Webデザイン修正の伝え方ってどういうのが良いんでしょう?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

デザインをしてもらって自分のイメージしていたものとは違う。
修正してもらいたい時、なんて伝えると一番良いのでしょうか?

最近そんなことをずっと考えています。

プログラムだったら「エラーが出ている」「動かない」など明らかなミスなので伝え方はあると思うのですが、デザインはセンスだったり頭の中のイメージだったりするのでなかなかに伝わりにくかったりします。

現場ではこういったデザイン修正作業はディレクターがデザイナーに伝えて修正してもらうことが多いわけですが、うまく伝わらなかったりコンビネーションが悪いとデザインが迷走します。

伝え方によってはデザイナーのプライドに触れてしまい、やる気だけを削いでしまい兼ねません。

具体的なイメージがあれば話は別ですが、例えば既存のサイトにはイメージがないものだったり、該当するイメージの参考デザインが見つからなかったりすると、ディレクター、デザイナーともに困ってしまうこともあるかと思います。

デザイナーさんにとってみたらデザイン修正なんて「じゃあ、最初から言ってよ!」ということの方が多いのだと思います。

でも、まだ形のないものなので、出来上がってからあれこれ言い出すのはしょうがない部分もあります。

イメージを言葉で伝えるにしても、例えば「重厚感」「高級感」のとららえ方だって人によって違います。

製作現場でイメージの共有がうまくいかない時ほどのストレスはありません。

デザイナーと一緒にデザインを作り上げていく中で、こういう部分についてはちゃんと伝えないといけないな、とか手を動かせないなりに考えないといけないな、という点をディレクターの立場で考えてみました。


第一印象でイメージが異なる場合、純粋に感想を伝えるべきか否か。

デザインが必ずしもイメージ通りに仕上がってくるとは限りません。
デザイナーのテイストが気に入っていて、そのデザインテイストで作ってほしい、という時以外は、むしろ具体的に参考サイトなど共有しない限りは難しいと思います。

納期も迫っていたり、全然違うイメージのデザインが出てくると、このまま進めても 大丈夫なんだろうか、、と不安になったりもします。

「イメージと違う。」「なんか変。」「欲しいデザインと違う。」「構成資料と違いがない。」「デザインされていない。」

第一印象については色々伝え方があると思います。
言い方の良し悪しはさておいて、ぼんやりとした感想を伝えてしまうと、その後の修正もぼんやりします。

ではこの第一印象の感想を伝えるべきなのかどうか?

これを伝えたからと言って、うまくいかなくなると「じゃあイメージを具体的に示してよ!」というやり取りになりがちです。

ではこれは現場レベルでは伝えなくても良いのかな?とも思いますし、制作現場では気を使い合う必要はなく、どんどん感想を言うべきだ、とも思いますし、難しいところです。
個人的には感想は感想で伝えたほうが良いとは思っています。

作品に対しての感想は作ったほうにしてみれば絶対欲しいに決まってます。

もう一度デザインの方向性を確認

分かっているとは思うけど、ということを前提に、このデザインは何を言いたくて何を表現したいのか、今一度共有してデザイナーの意図している説明もきちんと聞いて、どこで認識が異なるのか整理してみると良いかと思います。

もしかして、ディレクターの伝え方が悪くて異なる方向にデザインがいってしまっているかも知れないし、その逆かも知れないし。

感想を伝えるよりは、作り手の意向と自分の指示の相違を確認するのが良いでしょう。

では、具体的にどの辺が気になるのか?

それが良いのか悪いのかは別として、具体的にどこが気になるのか自分でまずは考えてみると良いかと思います。

全体的なイメージの相違は、細かい部分の不整合が合わさっていることが多いので、自分なりに細かいレベルでどうしてイメージと違うと感じるのか、考えて整理すると良いのではないかと思っています。

●色使いについて

「全体的な色使いがちょっと薄い。」
「メリハリがない。」
「ぼんやりしている。」
「この色を使ってほしい。」

●フォントについて

「文字が読みにくい。」
「○○系のフォントを使ってほしい。」
「袋文字を使うなど、文字にあしらいを付けてほしい。」
「もう少し太めでサイズを大きく。」

●マージンについて

「もう少し広めに取ってほしい。」
「こことここのマージンを取ってほしい。」

●装飾の仕方について

「シャドーはつけないで欲しい。」
「この部分はグラデーションを使って欲しい。」
「アイコンを付けて欲しい。」
「見出しのあしらいを工夫してほしい。」

●訴求したい部分について

「伝えたい部分が目に入らない。目立たない。」
「もっと目立たせたい。」

大事なのはお互いのせいにしないで作ること。

修正を繰り返していると、
「デザインを崩された。」「デザイナーを替えたい。」など
修正を指示する方と作る方で、お互いうまくいかないことの責任を押し付け合いがちになります。

制作するうえで、デザイナーが悪いとかディレクターが悪いとかどっちがどうというわけではないのかと思います。

大切なのは修正を言い合ったり意見交換を出来る人間関係やコミュニケーションなのかも知れません。
編集者と作家とかそういう関係なのでしょうか。

長い時間一緒に仕事をして、感覚をすり合わせていくことで良いデザインが出来てくるのかと思います。

クライアントは気にいっていてもディレクターが修正を入れてしまったり、その逆もあります。
結果良くても悪くても一緒に勉強したり反省することの積み重ねが大事なのかも知れません。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。