Webサービスを作ってほったらかしになる原因について考えてみた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Webサービスを作る人はたくさん出てきましたが、その中のサービスで、きちんと継続して何年も運用されているようなものは比較的少ないと思います。

当社も含めてですが、「たくさん作る=ほったらかし」になる。というのを結構見かけます。
(もちろん、自分で運用できないから、出来る方にゆずる、というのはほったらかしには入れません。)

当社の中では、運用をしていくということは、作ることよりも重要なことになっています。

『アイデアは良いけど運用できる?』
『専用に人を雇って運用するほどサービスに熱意を持って続けていける?』

などなど、作る前からそんなことばっかり考えてちゃしょうがないじゃん、と言われるかもしれませんが、作った後に運用が出来ないというのは避けたいところなので、運用のことはすぐに議題に出てきます。

たとえば、技術的な実験や自社PRなどの目的で作ったサービスならいざしらず、継続的に利用してほしい、ゆくゆくは収益を上げていきたいと思うサービスであれば、バージョンアップを含む運用は重要です。

そこで、運用を途中で誰もしなくなってしまったりするのは何故か、原因を考えてみました。
というのは、更新や改善などの運用が出来ないのであれば、逆にどうすれば運用が継続的に成り立つのかのヒントになると考えるからです。

すべての人には当てはまりませんが参考までに。

受託などサービス以外の業務もしていて手が回らない。

Web制作の受託と並行してWebサービスの開発や運用をしている会社は多いと思います。
たとえば当社のように立ち上げてWebサービスを運用していくにしても、自分たちの給与をまかなえるほどの収益を生み出すのは至難の業です。

ですので、どうしてもWebサイトやシステムの受託制作と並行して進めざるを得なくなります。
受託制作は受託制作でお金をいただく業務なので、片手間というわけにもいかず、時として納期に追い込まれるあまり、作ったサービスのメンテナンスまで手が回らないなんてことが多いです。

誰も使ってくれないから面白くない。

これは人によりけりだと思うのですが、当然リリースしたその時は達成感もあるし、気分も高揚していると思うので運用する気満々だと思います。ですが、リリースしてから利用ユーザーが伸びない、または投稿数が減っている、などの状況が続くと、正直あんまり面白くなくなってくることもあります。

特に作るのが好きな人に多い傾向なのではないでしょうか?
(良い意味でどんどん新しいものを作りたいという要求の強い方)

当然、リリースしてから義務的に続けるのではなく、見切りを付けるということも大事だとは思うのですが、ちゃんと運用していればもっと盛り上がっていたのでは?と思うこともあります。

運用側が勝手に諦めている、というパターンもあるのではないかと思います。

自分が主体でやっていないのでやらされている感がある。

これも人に拠りますが、会社などで企画開発した時、当然アイデア出して主体でやった人のモチベーションは高いと思うのですが、そもそも自分が考えていないので興味があまりない、仕事だからやる、ということも多いと思います。

モチベーションを上げて取り組めと言われても、それは無理な話しで、順番に更新作業とやろう、ということにしてもどこか他人事だと忘れたり、作業が雑になったりします。

そういったことが原因で、結局サービス自体が曇っていき更新がおろそかになって、しまいには放っておくというパターンも多いと思います。

では運用がきちんとできるようにするには

まず、少人数で作る人だけが集まった場合は、自分たちで更新する自身がなければ、プログラムで更新を定期的に行うなど、ちょっとしたチューニングでコンテンツを更新できる仕組みをつくる。
作れる人が集まっているのだから更新の仕組みも作ってしまおうという発想です。

ディレクターがきちんといる場合は、アルバイトや手伝ってくれる人を指示して運用していくということも考えられます。
ここで重要なのは作る人ではなく、間接的に管理と改善案などを検討できる人がいるということ。

前述しましたが、作る人は大抵マメな更新などの運用に不向きな場合が多いです。
ですので、客観的にサービスを見れて、運用をひとつのタスクにしても許される人がいると良いかもしれません。

——-

とぐずぐず書きましたが、少人数でアイデア出してヒットするサービスを運用している方々も沢山いるのは事実です。

まずは自分たちが好きで、飽きないサービスを作りだすことも運用をきちんと継続していける一つのポイントかもしれません。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。