クリエイティブ・エンジニアってなんだろう?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、ベンチャーカフェさんで『クリエイティブ・エンジニアの未来 縲恷ニサービスの垣根を越えて縲鰀』というイベントがあったそうです。

私も行きたかったのですが、イベントがあることを知ったのが2日前くらいだったので、仕事上どうしてもいけませんでした。

今回のイベントンのテーマが個人的にはすごく良くて、考えさせられるものがあります。

確かにIT業界だと、受託をやりたいのか?自社サービスに携わりたいのか?この2つ選択肢のうちどちらを選ぶかによって会社選びも変わってきます。

クリエイティブ・エンジニア。

この肩書も初めて聞きました。

エンジニア自体、PCの前でずっとカタカタとキーボードを打っていて、傍目に見てもあまりクリエイティブな感じはしないかもしれません。クリエイティブというとデザインとか企画とかそんなイメージが強いです。

では、クリエイティブ・エンジニアってなんだ!?

そこで今回はクリエイティブ・エンジニアについてベンチャーカフェさんのイベントの議題内容に沿って考えてみたいと思います。
(個人的な見解です。)


クリエイティブ/非クリエイティブ の差ってどこにあるの?

クリエイティブというと、オリジナルで何かを創造するようなイメージがあり、個人的にはデザインとかプラニングをやっている人々がクリエイターっぽい感じがします。
ですが、ゼロからつくる場合はクリエイティブな仕事と考えると、エンジニア自体はクリエイティブな仕事であると思います。
何もない状態から、使えるもの、動くものを作っている時点でエンジニアもクリエイティブ。

自分でデザインからすべて作れなくても、設計して動くものを作り出すのであればクリエイティブ・エンジニアだと思います。

敢えて、非クリエイティブという言葉について考えると、どういう仕組みで作るかを考えられない、プログラムの知識はあるけど詳細仕様までないと作れない、という場合は非クリエイティブになるのかな、と思います。

というのは、ゼロからモノを作るうえで応用能力や解決力がないと、単純なオペレーション作業になってしまうからです。

自分は、クリエイティブなエンジニアなの?

自社サービスに携わっているから、とか受託だからとか、そんなことはクリエイティブかどうかに関係はないです。

受託であっても自社であっても、すべてがお膳立てされた状況でないと動けないのはクリエイティブではないように感じます。
ですので、仕様設計からすべて携わっているようなエンジニアの方はクリエイティブ・エンジニアだと思います。

クリエイティブなエンジニアにはどうしたらなれるんだろう?

これは会社の体制にも拠ると思うのですが、エンジニアも打ち合わせの場で「これは出来る」「これは出来ない」のジャッジをするだけではなく、これは出来ないけどこういうことが考えられる、とか建設的な考えや応用が出来ると、クリエイティブなエンジニアなのではないかな、と思います。

まずはエンジニア特有の悪しき感覚「面倒くさい」「タスクが増える」という感覚を、ぐっとこらえて物事を建設的に考えられると良いのかと思われます。

(とはいうものの、この辺の感覚はプログラムしていると実際にはなかなか難しいですが、、、)

自社サービスと受託はどちらがクリエイティブで華やかか?

自分でひとつお題を追加です。

これは会社によって異なるので一概に言えませんが、受託でもクライアントの要望をかなえるために色々と模索をして、最終的に形になればクリエイティブな作業です。
それがたくさんの人が使うようなサービスであれば、一般向けでも社内システムでも華やかだと思います。
確かにクライアントと接したり、要望や納期を詰められると、厳しいこともありますので、受託のそういう部分のみがネガティブにとらえられているのかと思います。

かといって、自社サービスでもリリースしてみて全然ヒットしなければ、はっきり言って何にも華やかではありません。
それに一回作って運用始めたら、後は改善改善で改造していくだけなので、傍から見ているより非常に地味な作業になります。

ですので、受託と自社サービスのイメージは、自分が案件やサービスの開発にどういうスタンスで関われるかに拠るのだと思います。

—–

しかし、このイベントは行ってみたかった。。。
次の機会があれば、参加してみたいと思います。

クリエイティブ・エンジニア、当社の肩書にも増やしてみようかな。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

マークアップ

WEBサイトのアクセシビリティ対応をしてみよう!【ダイアログ(モーダルウィンドウ)編】

以前公開した WEBサイトのアクセシビリティ対応では、全体的な考え方について触れました。 今回はその中でも利用頻度の高いダイアログ(モーダルウィンドウ)に焦点を当てて解説します。 ダイアログは、入力フォームの送信確認や画像の拡大表示など、Webサイトでよく利用される便利な仕組みです。 しかし、アクセシビリティ対応が不十分なまま実装されるケースも少なくありません。 特にキーボードだけで操作するユーザーや、スクリーンリーダーを利用するユーザーにとっては、誤ったダイアログの実装が操 […]

WordPress

アンケートフォームをホームページに設置できるWordPressプラグインの活用事例4選

WordPressでアンケートフォームを作成したい!けれどきちんと日本語対応しているプラグインが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたフォーム作成作成プラグイン「Easy Form Maker」であれば、完全日本語対応で、通常のお問い合わせフォームだけでなく、アンケートフォームの作成を行うことができます。 今回は、実際にどんなアンケートフォームが作成できるかご紹介します。 目次1 Easy Form Makerって?2 イベントなどのフィードバックア […]

WordPress

カレンダーをホームページに表示できるWordPressプラグインの活用事例4選

イベントのお知らせをカレンダー形式で掲載したいけれど、なかなかWordPressの日本語プラグインでピッタリなものが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたWordPressのイベントカレンダープラグイン「Event Calendar Maker」であれば、完全日本語対応で、ホームページ上に簡単にイベントカレンダーを掲載することができます。 今回は、実際にどんなシーンでこのカレンダーが活用できるのかをご紹介します! 目次1 Event Calendar […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。