Webデザイナーがクライアントと直接関わるメリット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

去年くらいから当社ではデザイナーさんにも積極的にクライアントと打ち合わせや電話などで関わってもらうようにしています。

それは個人的にWeb制作の制作役割について疑問に感じていたことなのですが、本来モノを作る過程でディレクターやプロデューサー?など間に入る人が色々仕切り過ぎているようにも感じるからです。

Web制作はディレクターと言われる人がクライアントと設計やゴールなどを共有し、それをデザイナーであったりエンジニアなど制作する人に指示をして制作を進めていくわけですが、それはどうしてかというと、制作する人は制作に集中するためでもあり、クライアントの対応をしていると手が回らないという背景もがあるわけです。
(もちろんディレクターがいることによる、作業効率などの色々な面も踏まえて中間で管理する役割を否定しているわけではありません。)

ですが、せっかくデザイナーとして喜んでもらえるデザインをしようとしても自分の意思やアイデア、考え、そういったものが自分の作るデザインに盛り込まれず、ただ指示を受けてそのまま清書をするような作業だと、これはデザイナーの仕事ではなくオペレータ作業のようになってしまい、つまらないんじゃないかなと思います。

プロのデザイナーは芸術家ではないので、依頼者の要望に応じてデザインをするわけで、まったく自分の個性だけでデザインをできるわけでもないですが、それにしたっても事務所で指示を受けて作業するだけじゃ、、、と思い、なるべくやり取りしてもらおうと思っているわけです。

もうひとつ、ディレクターを間に介してデザインのイメージを伝えた時、それがディレクターに咀嚼され、異なるものになってデザイナーに伝わらないかと思う部分もあります。

もちろんディレクターによってはきっちりまとめられる方もいらっしゃるので一概には言えないのですが、やはり個人的にはデザインを起こすデザイナーに直接話を聞いて理解して考えてもらいたいと思っています。

これはあくまで当社の考えであって進め方は会社によって違うと思います。
ですのでこれが良いんだ、というわけではありません。(もちろん制作が立て込んでいる時には制作に専念してもらいますし。)

では、デザイナーがクライアントを直接関わった方が良いと思う点を挙げてみます。


依頼者であるクライアントを知ることができる

もちろんディレクターによると思いますが、大体のイメージやゴールは伝わってもクライアントの感情までは伝わりません。

・クライアントの熱意、テンション、思い入れ。
・クライアントの個性。
・クアイアントの欲しいもの。
・クライアントが好きなもの。
・クライアントが好きなイメージ。


モノを作るのは依頼主と一緒にイメージを共有していくわけですから依頼しているクライアントの情報もつかんでいないと本当に満足してもらえるデザインをするのは難しいと思います。
ディレクターにもよりますが、やはりこのあたりの感情や抱いているイメージはその人でないとなかなか伝わりにくいと思います。

目指しているゴールとイメージを共有することができる

いくらクライアントが好んでいるイメージでもやろうとしていること、ゴールとしていることとかけ離れていては最終的に満足のいく結果が生まれないかもしれません。
たとえばクライアントのイメージがちょっと自分の抱いているデザイン性と合わなかった場合、

「こういうものなんです!」
「それはダサい!」

で切り捨てることは簡単です。

でもそんなこと直接は言えないでしょう。(言えたとしてもちょっとそれはおかしいでしょう。)
もし、デザインの方向性として方向転換をさせないといけないと感じた場合、それをきちんと導くことができるのもデザイナーの仕事だと思います。

直接感想をもらえる

デザインなどモノを作って何がうれしいかって、給料日もそうですが、お願いして良かった、と喜んでもらえることではないでしょうか。
クライアントから直接感想をもらえるのは、作り手にとって一番のことです。

良くても悪くても次の制作のモチベーションに少なからずつながるのではないかと思います。

クライアントはアイデアの宝庫

デザイナーはいつもデザインの引き出しを持っていないといけないと思います。
クライアントと関わるといつも一緒にやっているディレクターとは異なるアイデアやイメージを持っている人と関われるのでとても勉強になると思います。

たとえば男性でこのくらいの年代の人はこういうデザインが好きなんだ、自分ではこれが見やすいと思っていたけど、他の人からみるとそうではないだ、とかとか同じWeb業界の人と話をするよりずいぶんと色々な感覚やアイデアを吸収する機会があると思います。

——

そういう意味でデザイナーさんにも、どんどん外に出てクライアントと話をする機会をつくってほしいと思うわけです。
クライアントと直接かかわることで制作に対してのモチベーションや緊張感も伝わりますし。

そうするとディレクターの役割は?という部分についてはちょっと思い浮かばないので、また別の機会に。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。