初心者だと何を選んだらいいのかわからなくなったり、そこそこ経験のある人でも同じようなものを選んでしまったりで悩んでしまう『配色』。
今回はそんな配色のヒントを得られるサイトをご紹介します。
Color Drop

4つの色の組み合わせがずらっと用意されているサイトです。
気になる色をクリックすると右側にカラーコードが発行されるので、あとはコピーするだけ。
用意されている色に限りはありますが、シンプルなものを求めている方におすすめです。

SchemeColor.com

こちらもずらっと配色パターンを表示してくれているサイトです。

気になる配色をクリックすると、色の一覧が表示されます。
各色にカーソルを置くと、カラーコードをコピーできたり色の調整ができたりします。
もとから決まった色が多めにほしい方におすすめです。
Colormind

いわゆる人工知能を使って配色パターンをランダムで生成してくれるサイトです。
サイトを開くとすぐにある『Generate』のボタンを押すとすぐに生成してくれます。

また、右端にある矢印で順番を入れ替えることで提案される配色のパターンが違うものになります。

Color Hunt

Color Dropと同じように4色の組み合わせがすでに用意されているので、色にカーソルを当ててカラーコードをコピーするだけで使用できます。

Khroma

Khromaでは自分がいいなと思った色を50色選ぶことで、自分の好みの配色パターンを提案してくれます。
TOPから『Get started』をクリックします。


自分で選んだ色を参考にしていますが、こういう配色もあるのか!と結構参考になります。
Pigment

顔料と光量の調整で2色の配色パターンを確認することができます。


そこをクリックすることでさらにほかのパターンの確認もできます。
PALETTABLE

ベースになる色を自分で選び、下の『Like』を押すと右側にほかの配色が提案されていきます。


Hello Color

2色をベースに、画面をクリックしていくと次々と色が表示されていきます。

Colors

Colorsは一見シンプルですが、様々な配色のカスタマイズを行うことができます。
TOPページにある青いボタン『Start the generator!』をクリックします。

この画面で『spaceボタン』を押すと色々な配色パターンを表示してくれます。



例えば『Adjust palette』をクリックすると、ベースから色相などを変えて比較・そこから使用することができます。
初心者から中級者まで色々とかゆいところに手の届くツールだと思います。
Adobe Color

ご存じAdobeが提供している配色ツールです。
自分で色を選んだりすることが前提なので少々中級者向けかもしれません。
例えば一色を選んだら左側の項目から類似色を選んだり補色を選んだり…などができます。

