WordPressの予約プラグイン「Reserve Calendar Maker」をリリースしました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

WordPressのイベントカレンダープラグイン「Reserve Calendar Maker」をリリースしました!
特設サイト

※この記事は2024年10月現在の情報です。

Reserve Calendar Makerとは?

「Reserve Calendar Maker」は予約フォームと連携したカレンダーを設置できる、WordPressプラグインです。現在は日本語にのみ対応しています。
WordPressの管理画面でイベントを登録。そしてそのイベントは予約フォームと連携した形になっていて、ユーザーからの予約を受け付けることができます。
予約イベントを作成するとショートコードが生成され、表示をさせたい場所にコードで記述をするだけで簡単にWebサイト上に予約フォームと連携したカレンダーを掲載することができます。

どんなシーンで使える?

予約を伴ったイベント情報の掲載に向いています。
例えば
  • 旅館やホテルの宿泊予約、飲食店の予約
  • 公共施設やイベントスペースのイベント予約
…など様々なシーンでご利用いただけます。

Reserve Calendar Makerで できること

予約受付数と期間を選んで予約カレンダーを作成

日毎に予約受付数、予約受付期間などを指定して、カレンダーを作成することができます。
予約受付期間中の定休日など予約を受け付けられない日も、細かく設定可能です。

予約申し込みフォームと連動

イベントの表示だけでなく、予約の申し込みフォームと連携してWebサイト上から予約を受け付けることができます。

申込データはデータベースで管理

申込データはデータベースに蓄積され、管理画面から確認をすることができます。
Excel形式でダウンロードすることも可能です。

ショートコード1行でカレンダーを表示

カレンダーの設置は、表示したい場所にコード1行を貼り付けるだけです。
難易度が高いカスタマイズなどは一切必要がありません。

使い方について

使い方について、簡単にご説明します。

  1. まずはプラグインをインストールして、有効化します。
  2. プラグインをインストールをしたら、サイドナビから「Reserve Calendar Maker」を開きます。
  3. 画面を開いたら「予約イベントを登録」をクリックして、必要事項を入力します。
    完了したら「予約イベントを追加」をクリックしてください。
  4. 登録が完了したら、生成されているショートコードをコピーして、Webサイトの掲載したい箇所にペーストをしたら完了です。
その他詳しい使い方については、マニュアルをご確認ください。

マニュアル

システム要件

システム要件は、以下のようになっております。

WordPressバージョン WordPress6.0 以上
PHPバージョン PHP7.4以上
その他の環境の場合は、お問い合わせください。

導入のお問い合わせについて

このプラグインをご利用になるには、サーバへの設定が必要となるため、弊社のほうで設定作業をさせていただきます。
導入のお問い合わせ等について、詳細は特設サイトをご確認ください。

特設サイト



執筆者:工藤[ WEBデザイナー ]

WEBデザイナー。 最近はWordPressを触るのが好きです。よろしくお願いします。

関連記事

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

Webデザイン

【Photoshop】AI生成した画像を自然にレタッチする

AIで生成する画像は、素材として使うには「人工的な違和感」が残ります。 なんとなくAIと分かってしまうので、Photoshopでひと手間レタッチして自然な雰囲気に近づけてみましょう。 目次1 レタッチ前後の比較2 レタッチの大まかな手順3 レタッチ開始3.1 1.ゆがみフィルターで笑顔を自然にする3.2 2.ノイズなどのフィルターを追加3.3 3.肌を補正3.4 4.微調整4 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 レタッチ前後の比較 今回は、Adobe Fir […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。