフォーム作成作成プラグイン「Easy Form Maker」であれば、完全日本語対応で、通常のお問い合わせフォームだけでなく、アンケートフォームの作成を行うことができます。 今回は、実際にどんなアンケートフォームが作成できるかご紹介します。 目次1 Easy Form Makerって?2 イベントなどのフィードバックア […]

WordPress

カレンダーをホームページに表示できるWordPressプラグインの活用事例4選

イベントのお知らせをカレンダー形式で掲載したいけれど、なかなかWordPressの日本語プラグインでピッタリなものが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたWordPressのイベントカレンダープラグイン「Event Calendar Maker」であれば、完全日本語対応で、ホームページ上に簡単にイベントカレンダーを掲載することができます。 今回は、実際にどんなシーンでこのカレンダーが活用できるのかをご紹介します! 目次1 Event Calendar […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。