Webサービスを作る目的をまとめてみました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。株式会社8bitの高本です。

最近というわけでもありませんが、企業でWebサービスを立ち上げたいというご相談が増えてきたように思います。

お話しを伺うと、純粋にWebサービスを立ち上げてサービスから収益を得たいという目的から、企業や製品のPRのためなど様々な目的があります。

WebサービスというとGREEやモバゲーなどのような課金制や、スポンサー広告などの収益を想像しがちですが、これだけWebサービスが乱立してくると、新規サービスの芽が出るのはなかなか時間もかかり、難しかったりします。

とはいえ、自社でWebサービスをつくる場合、つくる以上は何かしら効果が欲しいわけです。

スポンサーからの収益目的以外でも、サイト売買のサービスなどもあり、純粋にサービスで利益を上げるものから、サービスを通じて仕事をもらう目的まで、Webサービスの作る動機も様々になってきているのではないかと思います。

Webサービスがたくさんリリースされている中、つくったWebサービスにどういう効果を求めるのかつくる目的の考え方の参考になればと思います。



1. サービス自体から利益を得るため

一番多い目的かと思います。
課金や広告収入などでWebサービスを利用してもらうことにより、ユーザーまたはスポンサーから広告費や利用料金をいただきます。

目的としては明確なのですが、これがもっとも難しいです。
人の集まらないサービスには、当然広告価値もありませんし、お金を払おうという方もいません。

見てもらうため、使ってもらうために、作った後のPRなど開発以外の部分以外の時間とお金の使い方を考慮しないといけません。


2. 企業や製品のPRのため

企業でリリースしているソーシャルメディアと連動したサービスなどはこの目的だと思います。
ソーシャルメディアと絡めたり、ゲーム性があったりするサービスを使ってもらって、製品の抽選やキャンペーンに誘導ようなサービスはここ数年ものすごく増えてきています。

製品を購入した方限定で参加できるようなサービスもこの目的に入るのかと思います。
購入者や契約者へのアフターフォローとしてWebサービスやアプリをリリースしているのも最近よく見かけます。

地域活性化のためのサービスなんかもそうですね。

個人的には、最終的に見せたいものやPRしたいものなどのゴールが決まっているので、単純に1の収益を生み出すサービスよりやりやすいと思います。

3. サービス自体を売るため

当社でもグループウェアを作っていますが、これはWebサービスをインストールタイプにして、企業のイントラにのせて利用していただくことを目的として作りました。

サイト売買のサービスなどでも見られますが、ある程度の会員数と収益性の出るところまで育てて、欲しい企業へ売ることを目的としているパターンです。
(はじめから目的にしていた場合とそうでない場合があるかと思いますが。)

Web制作をやっている会社であれば、受託案件に絡めて自社のパッケージ化されたサービスを売り込むことも検討できるかと思いますし、
1の広告収益などを検討するのであれば、サービス自体を企業などの提供することを目的としても良いのかと思います。

身近なクライアントのニーズをヒアリングしていると「こういうサービスあったらよいのでは?」というアイデアも生まれやすいと思います。

4. 自社の技術や企画力のPRにより受託制作を得るため

Web制作会社で自社ホームページなどをやっているのをよく見かけます。
(当社もそうです。)

作っていると、「同じようなものを作って欲しい」「作ったノウハウはあると思うので相談に乗って欲しい」という商談が生まれてきます。
クライアントに頼まれてから技術的な調査も含めて作り出すのでは、工数がその分かかってしまうので、費用もかかります。

Webサービスを自主的につくって会社をPRすれば、そのノウハウも蓄積できますし、時間的も早くできるので頼まれる側にも頼む側にもメリットは生まれてくるのかな、と思います。

5. 使ってほしい、作りたいため

個人サービスなどはほとんどこれに当たるのかと思います。
(4の自分自身のPRのためというのもあると思います。)

個人的にはこの目的が一番作っていて面白いと感じます。

ちょっと良いアイデアややってみたいサービスなどが思い浮かぶと、作ってみたくなりますが、収益性などは全然考えていないことが多いのですが、わくわくしてきます。

リリースしてみたらかなり流行ったなんていうことがWebサービスではありえますので、純粋に作りたいとか自分で欲しい、面白いと感じるサービスをつくるのは、作り手にとっては一番幸せな目的ですね。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

プログラミング

SharePointではできないこと 4選

「これってSharePointでできないの!?」なんていう瞬間、開発やカスタマイズの現場では意外と多くあります。SharePointはとても柔軟なプラットフォームですが、実は“万能ツール”ではありません。「コードを書けば何とかなる」と思って構築を進めると、モダンページの仕様や制限に阻まれて苦い思いをすることもしばしば。今回は、実際のプロジェクトや運用の中で見えてきた「SharePointではできないこと」をまとめて紹介します。 目次1 1.CSSとJSが直接使えない1.1 ク […]

Webサイト制作

WordPress納品後にクライアントが安心して運用できる仕組みづくりをしよう

ホームページ制作において、更新機能を手軽に導入できるのがWordPressです。 専門知識がなくても記事の投稿やページ編集を行いやすい一方で、クライアントが自分で運用するには、が欠かせません。 今回は、そのための仕組みづくりについてご紹介します。 制作側の方はもちろん、クライアント側でホームページ運用を担当される方も、制作時のご相談などにぜひ参考にしてみてください。 目次1 管理画面のロゴを企業ロゴに変更する2 管理画面のURLを変更する・認証などを付けてセキュリティ面を強化 […]

Webデザイン

アプリのロゴアニメーションをAfter Effectsで作成→Lottieに変換【iOS/Android対応】

こちらは、当社でリリースしたアプリ「ピンピタ」で使用しているロゴアニメーションです。 スプラッシュ画面でロゴが動くと、ぐっとアプリらしい印象になりますし、作ってみたいですよね。 今回は、After Effects(以降AE)でロゴアニメーションを作成し、アプリに組み込むまでをご紹介します。 AEと聞くと難しい印象がありますが、PremiereやFlashなどを触った経験がある方なら、すぐに慣れます。 もう一度再生 目次1 作業フロー1.1 注意点:グラデーションが使用不可2 […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。